主竜形類

ウィキペディアから

主竜形類

主竜形類(しゅりゅうけいるい、学名: Archosauromorpha)は、双弓類に属する爬虫類の一群である。

概要 主竜形類, 地質時代 ...
主竜形類
生息年代: 260–0 Ma
ガダルピアン世の可能性あり
地質時代
前期三畳紀 - 完新世現代
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
階級なし : 新双弓類 Neodiapsida
階級なし : サウリア類 Sauria
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
学名
Archosauromorpha
von Huene, 1946
和名
主竜形類[1]
下位分類
閉じる

ワニ恐竜鳥類などの主竜類とリンコサウルス類、トリロフォサウルス類、プロラケルタ類など絶滅爬虫類からなる分類上の単位である。一般的に下綱のランクで扱われる[2]。共通の特徴は頭部などの細かな特徴である。

20世紀末以降の分子生物学的研究から、従来最も原始的な爬虫類のグループに近縁と考えられていたカメが実はヘビトカゲより主竜類に近いことが分かった[3]。したがってカメ目はこのグループに属するとされるようになっている[3]

ペルム紀に現れ主竜類以外は三畳紀の前半に繁栄し後期には絶滅した。 リンコサウルス類は以前はムカシトカゲと近縁と考えられていた。また、トリロフォサウルス類は魚竜首長竜と近縁と考えられていた。

一部では広義の主竜形類を始竜類(Archelosauria)と呼称し、カメ類と主竜類を含める(なおトカゲなどの鱗竜類は含まない)意見もある。始竜類は、ペルム紀末の大量絶滅(P-T境界)の前後に、単弓類や側爬虫類が絶滅ないし衰退してニッチに空白が生まれたことや、ペルム紀末~三畳紀前期の極端な気候へ適応したこと(プロトロサウルス類は小型化し、タラットサウルス類(Thalattosauria)などは水温の安定した海洋へ進出した)で多様化に成功したと推察されている[4]

系統樹

要約
視点

以下の分岐図は、2013年の M.S. Lee による系統解析に基づく[5]

Crown Reptilia/

Pan-Lepidosauria / 鱗竜形類 Lepidosauromorpha

Archelosauria/
PanArchosauria

コリストデラ類 Choristodera

狭義の主竜形類

プロラケルタ形類 Prolacertiformes

トリロフォサウルス Trilophosaurus

リンコサウルス類 Rhynchosauria

主竜型類 Archosauriformes

Pan-Testudines/

Eosauropterygia

板歯類 Placodontia

シノサウロスファルギス Sinosaurosphargis

オドントケリス

 Testudinata 

プロガノケリス

カメ類 Testudines

Pantestudines
広義の主竜形類
サウリア類 Sauria

以下の分岐図は、2016年の M.D. Ezcurra による系統解析に基づく[6]

Sauria

鱗竜形類 Lepidosauromorpha

コリストデラ類 Choristodera

 主竜形類 

アエニグマストロフェウス Aenigmastropheus

プロトロサウルス Protorosaurus

タニストロフェウス科 Tanystropheidae

 Crocopoda 
アロコトサウルス類 Allokotosauria

パメラリア Pamelaria

アゼンドフサウルス Azendohsaurus

トリロフォサウルス Trilophosaurus

リンコサウルス類 Rhynchosauria

ボレオプリケア Boreopricea

プロラケルタ科 Prolacertidae

タスマニオサウルス Tasmaniosaurus

主竜型類 Archosauriformes

脚注

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.