Loading AI tools
多国間条約 ウィキペディアから
国際民間航空条約(こくさいみんかんこうくうじょうやく、英語: Convention on International Civil Aviation)は、1944年11月にアメリカ合衆国のシカゴで開催された民間航空に関する国際会議において採択された条約。通称はシカゴ条約(シカゴじょうやく、Chicago Convention)。
国際民間航空条約 | |
---|---|
通称・略称 |
シカゴ条約 ICAO条約 |
署名 | 1944年12月7日 |
署名場所 | アメリカ合衆国・シカゴ |
発効 | 1947年4月4日 |
寄託者 | アメリカ合衆国連邦政府 |
文献情報 | 昭和28年10月8日官報第8029号条約第21号 |
言語 | 英語、フランス語、スペイン語、ロシア語 |
主な内容 | 国際民間航空が安全にかつ整然と発達、また、国際航空運送業務が機会均等主義に基いて確立されて健全かつ経済的に運営されるための一定の原則および取極 |
関連条約 | パリ国際航空条約 |
条文リンク | 改正織り込み済みの和文条文 |
民間航空機を対象として、領空主権に関して再確認すると共に、航空機の法的地位を定め、国際民間航空を能率的かつ秩序あるものにすることを目的としている。民間航空機の定期便については、ラウンド交渉ではなく二国間で条約を結んでルール化している。
第二次世界大戦中に連合国・中立国の52か国の間で結ばれた条約であり[2]、枢軸国であった日本は1953年に加盟した[2]。
1983年の大韓航空機撃墜事件を契機に、1984年5月10日にモントリオールにおいて臨時開催された25回会期上で改正議定書が採択されており、条約に「第3条の2」を追加した。これにより、各国が領空を飛行する不審な航空機に対しての強制着陸指示等の権利及び民間航空機はその指示に従うことの義務が確認され、同時に各国は民間航空機に対する要撃において、武器の使用を差し控え人命・航空機の安全を確保することが明示された[3]。
2014年3月に発生したマレーシア航空370便墜落事故を契機に、2016年、ICAOは外洋上を飛行する全旅客機に対し、15分毎に位置を送信する基準を採用しており、3月、シカゴ条約Annex6の改正を承認している。2021年1月1日以降に製造された旅客機には、窮状下において、少なくとも1分に1回の位置情報を送信する自立追跡装置の搭載が義務付けられた。この他、フライトデータレコーダー(FDR)の復旧と利用を即時可能にすること、コックピットボイスレコーダー(CVR)の記録時間を25時間に延長することなども採用された[4][5]。
国際民間航空機関が定める標準および勧告方式(SARPs)は条約の付属書として発行される。付属書には次の19がある。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.