ツルリンドウ

ウィキペディアから

ツルリンドウ

ツルリンドウ(蔓竜胆、学名Tripterospermum japonicum)は、リンドウ科ツルリンドウ属多年草つる植物

概要 ツルリンドウ, 分類 ...
ツルリンドウ
ツルリンドウ(蝶ヶ岳・2003年08月撮影)
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: リンドウ目 Gentianales
: リンドウ科 Gentianaceae
: ツルリンドウ属 Tripterospermum
: ツルリンドウ T. japonicum
学名
Tripterospermum japonicum
(Sieb. et Zucc.) Maxim.
和名
ツルリンドウ
閉じる

特徴

北海道本州四国九州山地の木陰に生え、蔓が地面を這ったり草木にからんで長さ40-80 cmになる[1]対生し、3本の主脈が目立つ。
開花時期は8-10月[1]。葉腋に淡紫色の鐘状の5裂した花をつけて、紅紫色の果実が花弁の先に実る。
和名は、リンドウに似たつる性であることに由来する[2]

種の保全状況評価

千葉県レッドリストの絶滅危惧Ⅱ類、東京都で準絶滅危の指定を受けている[3]

近縁種

ハナヤマツルリンドウ(花山蔓竜胆 Tripterospermum distylum
屋久島固有種である。環境省のレッドリストで、絶滅危惧IB類(EN)の指定を受けている[4]鹿児島県で絶滅危惧I類の指定を受けている[3]

絶滅危惧IB類 (EN)環境省レッドリスト

Thumb

[4]

Thumb
ホソバツルリンドウ
ホソバツルリンドウ(細葉蔓竜胆 Pterygocalyx volubilis
朝鮮中国東北部と日本の北海道・本州・四国の山地に分布する多年草のつる性植物。開花時期は9-10月[5]。環境省のレッドリストで、絶滅危惧II類(VU)の指定を受けている[4]。多くの都道府県でレッドリストの指定を受けている[3]

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

Thumb
Thumb

[4]

ヤクシマツルリンドウ (屋久島蔓竜胆 Tripterospermum japonicum var. tenue
屋久島の固有種である。鹿児島県のレッドリストで絶滅危惧II類(VU)の指定を受けている[3]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.