トップQs
タイムライン
チャット
視点

ブラックマジックデザイン

ウィキペディアから

ブラックマジックデザイン
Remove ads

ブラックマジックデザイン(英語:Blackmagic Design Pty Ltd)は、オーストラリアに本社を置く総合映像機器メーカーである。

概要 種類, 業種 ...

創業者は現CEOのグラント・ペティー。2015年10月現在、日本(東京福岡)、アメリカイギリスシンガポールにオフィスを持つ。

Remove ads

概要

オーストラリアのメルボルンに本拠地を有する映像機器メーカーである。

2009年Da Vinci Systems社を買収。Da Vinci Systems社はエミー賞を受賞し、カラーコレクションとフィルム修復のソフトウェアを保有するメーカーであった。2010年には、スイッチャーメーカーのEcholab社、2011年には、Jupiter Systemsより映像変換機器メーカーのTeranex Systems Inc.社を買収[1]。2012年にはテレシネフィルムスキャナの老舗 英国 Cintel International社を買収[2]。2014年にはカナダのeyeon Software社を買収。eyeon社はビジュアルエフェクト合成ソフトFusionで知られている。

同社の標語は、"Leading the creative video revolution"。

主な製品

デジタルシネマカメラ

カラーコレクション・ノンリニア編集

Thumb
Da Vinci - Side

ライブプロダクションスイッチャー

  • ATEM Television Studio
  • ATEM Production Studio 4K
  • ATEM 1 M/E Production Studio 4K
  • ATEM 2 M/E Production Studio 4K
  • ATEM 2 M/E Broadcast Studio 4K:ブラックマジックデザイン初の4K60p対応スイッチャー

「ATEM」は「エイテム」と発音。[3]

I/O

  • DeckLink 4K Extreme 12G:PCI Express対応I/Oボード。
  • DeckLink 4K Pro
  • DeckLink 4K Extreme
  • DeckLink Studio 4K
  • DeckLink SDI 4K
  • UltraStudio 4K Extreme:Thunderbolt及びPCI Express対応I/Oボード。4K60pに対応。
  • UltraStudio 4K:Thunderbolt対応I/Oボード。4K30pに対応。

フィルムスキャナー

  • Cintel Film Scanner:35mm/16mmフィルム向けスキャナー
Remove ads

デジタルシネマカメラ製品

要約
視点

Blackmagic URSA

2014年、「NAB Show 2014」で、ブラックマジックデザインは 世界初のユーザーによるカメラマウントユニット換装でのアップグレードが可能な4Kデジタルシネマカメラの"Blackmagic URSA(アーサ)"を発表した。

また、2015年の「NAB Show 2015」では DCI 4Kにも対応する4.6Kセンサー搭載モデルを発表した。

さらに見る センサー, Modes ...

Blackmagic URSA Mini

2015年、「NAB Show 2015」で、Blackmagic URSA Miniを発表した。 Blackmagic URSAとは異なり、マウントユニットの換装はできない。

さらに見る センサー, Modes ...

2015年、「IBC 2015」で、PLマウントを採用したモデル向けに、放送用B4マウントを装着するマウントアダプタを発表した。

Blackmagic Cinema Camera

2012年の 「NAB Show」において、 キヤノンEFマウントを採用したBlackmagic Cinema Cameraが発表された。[4]2.5K解像度のセンサーが内蔵されているため、13ストップのダイナミックレンジで1080pや2Kの出力が可能となった。


2012年の「IBC 2012」では、パッシブ方式マイクロフォーサーズシステム採用のモデルが追加されることが示唆された。これにより、オリンパスパナソニックなどが製造する豊富なマイクロフォーサーズレンズでの利用が可能となった。さらにマイクロフォーサーズシステムフランジバックが短いことから、サードパーティ製のレンズマウントアダプターの利用によりCanon FDマウントなど他規格のレンズを使用できるようになった。同年12月、パッシブ方式のマイクロフォーサーズシステムレンズマウントを採用したモデルが発表され、2013年初夏に出荷開始された。また、「IBC 2014」で、PLマウントを採用したモデルも発表された。

2.5インチSSDに、非圧縮DNG RAW及び、Apple ProResAvid DNxHDの圧縮フォーマットで収録する。

Blackmagic Production Camera 4K

2013年NAB Showで、同社初[5]の4Kカメラ製品となるBlackmagic Production Camera 4Kを発表した。 4K30pでの撮影に対応し、また世界で初めて6G-SDIビデオ出力を搭載した。従来製品のCinema Cameraのものより大きいスーパー35mm撮像素子を搭載した。[6]

2.5Kセンサーを有した従来のCinema Cameraと比較すると、いくつかの技術仕様の点でCinema Cameraよりも下位の点がある。 The Production Cameraのセンサーの常用ISO感度は400(Cinema Cameraの常用ISO感度は800)である。[7][8] Production Camera 4Kは12ストップのダイナミックレンジを有するが、Cinema Cameraでは13ストップのダイナミックレンジであった。一般的にダイナミックレンジが狭いことは、広いダイナミックレンジと比較してハイライトのディテールの表現の点に影響し得る。[9][10]

Blackmagic Pocket Cinema Camera

Production Camera 4Kと並んで、Blackmagic Pocket Cinema Cameraが発表された。これは1,000米ドル以下のコンパクトなカメラであり、SDカードに13ストップのダイナミックレンジを持つスーパー16ミリセンサーで1080p RAWまたはProResで収録でき、アクティブマイクロフォーサーズマウントとの互換性を有する。[11]このカメラはSuper 16mmイメージセンサー(12.48mmx7.02mm)を搭載し、これはマイクロフォーサーズシステムのセンサーサイズの僅か36%ほどの大きさである。35ミリフルサイズ換算でおおよそ2.88倍のクロップファクターとなるため、広角レンズを使用してのワイドな画角での撮影が、その倍率の関係上容易ではない。 23.976p, 24p, 25p, 29.97p, 30pの動画撮影に対応。また、ステレオマイクと3.5mm音声ジャックを持つ。 静止画撮影はできないが、タイムラプス収録機能を持つ。[12]

Blackmagic Micro Cinema Camera

2015年の「NAB Show」で、Blackmagic Micro Cinema Cameraが発表された。Pocket Cinema Camera同様に13ストップのダイナミックレンジを擁するスーパー16センサーを搭載した。

Remove ads

関連項目

脚注

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads