トップQs
タイムライン
チャット
視点

ドブガイ

イシガイ科の二枚貝 ウィキペディアから

ドブガイ
Remove ads

ドブガイ(溝貝・土負貝・蚌)は、淡水に棲むイシガイ科二枚貝日本のほか東アジア一帯に分布し、またヨーロッパなどに帰化している。の底の中に生息する。

概要 ドブガイ, 分類 ...

遺伝子などの分類研究が進み、タガイとヌマガイに分離された[1][2]。どちらも淡水で淡水プランクトンなどの浄化能力がある[2]

Remove ads

生態

長は10cmほどだが、形態的変異が大きく、20cmを超えるものも見られる。遺伝的および形態的に、大型になるヌマガイ Sinanodonta lauta(ドブガイA型)と、小型のタガイ S. japonica(ドブガイB型)の2種類に分けられる。

殻の色は、緑色から黒色まで変異が大きい。殻は薄く、乾燥させると自然にひび割れることが多い。ドブガイの仲間は、タガイやヌマガイに限らず、フネドブガイマルドブガイなどにおいても、擬主歯がまったくないことが特徴である。

グロキディウム幼生は、ヨシノボリなどに寄生する。

その名から連想されるように、一般的には泥臭くまずいことから忌避されるが、霞ヶ浦などではタンカイ(淡貝)と呼ばれ、食用にされる。三重県北勢地域では、かつてドウビンと呼ばれていた。

ほかの生物との関係
タナゴ類はドブガイなどの淡水二枚貝を産卵母貝としてエラに卵を産みつける[3][4]
Remove ads

鷸蚌の争い

戦国策の燕策に「漁夫の利」という故事があり、鴫(シギ)と蚌(二枚貝)が争う話がある。 その蚌という貝が何の貝であるかは諸説あるが、ハマグリなどの海水貝とする説とドブガイやカラスガイなどの淡水貝とする説がある。

脚注

参考文献

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads