Remove ads
サクラソウ科オカトラノオ属の植物の一種 ウィキペディアから
サワトラノオ(沢虎の尾、学名:Lysimachia leucantha)は、サクラソウ科オカトラノオ属の多年草[4][5][6]。群落をつくって生育し、同属の他の種とくらべて軟弱で[6]、ヨシ原に生えるものは、ヨシに寄りかかるように伸びる[4]。別名、ミズトラノオ[1][6]。
地下茎は横に這う。地上茎は円柱形で稜があり、無毛で直立し、上部でほとんで枝分かれせず、高さは40-80cmになる。ときに栄養状態が良ければ茎の上部で2-3に分枝する。葉は互生し、多数の葉をつけ、葉身は倒披針状線形または広線形で、長さ2-4.5cm、幅3-5mm、先端はややとがるか鈍く、基部はしだいに狭まる。葉の縁は全縁で波打ち、葉肉内に黒色の腺点が散生する。葉柄はまったく無いか、ほとんど無い。葉柄の基部に托葉状の小さな葉がつく[4][5][6]。
花期は4-5月。枝先に総状花序をつけ、白色の多数の花をやや密につけ、下側から咲きだす。花序軸から出る花柄の基部に線形の苞がある。花序軸は初め短いが、果時には長く伸びる。花柄は花期に長さ6-10mmであるが、果期には長さ1.5-2cmに伸長する。花冠は径7-8mm、白色で5裂し、花冠裂片は倒卵形で長さ4mm、先端は円い。萼は深く5裂し、萼裂片は披針形になり先端は鋭くとがり、長さ3mmで、黒色の腺点がある。雄蕊は5個あり、花糸は長く花冠の外に突出し、葯は花糸の先端にT字型につく。花柱は1個あり、蕾時から花冠を突出する。果実は蒴果で径2.5mmの球形となり、萼片より短い[4][5][6]。
日本では、本州(埼玉県・静岡県・大阪府)、九州(佐賀県・熊本県・大分県)に分布し、低湿地、水辺の湿地などに稀に生育する[4][5][6]。国外では、朝鮮半島に分布する[5][6]。
和名サワトラノオは「沢虎の尾」の意[3]。「サハトラノオ」の名前は、1856年(安政3年)に出版された飯沼慾斎の『草木図説』に出てくる[7]。
絶滅危惧IB類 (EN)(環境省レッドリスト)
(2020年、環境省)
トウサワトラノオ Lysimachia candida Lindl. (1846)[12] - 本種サワトラノオに似るが、サワトラノオより花がやや大きく花冠の径10mm、花冠裂片の長さ8-10mm、花冠裂片の先端はとがる。萼裂片は線形で長さ4-6mmになる。花柱は長さ6mmほどあり、サワトラノオより長いが、花冠が大きいため、サワトラノオと異なり花冠を突出しない。本州(栃木県・愛知県)、台湾、中国大陸に分布する[4][5][13]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.