シノサウロプテリクス
ウィキペディアから
シノサウロプテリクス(Sinosauropteryx, “中国の竜の翼”)は、中生代白亜紀前期(約1億4400万年前~約9900万年前)に生息した小型の羽毛恐竜である[2]。中国の表記は中華竜鳥(ちゅうかりゅうちょう)、日本でも漢字表記される場合がある[3][4][5]。
シノサウロプテリクス | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地質時代 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
白亜紀前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Sinosauropteryx Ji & Ji, 1996 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特徴
全長は一般的に1m程度[3][6]だが、最大の標本として3.8mの個体が知られる[7][8]。
1996年に恐竜としては初めて羽毛が化石化した状態で発見された[8][9][10][11]。 そのため、鳥類であると当初考えられ中華竜鳥と名付けられたが、羽毛といってもダウンのような綿毛か、あるいは更に祖先的な、鳥の雛に見られる様な皮膚表面のケラチン質が伸長したチューブ状構造物であるとされる[12]。その羽毛から色素が見つかり、尾は褐色と白の縞模様だった[13][14]。また形態的特徴からも鳥類とも遠縁のコンプソグナトゥス類であることが分かった。
ノコギリ状の歯を持ち、小動物や昆虫等を捕食していたと考えられる。
これまでに発見された獣脚類の中で、尾椎が最も多く(64個)[15]、全長に対する尾の長さが最も長い。最近の研究により、今まで羽毛であると思われた化石表面の痕跡は、羽毛ではなくケラチン状の皮膚であるとの発表がなされた。しかし最新の研究結果によると、この痕跡部分にメラノソームが詰まっているのが判明した。メラノソームは、現生鳥類の羽毛には含まれてはいても、雛鳥も含めた他の動物のケラチンには含まれないことから、羽毛の痕だという再反証がなされた。さらには、2010年、その化石内の羽毛部分にはメラニン色素が残っていて、黄色や茶色や赤色系の発色をしていたと判明した。よって、頚部後ろから背中、尾にかけては、赤褐色ないしは橙色に近い色彩で、尾は橙(あるいは茶色)と白の縞模様であった[15][16][17]。この色彩はカムフラージュ[18][19][20]や求愛[21]に関連していたと考えられる。
体内から卵が報告されている[3][4][15][22]が、イタリアの古脊椎動物学者アンドレア・カウらは骨格の特徴や保存されていた位置からこれを消化管の内容物としている[23][24][25][26][注 1]。
- 全身骨格キャスト模型。
- 化石
- 復元図
分類
要約
視点
以下はdal SassoとMaganucoによる2011年の研究に基づくクラドグラム[27]。
ティラノラプトラ |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以下はSenteretらによる2012年の研究に基づくクラドグラム[28]。
コエルロサウルス類 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アンドレア・カウは「コンプソグナトゥス科」が大型テタヌラの幼体の寄せ集めで正当な分類群ではないとした上で、シノサウロプテリクスも他のグループの大型テタヌラの幼体である可能性を示した[23]。カウの仮説では、3.8メートルの標本は1メートルの一般的なシノサウロプテリクスとユティランヌスあるいはシノティラヌスの中間にあたる形態であるという[29]。
その一方で、カウの2024年の再評価ではティラノサウルス上科外の基盤コエルロサウルス類という結果が得られている[30][31]。
Kotevskiらによる2023年の研究では、シノサウロプテリクスはコンプソグナトゥスとともに基盤的なティラノサウルス上科に近い位置に置かれた[32]。
Qiuらによる2025年の研究では、カウによるデータセットと、ブルサッテらによるデータセットの二つを使用した系統解析が行われた。以下はこの研究に基づくクラドグラム[1]。
(カウによるデータセット)
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(ブルサッテらによるデータセット)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.