ノート:ファミリーコンピュータのゲームタイトル一覧

ウィキペディアから

備考欄について

このページに限ったことではなく、スーパーファミコンのそれらにも当てはまるのですが、備考欄にはどんな基準で文を記入しているのでしょう?簡単なゲームの説明などであれば記事内部で紹介すればいいのであまり必要ない気もするのですが… Imoneko 2005年5月23日 (月) 08:35 (UTC)

明確なガイドラインはありませんので、必要ないと判断した基準をコメント内に沿えて、適宜変更やコメントアウト等していってはどうでしょう。というか、気付いた範囲でそうさせてもらいました。タイトルやリンクのミス等、訂正できる場所は非常に沢山ありますが…ちょっと作業量が多く大変ですね。Wikipedia:ウィキペディアは何でないかの「批評の場ではありません」「個人の随筆や論文ではありません」などに抵触する文章も散見されますが、少しずつでも減らしてゆけると良いですね。--以上の署名の無いコメントは、202.164.84.2会話/Whois IPv4IPv6)さんが 2005年5月25日 (水) 07:29‎‎(UTC) に投稿したものです(Type20会話)による付記)。

赤リンク (ゲームタイトルとリンク先)

「もえろツインビー シナモン博士を救え!」がツインビーへのリンクになる等、一部有志により訂正されていますが、一方で「ツインビー3 ポコポコ大魔王」など、ユニークな(そして今後も項目が作られることのない)項目名へのリンクのままになっている部分が多いですね。ある程度直してみましたが…。--以上の署名の無いコメントは、202.164.84.2会話/Whois IPv4IPv6)さんが 2005年5月25日 (水) 07:16‎(UTC) に投稿したものです(Type20会話)による付記)。

パチ夫くんシリーズなるページが出来ているようなので、これらについても同様の修正をお願いします。--59.86.79.14 2008年3月12日 (水) 08:43 (UTC)

情報量の増大

昨日、8時以降に編集をした方に申します。1983年~1988年と1989年~1994年に分けたのは情報量の増大で表示がおかしくなってしまう恐れがあるので分けました。ファミコンのソフトが約2700本もあるのでこのような措置をとりました。もし再びこのようなことを行うと有無をいわず、このページを閉鎖します。入れ替えがとても時間がかかるゆえ。投稿者:DKWAGON --202.254.199.29 2005年1月12日 (水) 02:41 (UTC)

カットペーストでの移動が問題があるということです。ちなみにソフトの総数は1252本のようですね。しるふぃおはなし2005年1月12日 (水) 05:21 (UTC)
海外限定で発売されたものも含まれる気がしますが...--133.32.234.174 2024年11月8日 (金) 13:21 (UTC)

修正しました!

レーサーミニ四駆のリンク名を 「レーサーミニ四駆 ジャパンカップ」から、「レーサーミニ四駆 ジャパンカップ (ゲーム)」に変更しました。

  • レーサーミニ四駆 ジャパンカップは、ミニ四駆の全国大会という意味で、
  • レーサーミニ四駆 ジャパンカップ (ゲーム)は、ファミリーコンピュータ向けのゲームソフト・・・という定義でございます。なにとぞ、ご了承ください。なお、レーサーミニ四駆 ジャパンカップ (ゲーム)のページを簡易的ながら、執筆いたしました。より詳しく、より分かり易い文章で説明できる方、加筆よろしくお願いします。--みそちる 2006年7月10日 (月) 15:43 (UTC)

1985年の全タイトル数)

1985年(全68タイトル) → 1985年(全69タイトル)じゃないでしょうか?--以上の署名の無いコメントは、60.236.139.107会話/Whois IPv4IPv6)さんが 2006年12月25日 (月) 08:04‎ (UTC) に投稿したものです(Type20会話)による付記)。

ウィザードリィ

ウィザードリィのⅡとⅢのタイトルが逆になってるようです。パソコン版と違いファミコンではⅡが「リルガミンの遺産」でⅢが「ダイヤモンドの騎士」です。訂正していただけないでしょうか。--以上の署名の無いコメントは、59.156.103.165会話/Whois IPv4IPv6)さんが 2009年4月2日 (木) 04:23‎(UTC) に投稿したものです(Type20会話)による付記)。

ご指摘ありがとうございます。直しました。--cpro 2009年4月2日 (木) 04:35 (UTC)

より正確なタイトル数をご存知ありませんか?

本文ではファミコンのタイトル数を「全1,053タイトル」としておりますが、主婦の友社が発行の「ファミコンコンプリートガイド」(ISBN 4074176394)の表紙では「全1252本」と紹介されています。

任天堂がライセンスした、より正確なタイトルの総数を公式に発表したという情報を存じませんが、正確なタイトル数と(非公認なノーライセンスを除き)何を基準に数えているか(非売品を含めているか、など)ご存知ありませんか。--210.147.181.162 2016年12月2日 (金) 02:28 (UTC)

ファミリーコンピュータディスクシステムという周辺機器があるんですがそちらと分けています。--133.32.234.174 2024年6月1日 (土) 12:52 (UTC)

非ライセンスゲームタイトルの転記提案

ファミリーコンピュータ#非ライセンス品に関して本ページへの転記を提案します。この提案の元になった議論はノート:ファミリーコンピュータ#非ライセンス品の分割提案になります。

前議論を要約しますと、

  1. 非ライセンスゲームタイトルが発売されるたびにファミリーコンピュータにタイトル・発売年月日が追記されているが、それを「ファミリーコンピュータ」の記事に追記する妥当性がない。
  2. 英語版のゲームタイトル一覧には非ライセンスゲームタイトルの節が存在し、議論によって記載が容認されている。
  3. 本ページは導入部に「非公認ソフトは含まず」と追記されて以降、これに基づいて非ライセンスゲームタイトルが追加されるたびに削除されている
  4. 本ページでは非ライセンスゲームタイトルの記載可否の議論がなされていない。

そのため、本ページにも非ライセンスゲームタイトルの記載をしていきたいと思っています。

前議論からの持越しとして、タイトルの「掲載基準」を定めるべきが挙がりました。自分の意見は

  1. 出典なきものは掲載しない(wikipediaが求める要件)。
  2. 改造品(mods)、海賊版(pirates)は掲載しない。

になります。--Nicnoc会話) 2022年3月12日 (土) 02:10 (UTC)

  • 賛成 提案に賛成いたします。(あと、一部転記後には、正規ライセンス品にも出典を付けた方がよいと思います)--リトルスター会話) 2022年3月12日 (土) 07:32 (UTC)修正--リトルスター会話) 2022年3月12日 (土) 08:14 (UTC)
  • 賛成 ここへの記載なら妥当に思います。転記元については特筆性のありそうなものを適当に例示する形で、近年の動向の概略が文章として示せれば良さそうですね。--Gwano会話) 2022年3月15日 (火) 08:26 (UTC)

報告 一部転記を実施しました。--Nicnoc会話) 2022年3月21日 (月) 09:35 (UTC)

  • 正規ライセンス品にも出典を付ける件、その通りだと思います。特に発売中止品は現状無出典ですね。ひとまず検索した結果、書籍で『ファミコン発売中止ゲーム図鑑』が発売されているようです。一般品だと展覧会「レベルX」図録の『ファミリーコンピュータ 1983-1994』でしょうか。--Nicnoc会話) 2022年3月21日 (月) 09:35 (UTC)
  • 別件になりますが、他のプラットフォームに関してもライセンス・非ライセンスの分離および記述を行っていきたいと思っています。その際ここでの議論を援用して即作業してよいものか、それともそれぞれのノートでその都度提案して合意形成取らなければいけないか、ご意見伺いたく存じます。--Nicnoc会話) 2022年3月21日 (月) 09:57 (UTC)

記号凡例の一部削除および変更の提案

表題の件について、「光線銃専用ゲーム」「ロボット専用ゲーム」「ファミリートレーナー専用ゲーム」「ディスクシステム版からの移植」「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ内蔵ソフト」「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 週刊少年ジャンプ50周年記念バージョン内蔵ソフト」に関してはタイトル数もさほど多くないため、記号化せず、備考で記載すれば十分のように思いますが、どうでしょうか?

