トップQs
タイムライン
チャット
視点

ギボウシ

キジカクシ科の分類群 ウィキペディアから

ギボウシ
Remove ads

ギボウシ(擬宝珠[1])は、キジカクシ科リュウゼツラン亜科ギボウシ属学名: Hosta)の総称。山間の湿地などに自生する多年草[2]食用となり、が美しく、日陰でもよく育つため、栽培される。

概要 ギボウシ属, 分類(APG III) ...

新エングラー体系及びクロンキスト体系ではギボウシ属はユリ科 Liliaceae に含められていた。

Remove ads

名称

「ギボウシ」は擬宝珠(ぎぼうしゅ)の転訛であるが[3]、これはこの植物のつぼみ、または包葉に包まれた若い花序が擬宝珠に似ることに由来する。ギンボ青森県)、タキナ高知県)などの地方名がある。英語plantain lily は「オオバコユリ」という意味であるが、これはギボウシのオオバコに似ているためである。

地方により、アメフリバナ、ウリッパ、オオバコ、ギボウシュ、ミズウルイ、ヤチウリなどの別名でもよばれている[1]

形態・生態

葉は根元から長楕円形の葉柄が伸び、太い中央脈がある[2]

花期はで、長い花茎を伸ばして総状花序をつくり、青色白色品種もある)の細長いラッパ状の花を咲かせる[1]マルハナバチなど大型のハナバチの訪花によって受粉される。

果実は朔果で3裂するが、栽培品種には結実しないものもある。

分布

東アジア原産。雑木林、草原、谷間などに生える[1]

人間との関わり

食材

日本にはオオバギボウシHosta montana または Hosta sieboldiana var. gigantea)など20種ほどが野生し、いずれも東北地方から中部地方の一部などで[4]ウルイ、ギンボ、タキナなどの名で山菜として若葉や葉柄などが利用される[2]。ただし、若葉が毒草バイケイソウに似ており、誤食事故が多いので注意を要する[2]。スジギボウシ(Hosta undulata)やその他雑種などが栽培される。栽培品の主な産地は山形県で、薄い黄緑色の若芽を出荷し、サラダ浅漬け油炒め、味噌和え、酢味噌和え味噌汁混ぜご飯巻き寿司などに利用する[4]。食味に癖はなく、噛むと少しぬめりがある。花は天ぷら酢の物に利用できる[1]。茎葉を乾燥させたものは「やまかんぴょう」という[1]

ただし、新芽は有毒植物のバイケイソウシュロソウ科)に似ているため、注意を要する[1]

園芸

江戸時代の日本で変異個体が多数園芸品種として固定され、さらにこれがシーボルトらによってヨーロッパに紹介されてヨーロッパでも多くの品種が育成された。

花言葉は「落ち着き」「沈静」「静かな人」。

岩崎灌園 本草図譜 第3冊 巻23 毒草類3 1828年
Thumb
トウギボウシ(Hosta sieboldiana)NDLJP:1287133/15
Thumb
スジギボウシ(Hosta Undulata)NDLJP:1287133/18
Thumb
タマノカンザシ(Hosta plantaginea)NDLJP:1287133/16
Thumb
カビタンギボウシ(Hosta sieboldii 'Kabitan')NDLJP:1287133/20
Thumb
イワギボウシ(Hosta longipes)NDLJP:1287133/17
Thumb
種名不詳、フクリンギボウシや文鳥香などの説があるNDLJP:1287133/19
Remove ads

下位分類

40ほどがあるが、種間雑種ができやすく(特に栽培品種には多い)、分類には諸説ある。

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads