ホルメンコーレン大会におけるスキージャンプ競技

ウィキペディアから

ホルメンコーレン大会におけるスキージャンプ競技

ホルメンコーレン大会におけるスキージャンプ競技(ホルメンコーレンたいかいにおけるスキージャンプきょうぎ)はノルウェーオスロ郊外ホルメンコーレンジャンプ競技場で開催される世界で2番目に始まったスキージャンプ大会。ホルメンコーレン大会自体は1892年から行われているが純ジャンプは1933年が第1回である。1980年からはスキージャンプ・ワールドカップに組み込まれた。ただし1982年と2011年は世界選手権として行われた。また、2012年以降は女子のワールドカップも併催されている。男子は2017年から、女子は2019年からRaw Airに組み込まれている。

ホルメンコーレンスキージャンプ競技場
2009年改築前のホルメンコーレンスキージャンプ競技場

優勝者一覧

男子個人

さらに見る 年度, 優勝者 ...
年度優勝者国名合計得点1本目(m)2本目(m)3本目(m)備考
1933Arne B. Christiansenノルウェー    
1934ビルゲル・ルートノルウェー    
1935ハンス・ベックノルウェー    
1936 3 1ライダル・アンデシェンノルウェー225.648.047.5 
1937ライダル・アンデシェンノルウェー    
1938ライダル・アンデシェンノルウェー    
1939スヴェン・セロンイェルスウェーデン    
1940ヒルマル・ミーラノルウェー    
1946アスビョルン・ルートノルウェー    
1947Georg S. Thraneノルウェー    
1948アルネ・ホールノルウェー    
1949トールビョルン・ファルカンゲルノルウェー    
1950トールビョルン・ファルカンゲルノルウェー    
1951アルネ・ホールノルウェー    
1952アルンフィン・ベルクマンノルウェー    
1953Otto Austadノルウェー    
1954中止
1955アウリス・カラコルピフィンランド    
1956アンティ・ヒュベリネンフィンランド    
1957ヘルムート・レクナゲル東ドイツ    
1958ニコライ・カメンスキーソビエト連邦    
1959アルネ・ホールノルウェー    
1960ヘルムート・レクナゲル東ドイツ    
1961ニコライ・シャモフソビエト連邦    
1962トラルフ・エンヤンノルウェー    
1963トールビョルン・イゲセットノルウェー    
1964ヴェイッコ・カンコネンフィンランド    
1965ディーター・ノイエンドルフ東ドイツ    
1966 2 27ビョルン・ヴィルコラノルウェー215.384.578.5 K84.5 兼世界選手権
1967ビョルン・ヴィルコラノルウェー    
1968ウラジーミル・ベロソフソビエト連邦    
1969 3 16トピ・マッティラフィンランド224.686.592.0 K84.5
1970 3 15ウラジーミル・ベロソフソビエト連邦213.284.086.086.5K84.5
1971 3 14インゴルフ・モルクノルウェー227.183.586.5 K84.5
1972 3 12インゴルフ・モルクノルウェー235.488.087.5 K84.5
1973 3 18ハンス・シュミットスイス228.881.089.0 K84.5
1974 3 10ヴァルター・シュタイナースイス239.284.586.0 K84.5
1975 3 9アントン・インナウアーオーストリア259.091.589.5 K92
1976 3 14カール・シュナーブルオーストリア265.996.591.0 K92
1977 3 13アレクセイ・ボロビチンソビエト連邦260.996.595.0 K92
1978 3 12ハーラルト・ブシェク東ドイツ248.688.089.0 K92
1979 3 11ペール・ベルゲルードノルウェー248.386.592.5 K92
1980 3 16アルミン・コグラーオーストリア238.597.5102.5 K105
1981 3 15ロゲル・ルートノルウェー260.4105.5105.5 K105
1982 2 28マッチ・ニッカネンフィンランド257.9108.5102.5 K105 世界選手権
1983 3 13スタイナル・ブローテンノルウェー229.094.5100.5 K105
1984 3 11ヴラディミール・ポドジメックチェコスロバキア209.7103.0102.5 K105
1985 3 10マッチ・ニッカネンフィンランド226.6107.5104.0 K105
1986 3 16エルンスト・フェットーリオーストリア227.5104.0103.5 K105
1987 3 22アンドレアス・フェルダーオーストリア229.1105.0104.0 K105
1988 3 20エリック・ヨーンセンノルウェー217.297.5105.5 K105
1989 3 6イェンス・バイスフロク東ドイツ225.0103.5102.5 K110
1990 3 18イェンス・バイスフロク東ドイツ324.6108.5105.595.0K110
1991 3 17エルンスト・フェットーリオーストリア233.6105.5106.0 K110
1992 3 15トニ・ニエミネンフィンランド219.9111.0105.0 K110
1993 3 14エスペン・ブレーデセンノルウェー232.0107.5110.0 K110
1994中止
1995 2 12アンドレアス・ゴルトベルガーオーストリア254.9119.0118.5 K110(1本目で中断、2本目は夜間実施)
1996 3 16アダム・マリシュポーランド249.4106.5121.5 K110
1997 3 16船木和喜日本258.5111.0125.5 K112
1998 3 15プリモジュ・ペテルカスロベニア275.2122.5125.5 K112
1999 3 14葛西紀明日本253.4123.0117.5 K112
2000 3 12スヴェン・ハンナバルトドイツ271.4125.5132.5 K112
2001 3 11アダム・マリシュポーランド134.1124.5---─ K115
2002 3 17シモン・アマンスイス260.4128.5117.0 K115
2003 3 9アダム・マリシュポーランド133.6124.5---─ K115
2004 3 14ロアル・ヨケルソイノルウェー138.7126.5---─ K115
2005 3 13マッチ・ハウタマキフィンランド281.4127.5128.0 HS128
2006 3 12アダム・マリシュポーランド279.0130.5124.5 HS128
2007 3 18シモン・アマンスイス121.8118.5---─ HS128
2008 3 9グレゴア・シュリーレンツァウアーオーストリア265.3125.0123.5 HS128
2009改築工事のためヴィケルスンで代替開催
2010 3 14シモン・アマンスイス267.7135.5124.5 HS134
2011 3 3グレゴア・シュリーレンツァウアーオーストリア277.5130.0134.5 HS134 世界選手権
2012 3 11マルティン・コッホオーストリア247.3130.5130.0 HS134
2013 3 17グレゴア・シュリーレンツァウアーオーストリア270.1134.5135.0 HS134 ※同点優勝
ピオトル・ジワポーランド270.1135.5133.5 
2014 3 9ゼヴェリン・フロイントドイツ265.4132.0130.5 HS134
2015 3 14ゼヴェリン・フロイントドイツ276.7132.0135.5 HS134
2015 3 15ゼヴェリン・フロイントドイツ268.9132.0128.0 HS134
2016荒天のため中止(ヴィケルスンで代替開催)
2017 3 12ステファン・クラフトオーストリア267.5130.0132.0 HS134
2018 3 11ダニエル=アンドレ・タンデノルウェー258.1128.0132.0 HS134
2019 3 10ロベルト・ヨハンソンノルウェー262.0127.0129.5 HS134
2020荒天のため中止(リレハンメルで代替開催)
2021新型コロナウイルス感染症拡大のため中止
2022 3 5マリウス・リンヴィークノルウェー270.4129.0131.0 HS134
2022 3 6ダニエル=アンドレ・タンデノルウェー271.2128.5133.5 HS134
2023 3 11アンゼ・ラニシェクスロベニア260.2133.0139.5 HS134
2023 3 12ステファン・クラフトオーストリア266.1130.5131.5 HS134
2024 3 9ステファン・クラフトオーストリア255.0132.0133.0 HS134
2024 3 10ヨハン・アンドレ・フォルファンノルウェー261.0133.5128.0 HS134
閉じる
  • ※1990年は雪不足によりプラスチック台を使用。飛躍は3回。W杯には含めず。

