バーヌ・アタイヤ

ウィキペディアから

バーヌ・アタイヤ

バーヌ・アタイヤ(Bhanu Athaiya、1929年4月28日 - 2020年10月15日)は、インド衣裳デザイナー画家[1]。日本語では「ブハヌ・アタイヤ」とも表記される。インド人で初めてアカデミー賞を受賞した人物である[2][3]ヒンディー語映画で最も著名な衣装デザイナーであると同時に、M・F・フセイン英語版F・N・ソウザ英語版ヴァスデーオ・S・ガイトンデ英語版と並ぶ芸術家としても知られており[4]ボンベイ・プログレッシブ・アーティスト・グループ英語版の歴史上唯一の女性メンバーだった[5]

概要 バーヌ・アタイヤ Bhanu Athaiya, 本名 ...
バーヌ・アタイヤ
Bhanu Athaiya
Thumb
オスカー像を手にするバーヌ・アタイヤ(1983年)
本名 バーヌマティ・アンナサーヘブ・ラージョーパッダエ(Bhanumati Annasaheb Rajopadhye)
生年月日 (1929-04-28) 1929年4月28日
没年月日 (2020-10-15) 2020年10月15日(91歳没)
出生地 イギリス領インド帝国
コールハープル・マラーター王国コールハープル(現マハーラーシュトラ州
死没地 インド マハーラーシュトラ州ムンバイ
職業 衣裳デザイナー画家
ジャンル ヒンディー語映画
活動期間 1947年-2015年
配偶者 サティエーンドラ・アタイヤ
主な作品
渇き英語版
旦那様と奥様と召使い英語版
都の花嫁アムラパーリー
シッダールタ英語版
ガンジー
愛しのヘナ
1942・愛の物語
ラガーン
受賞
アカデミー賞
衣裳デザイン賞
1983年『ガンジー』
フィルムフェア賞
生涯功労賞英語版
2009年英語版
その他の賞
国家映画賞
衣装デザイン賞英語版
1991年英語版Lekin...
2003年英語版『ラガーン』
テンプレートを表示
閉じる

1956年に『C.I.D.』に参加して以降は映画界に活動の幅を広げ、『渇き英語版』『旦那様と奥様と召使い英語版』『Guide』『都の花嫁アムラパーリー』『Teesri Manzil』『Satyam Shivam Sundaram』『Razia Sultan』『Chandni』『Lekin...』『1942・愛の物語』『ラガーン』『Swades』などに携わった[6]。『ガンジー』ではアカデミー衣裳デザイン賞を受賞し[7]英国アカデミー賞 衣装デザイン賞英語版にノミネートされた[8]

生涯

要約
視点

生い立ち

現在のマハーラーシュトラ州コールハープルに暮らすマラーター・バラモン英語版家庭に7人兄弟の第3子として生まれた。父アンナサーヘブは芸術家として生計を立てており、撮影監督としてバーブラーオ・パインタル英語版の監督作品にも携わっていたが、バーヌ・アタイヤが11歳の時に死去している[9][10]

彼女はボンベイサー・J・J芸術学校英語版に進学し、1951年に発表した絵画『Lady In Repose』でウシャ・デーシュムク金メダルを受賞している[11][12][13]

キャリア

Thumb
第37回インド国際映画祭英語版に出席するバーヌ・アタイヤ(右から4人目、2006年)

サー・J・J芸術学校に通いながら芸術家として活動を始め、ボンベイ・プログレッシブ・アーティスト・グループ英語版の一員として展覧会を開催した[14][15]。また、フリーランスのファッション・イラストレーターとして『イヴズ・ウィークリー』『ファッション&ビューティー』などの女性雑誌で仕事をこなしており[16]、『イヴズ・ウィークリー』の編集者が服飾店を開業した際、ドレスのデザインを依頼されたことをきっかけに服飾デザイナーとしても活動するようになった[17]

1956年に衣装デザイナーとして『C.I.D.』に参加したことをきっかけに映画業界でも活動を始め[18]、その後はグル・ダットの目に留まり、グル・ダット・チーム英語版の一員として『渇き英語版』『十四夜の月英語版』『旦那様と奥様と召使い英語版』など彼の監督作品の常連スタッフになった[17]。1982年に携わった『ガンジー』ではジョン・モロと共にアカデミー衣裳デザイン賞を受賞し、インド人初のアカデミー賞受賞者となった[18][19]。また、インド国内でも『Lekin...』『ラガーン』で国家映画賞 衣装デザイン賞英語版を受賞している[20][21]。彼女は50年以上のキャリアの中で100本以上の映画で衣装デザインを手掛け、グル・ダット、ヤシュ・チョープラー英語版B・R・チョープラーラージ・カプールヴィジャイ・アーナンド英語版ラージ・コースラー英語版アシュトーシュ・ゴーワリケールコンラッド・ルークス英語版リチャード・アッテンボローの作品に携わった[22][23][24]

2010年3月に著書『The Art of Costume Design』をハーパーコリンズから出版し[25]、2013年1月13日には同著をダライ・ラマ14世に進呈している[26][27]。2012年2月23日に映画芸術科学アカデミーに対して「自分の死後、家族がオスカー像の管理をすることが困難になるため」としてオスカー像の返還を申し出たことが報じられ[28]、12月15日にオスカー像が映画芸術科学アカデミーに返還された[29]

死去

2012年に脳腫瘍と診断され、その影響で半身不随となり晩年の3年間は寝たきり状態になっていた[11]。その後、2020年10月15日にムンバイの自宅で死去し[30][11][31]南ムンバイ英語版のチャンダンワディ火葬場で荼毘に付された[11]

バーヌ・アタイヤの死去に際して、『ラガーン』で主演を務めたアーミル・カーンは「バーヌは精密なリサーチと映画的な才能を見事に融合させ、監督のヴィジョンを実現させた映画人の一人でした」と弔意を表明し[31]、2021年4月には『ニューヨーク・タイムズ』の「Overlooked」(死亡時に訃報記事が掲載されなかった人物を特集するシリーズ)に特集記事が掲載された[32]

私生活

1950年代に作詞家・詩人のサティエーンドラ・アタイヤと結婚し、1959年には芸名を「バーヌマティ」から「バーヌ」に改名している。2004年に夫と死別しており、夫婦の間には娘ラーディカー・グプタがいる[32]

フィルモグラフィー

受賞歴

Thumb
Thumb
ウシャ・デーシュムク金メダル
さらに見る 年, 部門 ...
部門 作品 結果 出典
アカデミー賞
1983年 衣裳デザイン賞 『ガンジー』 受賞 [33][34]
英国アカデミー賞
1983年英語版 衣装デザイン賞英語版 『ガンジー』 ノミネート [8][35]
国家映画賞
1991年英語版 衣装デザイン賞英語版 『Lekin...』 受賞 [20]
2003年英語版 『ラガーン』 [21]
フィルムフェア賞
2009年英語版 生涯功労賞英語版 N/A 受賞 [36]
サー・J・J芸術学校
1951年 ウシャ・デーシュムク金メダル 『Lady In Repose』 受賞 [11]
閉じる

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.