Wii U専用ソフト ウィキペディアから
『スーパーマリオ 3Dワールド』(スーパーマリオ スリーディーワールド、SUPER MARIO 3D WORLD)は、任天堂がWii U向けに2013年11月21日に発売したアクションゲームである。
ジャンル | 3Dアクション |
---|---|
対応機種 | Wii U |
開発元 | |
発売元 | 任天堂 |
プロデューサー | 小泉歓晃 |
ディレクター |
|
音楽 | |
シリーズ | スーパーマリオシリーズ |
人数 | 1 - 4人 |
メディア |
Wii U専用光ディスク ダウンロード販売 |
発売日 |
2013年11月21日 2013年11月22日 2013年11月26日 2013年11月29日 2013年11月30日 |
対象年齢 |
CERO:A(全年齢対象) ESRB:E(6歳以上) PEGI:3 |
デバイス |
Wii U GamePad Wiiリモコン(プラス) Wiiリモコン+ヌンチャク Wii U PROコントローラー クラシックコントローラPRO |
売上本数 |
67万本(2014年3月)[1][2] 589万本(2023年3月末[3]) |
その他 | ニンテンドーネットワーク対応 |
2021年2月12日に追加要素を加えた『スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド』がNintendo Switch用ソフトとして発売[4]。
『スーパーマリオ 3Dランド』(以下「前作」)の続編として企画され、前作と同じ制作チームによって開発されたゲームソフトである。「誰でも遊べる3Dマリオのスタンダード」の前作を、大幅にパワーアップさせている[5]。
今作は3Dマリオとしては初めて、最大4人のマルチプレイが可能となっている。プレイヤーキャラクターとしてマリオ、ルイージ、ピーチ、キノピオに加え、隠しキャラクターとしてロゼッタが使用できる。『New スーパーマリオブラザーズ Wii』のように、協力プレイが可能。ネコマリオやほうだいボックスを始めとする新パワーアップや新アイテム、自由に歩き回れるワールドマップ、集めてMiiverseで使うことができる「ハンコ」など、前作に加え様々な新要素が追加されている。
BGMは『スーパーマリオギャラクシー』シリーズ同様に生演奏が使用されている。ただし『ギャラクシー』が宇宙の壮大さを表現するためにオーケストラで演奏されていたのに対して、『3Dワールド』では従来のマリオシリーズのポップなラテン系の世界観を表現するためにビッグバンドにより演奏されている。
『スーパーマリオ 3Dランド』の続編として作られたため、基本的に『スーパーマリオ 3Dランド』を踏襲しているが、本作ではマップ上を自由に移動できるようになり、コースの分岐も復活した。前作同様、特定のコースで次のワールドにワープできる隠し土管がある。本作ではステージごとに得点が記録される形式になっており、ポールに一番上にしがみついた場合は1UPとはならず、10000点が入るのみになっている。「グリーンスター」は、前作のスターメダルに相当し、全てのコースにグリーンスターが3枚ずつ配置されている。
あるお祭りが行われていた夜のこと、マリオ、ルイージ、ピーチ、キノピオの4人がピーチ城の外を散歩していると、道の途中で透明で綺麗な土管を見つける。傾いていたので修理すると、詰まっていたのか突然中から沢山のアイテムのようなものと、緑色のようせい姫が飛び出してきた。
そのようせい姫が言うには、またもやクッパが悪事を働き、他のようせい姫が捕らえられてしまったという。その直後、透明な土管からクッパが飛び出してきて、最後のようせい姫を捕まえて瓶詰めにし、あっという間に再び土管の中へ消えてしまった。さらわれたようせい姫を追ってピーチが真っ先に土管へ入って行き、それを追いかけて残りのマリオ達も次々と土管へ入っていく。その奥に広がっていたのは、新たに冒険することとなる見たことのない世界だった。
『ルイージブラザーズ』(英: Luigi Bros.)は、本作に隠し要素として収録されたレトロアクションゲーム。ゲーム内容は『マリオブラザーズ』を基にしているが、プレイヤーキャラクターはマリオ不在で1P側・2P側両方共にルイージであり、1P側はマリオの代わりに、緑の帽子とシャツに青いつなぎという現代風カラーのルイージに差し替わっており、2P側は『マリオブラザーズ』やファイアルイージと同じ白い帽子とシャツに緑のつなぎになっている。
ゲーム中に特定条件を満たすとプレイ可能になるほか、『New スーパールイージ U』(パッケージ版・追加コンテンツ版のどちらでも可)のセーブデータがあれば最初から遊ぶことができる。
ジャンル | 3Dアクション |
---|---|
対応機種 | Nintendo Switch |
開発元 |
任天堂企画制作本部 1-UPスタジオ |
発売元 | 任天堂 |
販売元 | 任天堂 |
シリーズ | スーパーマリオシリーズ |
人数 |
1 - 4人(3Dワールド) 1 - 2人(フューリーワールド) |
メディア |
Nintendo Switchゲームカード ダウンロード販売 |
発売日 | 2021年2月12日[6][7][8] |
対象年齢 | |
デバイス |
Joy-Con Nintendo Switch Proコントローラー |
売上本数 |
182万本(2024年3月末時点)[注釈 1] 1,347万本(2024年3月末時点)[12] |
その他 |
Nintendo Switch Online対応 amiibo対応 |
『スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド』(スーパーマリオ スリーディーワールド プラス フューリーワールド、SUPER MARIO 3D WORLD + FURY WORLD)は、2021年2月12日に発売されたNintendo Switch用ソフト。日本国外でのタイトルは"Super Mario 3D World + Bowser's Fury"(スーパーマリオ スリーディー ワールド プラス バウザーズ フューリー)。
『スーパーマリオ 3Dワールド』に新モード「フューリーワールド」をはじめとする新要素を追加した移植版。
ゲームソフトとは別途販売で、特別仕様の本体「Nintendo Switch マリオレッド×ブルー セット」[13]が同日に発売された。
3Dワールド本編では、オンラインマルチプレイ機能の実装、新コース追加、ゲームバランスなどの修正が加えられておりWii U版より遊びやすくなっている[14][15]。「フューリーワールド」では、3Dワールドとは独立しており初期状態からプレイ可能で、タイトル画面から選択できる。
「フューリーワールド」は「ネコの国」全体で展開される3Dワールドを舞台とした箱庭探索型ゲームで、お馴染みの敵にも「ネコの耳」がついており、ネコクリボー、ネコパックン、ネコノコノコ等がいる。また、Wii U版にはいなかったクッパJr.が登場し、狂暴化し「フューリークッパ」になってしまったクッパを元に戻すため、マリオと協力する[16][17]。
「ルイージブラザーズ」もWii U版同様に条件を満たせばタイトル画面からプレイ可能となっており、本作ではソフト1本で「スーパーマリオ 3Dワールド」「ルイージブラザーズ」「フューリーワールド」の3作が遊べる。
ある日散歩をしているマリオは謎の汚れを発見。それを追っていくと、「M」の落書きマークからマリオは落書きの中に吸い込まれてしまう。落書きの中で目覚めると、あらゆるものがネコ化した世界と物々しい雰囲気、そして朽ち果てたクッパ飛行船を目撃し、更には巨大な怪物となって暴れるフューリークッパも現れる。
その危機を何とかやり過ごした先で、クッパJr.と遭遇。彼は急に様子がおかしくなった父親のクッパを救うためマリオに協力を求め、マリオもこれを承諾しタッグを結成。いつもは敵であるクッパJr.と共に、異変の原因を突き止めクッパを救う冒険に出る。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.