提案の理由は1985年から1993年をwikitable化する際に空欄ばかりの表はあまり有効ではないかなと感じたからです。

また「U」や「S」はそれぞれWii U、Nintendo Switchを表すことが類推可能ですが、「★」や「☆」は類推不能なのでそれぞれ単純に「Wii」「3DS」と表記してはだめでしょうか?--Nicnoc会話) 2022年3月14日 (月) 03:16 (UTC)

  • コメント 質問 一つ確認ですが、Nicnocさんは、1985年から1993年までの節を表に置き換えることをお考えということでよろしいでしょうか?(表へ置き換えることなく、ただ単純に凡例を削除したり、記号を文字列に置き換えるだけだと却って見づらくなるため)--リトルスター会話) 2022年3月14日 (月) 09:36 (UTC)
    その予定です。箇条書きよりもソートが使える表のほうが良いと思いまして。現状だと統一感もないですし。また、ゲームボーイのゲームタイトル一覧などでわざわざ任天堂とサードパーティーを分ける編集がされましたが、表であれば何を優先したいか閲覧者に任せられるので。
    ただ非売品や発売中止品などは表にするメリットはなさそうなので、箇条書きのままで良いと思っています。--Nicnoc会話) 2022年3月14日 (月) 12:08 (UTC)
    ありがとうございます。安心いたしました。非売品についてですが、市販品の別バージョン(例:金ぴかカートリッジ、『マイティ文珍ジャック』)は、非売品の項目ではなく、もとになった市販品の備考欄に記載するという方法もありかと思います。(実は数日前、非売品の節にソフトについて簡単な解説を入れていました。)----リトルスター会話) 2022年3月14日 (月) 12:58 (UTC)

報告 反対意見はないため、提案に基づき修正しました。非売品に関しては触れてません。--Nicnoc会話) 2022年3月24日 (木) 08:28 (UTC)

「○○のゲームタイトル一覧」というページ名について

このような名前なのにゲームソフトではないもの(たとえば「ファミリーベーシック」とか、「'89電脳九星占い」とか、ディスクシステムの「アイアムアティーチャー 手あみのきそ」とか、「8BIT MUSIC POWER FINAL」とか、「TNS-HFC」とか)が普通に載っているのは違和感を感じます。だからといって、本当にゲームソフト限定にしてこれらのものを排除…とするのも違うような感じがしますので、いっそのこと”ゲーム”を消して「○○のタイトル一覧」に変えてしまった方がいいのではないでしょうか?--60.36.8.115 2023年2月4日 (土) 13:15 (UTC)

ゲーム」をコトバンクで調べてみると、競技など勝敗を争う遊びのほか、単に「遊戯」の意味もあるようです。次に遊戯コトバンクで調べてみると、「遊びたわむれること。遊び」とあります。
例に挙げられた実用系ソフトは勝敗を争うものではありませんが、プログラムを組んで「遊ぶ」、占いで「遊ぶ」と表現することは間違いではなく、また本件の「ゲーム」は「コンピュータゲーム」であり、同じくコトバンクで調べると、「コンピュータ上で動作し,コンピュータと人間の間で行なうゲーム。」であることからも、「○○のゲームタイトル一覧」における「ゲーム」は狭義(勝敗を争う遊び)ではなく広義(遊び全般)と捉えればよいのではないでしょうか。--Nicnoc会話) 2023年2月5日 (日) 03:55 (UTC)
あ、なるほど。そういう考え方もできますね。たいへん失礼いたしました。--2405:6582:93E0:A00:15EE:981:7B1E:FF33 2023年2月6日 (月) 01:18 (UTC)

出典により発売日が異なるタイトル一覧

ファミコンソフトで一番好きなのは何か?

出典が見当たらないお蔵入りタイトルの扱いについて

分割提案(お蔵入りタイトル)

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.