ニューファンドランド (軽巡洋艦)

ウィキペディアから

ニューファンドランド (軽巡洋艦)

ニューファンドランド (HMS Newfoundland, 59) は、イギリス海軍軽巡洋艦セイロン級

さらに見る 艦歴, 性能諸元 ...
艦歴
発注
起工 1939年11月9日
進水 1941年12月19日
就役 1943年1月21日
退役
その後 1959年12月30日ペルーに売却
除籍
性能諸元
排水量 基準 8,712トン
満載 11,024トン
全長 169.3 m (555.5 ft)
全幅 18.9 m (62 ft)
吃水 5.3 m (16.5 ft)
機関 アドミラリティ三胴式重油専焼水管缶4基
パーソンズ式オール・ギヤードタービン4基
蒸気タービン 4軸推進 72,500shp
最大速 33ノット (61 km/h)
乗員 平時650名、戦時730名
兵装 Mark XXIII 15.2cm(50口径)三連装砲4基
Marks XVI 10.2cm(45口径)連装高角砲4基
4cm(39口径)ポンポン砲四連装2基
12.7mm(62口径)機銃四連装4基
53.3cm三連装魚雷発射管2基
閉じる

艦歴

スワン・ハンター社で建造。1939年11月9日起工。1941年12月19日進水。1943年1月21日竣工。

1943年6月、パンテッレリーア島攻撃(コークスクリュー作戦)に参加し、パンテッレリーア島を砲撃した。パンテッレリーア島の降伏後はランペドゥーザ島に対する攻撃にも参加した。

7月、シチリア島侵攻作戦(ハスキー作戦)に参加。7月23日にイタリアのアデュア級潜水艦「アシアンギ (Ascianghi)」もしくはドイツ潜水艦「U407」の雷撃を受け損傷した。マルタでの応急修理後アメリカ合衆国へ向かい、ボストン海軍工廠で修理を受けた。1944年4月の修理完了後は、イギリスで11月まで改装を受けた。

1945年5月、「ニューファンドランド」はニューギニアのウェワクに対する砲撃を行った。6月、トラック攻撃(インメイト作戦)に参加し、艦砲射撃を行った。続いて日本本土に対する攻撃に参加した。8月9日には釜石に対する砲撃に参加した。

1946年10月29日、「ニューファンドランド」はマラッカ海峡で日本の重巡洋艦「高雄」の海没処分を行なった[1]。「高雄」の機械室への注水および艦底に仕掛けられた爆雷の起爆後、「ニューファンドランド」は砲撃を行い9発中6発が命中した[2]という。

戦後は訓練艦として使用されたが、1952年に東インド、極東方面に配備された。第二次中東戦争で1956年11月1日、スエズ湾でエジプト艦「ディムヤート (Domiat)」(旧リバー級フリゲート「ニース (HMS Nith)」)をデアリング級駆逐艦「ダイアナ」(HMS Diana, D126)と共同で撃沈した。

Thumb
「カピタン・キニョネス」

1959年にペルーへ売却され、ペルー海軍にて「アルミランテ・グラウ (Almirante Grau)」と改名された。1973年に「カピタン・キニョネス」と再改名。1979年に退役後、日本で解体された。


脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.