Loading AI tools
仏教における用語、行 ウィキペディアから
仏教用語のサンカーラ(巴: Saṅkhāra)、サンスカーラ(梵: Saṃskāra)とはパーリ語およびサンスクリット語に由来し、一緒になったもの、纏めるものという意味合いである[1]。伝統的に行(ぎょう)[2]もしくは有為(うい)[3]と訳される。
サンカーラには主に二つの意味がある。
一つ目の意味では、サンカーラは一般的に「条件づけられたものごと[4]」「因縁によって起こる現象[3][5]」、有為法をさす[3]。諸行無常として説かれる。
二つ目の意味では、サンカーラは五蘊のひとつ行蘊(梵: Saṃskāra-Skanda)として業をさし、それらは縁起の原因とされる[6]。心の中の「なにかをしたい」という衝動のことであり、その衝動はその直前の状態から生まれているのである[7]。ある行動(karma, 業)を取ることで、その次の行動をしたいという欲求が自動的に現れるのである[7]。
サンスクリット語 Saṃskāra の語源は、Saṃ + kr (作る)である[8]。
最初の意味では、サンカーラは「因縁によって起こる現象(有為)[3][9]」「できあがったもの、組み立てられたもの[5]」「条件づけられたものごと[4]」を指す。世界のすべての集合体 - 身体的・精神的な付随物、そしてすべての現象について、初期仏典は「因縁によって起こるもの」としている[10]。それは木、雲、人間、思考、分子のいずれも対象で、さらに宇宙のあらゆる複合体を指すことができる。これらはすべてサンカーラである[4]。
原因があって発生したものは、その条件が失われれば、もたらされた結果(姿・形など)も当然に失う[9][4]。釈迦は、すべてのサンカーラは永続的ではないものとして(無常)、本質は存在しないと説いている[11][12]。一切の現象は原因によって現れる、すなわち「偶然」「突然」「神による創造」などは否定される[9]。
因縁による物事や性質は、それは単なる認識であり本質を持たないため、信頼できる喜びを提供してはくれず、無常である(諸行無常)[13]。サンカーラの「条件付きのもの」といった文脈は、四諦および因果律の理論にしばしば登場し、それは人々の無常と無我についての無知・誤解(無明)が、いかに渇愛と輪廻につながるかを語っている[14]。
二つ目の意味合いでは、我々の身心を構成する五つの要素である五蘊(ごうん、色受想行識)の「行」(行蘊; 梵: Saṃskāra-Skanda)[2]と、十二因縁[2](十二縁起)の第二支の「行」(行支[2])は、いずれも意識を生ずる「意志作用」「志向作用」である。
心の働きが一定の方向に作用していくこと、意志形成力のこと[15]。善悪の一切の行為のこと[16]。 何かをしたいという衝動のこと[7]。例えば、桜を見て、その枝を切って瓶にさしたり、苗木を植えてみようと思い巡らすこと、が挙げられる[17]。それは縁起支(paṭicca-samuppāda)の一部である[18][19]。
釈迦はあらゆる行蘊は、無常および無我の状態にあると述べた[20][21]。これについての無知(無明)が、行の発生に繋がり、最終的には苦につながるのである[22]。
五蘊(パンチャッカンダ)[23] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
→ ← ← |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Katame ca bhikkhave saṅkhārā? Tayome bhikkhave, saṅkhārā:
kāyasaṅkhāro vacīsaṅkhāro cittasaṅkhāro. Ime vuccanti bhikkhave, saṅkhārā.比丘たちよ、サンカーラとは何か? 比丘たちよ、これら三つの行である。
身行(kāya-saṅkhārā)、語行(vacī-saṅkhārā)、心行(citta-saṅkhārā)。比丘たちよ、これらがサンカーラである。
三学に沿った解脱への道においては、 戒学により身口意の三業を清らかにする[25]。
Katame ca bhikkhave, saṃkhārā: Chayime bhikkhave, cetanākāyā:
rūpasañcetanā saddasañcetanā gandhasañcetanā rasasañcetanā phoṭṭhabbasañcetanā dhammasañcetanā, ime vuccanti bhikkhave, saṃkhārā.
Phassasamudayā saṃkhārasamudayo, phassanirodhā saṃkhāranirodho, ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo saṃkhāranirodhagāminī paṭipadā:比丘たちよ、サンカーラとは何か? 比丘たちよ、これら六つの思身(cetanākāyā)がある。
色思、声思、香思、味思、触思、法思。 比丘たちよ、これらがサンカーラといわれる。
触(phassa)の生起によってサンカーラの生起があり、触の滅尽によってサンカーラの滅尽がある。
(それゆえに)八聖道は、サンカーラの滅尽にゆく道である。
スリランカの仏教哲学者、ディヴィッド・カルパハナによれば、サンカーラは全ての精神的傾向を指すことが多い[26]。カルパハナは、釈迦はサンカーラを完全に排除するのではなく、清浄する必要性を強調したとする[27]。
カルパハナは、サンカーラとは個人の物の見方を決定するものであるから、「サンカーラの除去は認識論上の自殺である」と述べている。「人格の発達が、完全性(perfection)に向かうか不完全性(imperfection)に向かうかは、己のサンカーラによる」と述べている。[28]。また、カルパハナは「サンカーラの重要性を認識することは、釈迦をして、世界についての究極の客観的視点を定式化することを企てることから妨げた」と述べている[13]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.