男子団体

さらに見る 年度, 優勝国名 ...
年度優勝国名合計得点1本目2本目備考
1996 3 15オーストリア848.5424.0424.5K110
2003 3 8オーストリア908.5478.8429.7K115
2011 3 5オーストリア500.0500.0----HS134 兼世界選手権
2016 2 6スロベニア977.7468.7509.0HS134
2017 3 11オーストリア999.7500.3499.4HS134
2018 3 10ノルウェー1098.7539.4559.3HS134
2019 3 9ノルウェー469.8469.8----HS134
2020 3 7ノルウェー997.4479.7517.7HS134
2021新型コロナウイルス感染症拡大のため中止
閉じる

女子個人

さらに見る 年度, 優勝者 ...
年度優勝者国名合計得点1本目(m)2本目(m)備考
2000ダニエラ・イラシュコオーストリア   K112
2001ダニエラ・イラシュコオーストリア   K115
2002 3 17ヘレナ・オルソンスウェーデン204.3110.5108.0K115
2003ダニエラ・イラシュコオーストリア   K115
2004 2 29アネッテ・サーゲンノルウェー230.8111.0125.0K115
ダニエラ・イラシュコオーストリア230.8114.0119.5
2005 3 12アネッテ・サーゲンノルウェー254.5128.0122.0HS128
2012 3 9サラ・ヘンドリクソンアメリカ254.1104.099.0HS106
2013 3 17サラ・ヘンドリクソンアメリカ262.8133.5129.0HS134
2014 3 8高梨沙羅日本257.6132.0128.5HS134
2015 3 13高梨沙羅日本263.8128.0127.0HS134
2016 2 5高梨沙羅日本305.8137.5136.0HS134
2017 3 12伊藤有希日本258.7130.0124.5HS134
2018 3 11マーレン・ルンビノルウェー262.7134.0126.0HS134
2019 3 10ダニエラ・イラシュコ=シュトルツオーストリア209.0120.0121.0HS134
2020荒天のため中止(リレハンメルで代替開催)
2021新型コロナウイルス感染症拡大のため中止
2022 3 5シリエ・オプセトノルウェー249.7129.0131.5HS134
2022 3 6高梨沙羅日本263.9130.0128.0HS134
2023 3 11キアラ・クロイツァーオーストリア260.1125.5126.5HS134
2023 3 12エマ・クリネツスロベニア238.2125.0134.5HS134
2024 3 9シリエ・オプセトノルウェー109.3127.5-HS134(悪天候のため1本勝負)
2024 3 10エイリン=マリア・クバンダル英語版ノルウェー242.2125.5125.0HS134
閉じる

混合団体

さらに見る 年度, 優勝国名 ...
年度優勝国名合計得点1本目2本目備考
2022 3 4スロベニア942.9473.7469.2HS134
閉じる

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.