トップQs
タイムライン
チャット
視点
カーンチャナブリー県
タイの県 ウィキペディアから
Remove ads
カーンチャナブリー県(カーンチャナブリーけん、タイ語: จังหวัดกาญจนบุรี)はタイ・中部の県(チャンワット)の一つ。ターク県、ウタイターニー県、スパンブリー県、ナコーンパトム県、ラーチャブリー県と接し、西部にはミャンマーとの国境が広がる。
![]() | この記事はタイ語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2022年7月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
- カーンチャナブリー県
- จังหวัดกาญจนบุรี
-
-
- この項目は英語版を元に作成されています。
Remove ads
地理
要約
視点
クウェーヤイ川(大クウェー川)とクウェーノーイ川(小クウェー川)を中心に県が展開している。県北部には自然が大きく残り、数カ所に公式・非公式の国立公園が展開し、そのほとんどの領域が国立公園あるいは野生動物保護区となっている。特にトゥンヤイ・ナレースワン野生生物保護区はユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されている。
またボープローイ郡近辺はスルーサファイアの産出地でもあり、県の主要な産物となっている。またタイで珍味とされるヘット・コーン(Termitomyces sp.)と呼ばれるキノコの採集地でもある。
気候
ケッペンの気候区分によると、サバナ気候に区分される。11月後半~4月前半は乾季であり、12月~1月は朝晩を中心に20℃以下になることもあり涼しい季節である。2月~4月は暑季であり、40℃まで上がることもある。雨季は4月後半~11月前半であり、雨季の終わりである9~10月は降水量が多くなる。
Remove ads
歴史
14世紀には鉛を産出するソントー鉱山が稼働していた。生産された鉛は、鉄砲の使用により需要が急増した日本に輸出されて戦国大名の活動を支えた[3]。
アユタヤ王朝時代、ビルマ軍がタイに進入してくる際は、ビルマ軍の通過点であった。クウェー川に架かる橋は映画『戦場にかける橋』で有名である。旧日本軍が多数の犠牲者を出し1年4ヶ月[4]の工事期間で作らせた泰緬鉄道の一部は現在でも使われており、サイヨーク郡のサイヨークノーイ(地名)まで走っている。
県章

ミャンマーとの国境、サンクラブリー郡にある、スリー・パゴダ・パスにある三つの仏塔をデザインしている。
県花はインドヤコウボク(Nyctanthes arbortristis)、県木はネーンの木(Homalium tomentosum)。
行政区
カーンチャナブリー県は13の郡(アムプー)に分かれ、その下に98の町(タムボン)と、887の村(ムーバーン)がある。
|
![]() |
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads