トップQs
タイムライン
チャット
視点

メンチカツ

日本の揚げ物 ウィキペディアから

メンチカツ
Remove ads

メンチカツは、洋食の一種。豚肉牛肉挽肉タマネギみじん切り食塩コショウなどを混ぜて練り合わせ、小判型または球型に成形し、小麦粉溶き卵パン粉からなるをつけて油で揚げたカツ料理で、形状はコロッケに似る。油で揚げるか、フライパンで焼き上げる。

概要 メンチカツ, 発祥地 ...

メンチと略されるが、大阪を中心とする地域ではミンチカツとも呼ばれる[1][2][注 1]

カツという名称ではあるが、外見や材料、調理法の類似からコロッケと混同され、同じ材料・製法による「メンチコロッケ」という料理も存在する。

起源

明治期に銀座の洋食店が「ミンツ・ミート・カツ」(minced meat cutlet)として販売したのが起源とされる[3]。関東から関西に伝わった料理とされており[3]昭和初期に神戸市湊川の純神戸肉三ッ輪屋精肉店(明治34年創業、現三ツ輪屋総本店)の二代目の水野三次が、東京の洋食店の「肉の練り物」(ミートボールのこと)をヒントに命名した。

食べ方

Thumb

ウスターソース等を付加して食べることが多い。サンドイッチハンバーガー[4]の具とされることもある。一般にメンチカツは庶民的な洋食のイメージがあるが、ブランド牛使用をアピールした品もある。軽食ともされるが、定食としてとともに提供される場合も多い。

ご当地グルメ

日本各地で、メンチカツがご当地グルメとして町おこしに活用されることがあり

など多数存在する。

名称

Thumb
「ミンチカツ」と書かれた看板。大阪市中央区にて。

語源については諸説ある。

  • minced meat(挽き肉)cutlet(フランス語の côtelette コートレットが語源)を合成した和製英語「ミンスミートカツレツ」が成立し、のちに省略される過程で「ミンス」が「メンチ」に転じ、「メンチカツ」となったという説[5]
  • 昭和初期に三ッ輪屋精肉店がこの料理を考案した際に「ミンチカツ」と命名したとする説

近畿地方で「メンチカツ」という呼称が使われない背景については

  • 近畿方言に「メンチを切る」(睨みつけるの意)という表現があることから、同音衝突を避けたとする説[6]
  • 西日本では、挽き肉をミンチ肉あるいはミンチと呼ぶことが東日本よりも多いため、ミンチで作るカツからそのまま「ミンチカツ」と呼ばれるようになった[6]

などがある。

脚注

Loading content...

関連項目

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads