ヒカゲノカズラ綱
ウィキペディアから
ヒカゲノカズラ綱(ヒカゲノカズラこう、学名:Lycopodiopsida, Lycopsida、英: lycopsids)は、全ての現生小葉植物(ヒカゲノカズラ目・ミズニラ目・イワヒバ目)が含まれる綱である[5]。かつて伝統的分類ではシダ植物門 Pteridophyta の一綱とされた。ヒカゲノカズラ類(石松類)を中心とした維管束植物の群ですべて小葉を持ち、リコプシダとも呼ばれる[5]。デボン紀を中心とした化石植物群であるゾステロフィルム綱とともに小葉植物に含められ、現生植物では小葉植物亜門と指す範囲が一致する[4]。ゾステロフィルム類の位置に関しては議論があり[6]、本群ヒカゲノカズラ綱を指して小葉類や小葉植物類と呼ぶこともある[5]。
ヒカゲノカズラ綱 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 左上:ヒカゲノカズラ4倍体 Lycopodium clavatum
左下:トウゲシバ Huperzia serrata 右上:ミズニラ Isoëtes japonica 右中:イワヒバ Selaginella tamariscina 右下:クラマゴケ Selaginella remotifolia ![]() フウインボク Sigillaria sp. の幹化石。 | |||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||
Lycopodiopsida Bartl. (1830)[1][2] | |||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
目[4] | |||||||||||||||
|
系統関係
要約
視点
ヒカゲノカズラ綱の系統関係は次の通りである。現生種はField ら (2015)およびWeststrand と Korall (2016b)による分子系統解析に、化石種はKenrick & Crane (1997)による系統解析に基づく[7][8][9]。
ヒカゲノカズラ綱 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Lycopsida |
特徴
→「小葉植物 § 特徴」を参照
下位分類
要約
視点
- 化石植物については「小葉植物#下位分類」を参照




PPG I (2016)分類体系による現生のヒカゲノカズラ綱の分類を示す。現生属は旧来ヒカゲノカズラ属 Lycopodium、フィログロッサム属 Phylloglossum、イワヒバ属 Selaginella、ミズニラ属 Isoëtes、スティリテス属 Stylitesの5属に分けられていたが[10] 、のちにスティリテス属がミズニラ属に内包され[11]、また分子系統解析の結果からヒカゲノカズラ属 Lycopodium s.l.はヒカゲノカズラ属 Lycopodium、ヤチスギラン属 lycopodiella、コスギラン属 Huperziaに分けられた[12]。この分類では特異な形質を持つフィログロッサム属がコスギラン属に内包されてしまうため、フィログロッサム属を維持するためにより細分化された[2][7][12]。
また、イワヒバ属の下位分類(亜属)はWeststrand と Korall (2016b)に基づく。古く、Jermy (1986)により亜属が整理されたが、Selaginella subg. Stachygynandrumが多系統群であったり、正確性に欠いていた[8]。その後、分子系統解析により系統関係が判明したが、分類には異説もある[8][13]。
- ヒカゲノカズラ綱 Lycopsida, Lycopodiopsida Bartl.
- ヒカゲノカズラ目 Lycopodiales DC. ex Brecht. & J.Presl
- ヒカゲノカズラ科 Lycopodiaceae P.Beauv. in Mirb.:3亜科16属388種
- ヤチスギラン亜科 Lycopodielloideae W.H.Wagner & Beitel ex B.Øllg.:54種
- Lateristachys Holub:4種
- ヤチスギラン属 Lycopodiella Holub:ヤチスギラン Lycopodiella inundata など15種
- ミズスギ属 Palhinhaea Franco & Vasc.:ミズスギ Palhinhaea cermua など25種
- イヌヤチスギラン属 Pseudolycopodiella Holub:イヌヤチスギラン Pseudolycopodiella caroliniana など10種
- ヒカゲノカズラ亜科 Lycopodioideae W.H.Wagner & Beitel ex B.Øllg.:9属58種
- Austrolycopodium Holub:8種
- マンネンスギ属 Dendrolycopodium A.Haines:マンネンスギ Dendrolycopodium obscurum など4種
- アスヒカズラ属 Diphasiastrum Holub:アスヒカズラ Diphasiastrum complanatum など20種
- Diphasium C.Presl ex Rothm.:5種
- ヒモヅル属 Lycopodiastrum Holub ex R.D.Dixit:ヒモヅル Lycopodiastrum casuarinoides 1種(単型)
- ヒカゲノカズラ属 Lycopodium L.:ヒカゲノカズラ Lycopodium clavataなど15種
- Pseudodiphasium Holub:Pseudodiphasium volubile 1種(単型)
- Pseudolycopodium Holub:Pseudolycopodium densum 1種(単型)
- スギカズラ属 Spinulum A.Haines:スギカズラ Spinulum annotinum など3種
- コスギラン亜科 Huperzioideae W.H.Wagner & Beitel ex B.Øllg.:3属276種
- コスギラン属 Huperzia Bernh.:トウゲシバ Huperzia serrata、コスギラン Huperzia selago など25種
- ヨウラクヒバ属 Phlegmariurus Holub:ヨウラクヒバ Phlegmariurus phlegmaria、ヒモラン Phlegmariurus sieboldii など約250種
- フィログロッサム属 Phylloglossum Kunze:Phylloglossum drummondii 1種(単型)
- ヤチスギラン亜科 Lycopodielloideae W.H.Wagner & Beitel ex B.Øllg.:54種
- ヒカゲノカズラ科 Lycopodiaceae P.Beauv. in Mirb.:3亜科16属388種
- ミズニラ目 Isoëtales Prantl
- ミズニラ科 Isoëtaceae Dumort
- ミズニラ属 Isoëtes L.(Stylites Amstutzを内包する):ヒメミズニラ Isoëtes asiatica、ミズニラモドキ Isoëtes pseudojaponica など250種
- ミズニラ科 Isoëtaceae Dumort
- イワヒバ目 Selaginellales Prantl
- イワヒバ科 Selaginellaceae Willk.
- イワヒバ属 Selaginella P.Beauv.:推定700種
- コケスギラン亜属 S. subg. Selaginella P.Beauv.:コケスギラン Selaginella selaginoides および Selaginella deflexa 2種
- ヒモカズラ亜属 S. subg. Rupestrae Weststrand & Korall (= S. subg. Tetragonostachys Jermy, nom. illeg.):ヒモカズラ Selaginella shakotanensis など約50種
- S. subg. Lepidophyllae (Li Bing Zhang & X.M.Zhou) Weststrand & Korall:Selaginella lepidophylla および Selaginella leonensis 2種
- S. subg. Gymnogynum (P.Beauv.) Weststrand & Korall:クラマゴケ Selaginella remotifolia や クラウシアナクラマゴケ Selaginella kraussiana など推計40種
- S. subg. Exaltatae Weststrand & Korall:Selaginella exaltata など
- S. subg. Ericetorum Jermy:Selaginella uliginosa など
- イワヒバ亜属 S. subg. Stachygynandrum (P.Beauv. ex Mirb.) Baker[14](旧ヒメクラマゴケ亜属 S. subg. Heterostyachys Baker[15]を内包する):ヒメクラマゴケ Selaginella heterostachys や イワヒバ Selaginella tamariscina など約600種
- イワヒバ属 Selaginella P.Beauv.:推定700種
- イワヒバ科 Selaginellaceae Willk.
範囲
分類体系によって「ヒカゲノカズラ綱 Lycopodiopsida」の指す範囲は異なる。歴史的には、含まれる各目を別の綱に置いたり[16]、姉妹群であるミズニラ目とイワヒバ目をまとめて1つの綱とする2綱を置くこともあった[17][18]。
目 | Cronquist, Takhtajan & W. Zimmermann (1966) | 岩槻 (1975) | IUCN Red List (2004) | Yatsentyuk et al. (2001) | PPG I (2016) |
---|---|---|---|---|---|
ヒカゲノカズラ目 Lycopodiales | ヒカゲノカズラ綱 Lycopodiatae | 無舌綱 Aglossopsida | ヒカゲノカズラ綱 Lycopodiopsida | ヒカゲノカズラ綱 Lycopodiopsida | ヒカゲノカズラ綱 Lycopodiopsida |
ミズニラ目 Isoetales | ミズニラ綱 Isoetatae | 有舌綱 Glossopsida | ミズニラ綱 Isoetopsida | ミズニラ綱 Isoetopsida | |
イワヒバ目 Selaginellales | イワヒバ綱 Sellaginellopsida |
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.