トレミーの定理(トレミーのていり、: Ptolemy's Theorem)とは、に内接する四角形 ABCD において、の長さに関する等式

が成り立つという幾何学定理。トレミーは古代ローマ天文学者クラウディオス・プトレマイオスの姓プトレマイオスの英語表記Ptolemyの音訳である。プトレマイオスの定理とも呼ばれる[1]

トレミーの定理を一般化したオイラーの定理(オイラーのていり)とは、必ずしも円に内接しない四角形 ABCD において、辺の長さに関するトレミーの不等式: Ptolemy's inequality):

が成り立つという幾何学の定理のことである[2]。逆に、必ずしも同一平面上にない4点 A, B, C, D に関して、辺の長さに関する等式:

が成り立つならば、4点 A, B, C, D は同一直線上にあるか、または同一平面上にあり、かつ四角形 ABCD は同一の円に内接する[3]

証明

計算の便宜をはかり、a = AD, b = AB, c = BC, d = DC とおくことにする。また、A = A = DAB, B = B = ABC, C = C = BCD, D = D = CDA のこととする。

余弦定理および内接四角形の性質より、

が成り立つ。ここから cos A を消去して、

を得る。また AC について同様にして

となるから、2 式を掛けて

を得る。これを整理すれば、

となる。すなわち、

が示された。

円に関する反転を用いた証明

Thumb
円に関する反転を用いた証明

Dを中心とする適当な円 に関する反転 によってABCDの外接円が直線に移されるようにする。 このとき が成り立つ。 このとき、一般性を失わずに の半径を1と置くことができる。 このとき はそれぞれ以下のように表される。

この式の両辺に をかけて最初の式に代入するとトレミーの定理が得られる。

一般化

一般化にケイシーの定理がある。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.