カワミドリ

ウィキペディアから

カワミドリ

カワミドリ(学名 Agastache rugosa )は、シソ科カワミドリ属多年草 [2][3][4]ハーブアニスヒソップと同類で、草全体に芳香があり、長い紫色の花穂をつける[5]薬草として知られ、茎葉や根が漢方薬に用いられている。

概要 カワミドリ, 分類(APG III) ...
カワミドリ
福島県会津地方 2016年9月
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク類 Asterids
: シソ目 Lamiales
: シソ科 Lamiaceae
: カワミドリ属 Agastache
: カワミドリ A. rugosa
学名
Agastache rugosa (Fisch. et C.A.Mey.) Kuntze[1]
和名
カワミドリ
閉じる

名称

和名カワミドリの意味は不明[4][5]牧野富太郎の『新牧野日本植物圖鑑』でも触れられていない[3]。別名でハイソウコウ(排草香)ともよばれる[5]学名属名)の Agastache は、「穂を持つもの」の意味で、花穂の形状に由来する[6]

英語では「Korean mint」(朝鮮ミント)

花言葉は「最後の救い」である[5]

分布・生育環境

日本では、北海道本州四国九州に分布[7]。国外では、朝鮮半島中国大陸シベリア東部に分布する[2]。明るい山地に自生し、やや湿ったや、川岸、沼岸などの流れの縁、湿りがちな場所に生えている[6][5]

特徴

植物体全体にハッカのような特有の強い芳香がある多年草[7][5]。草丈は40 - 100センチメートル (cm) で、の断面は四角形で直立し、上部は分枝する[7]対生し、葉身は卵状心臓形で[7]、やや薄く[6]、長さ5 - 10 cm、幅3 - 7 cmになる。葉の先端は鋭くとがり、基部は心形または茎の上部につくものは円形になり、葉の裏面に微細な白毛が生え[6]葉縁にギザギザした鈍い鋸歯がある[5]葉柄は1 - 4 cmになる[2][3][4]。葉を揉むとハッカのような香りがする[5]

花期は8 - 10月[6]。茎先に長さ5 - 15 cm、幅約2 cmの花穂をつけ、多数の紫色の小さな唇形花を密につける[7]は長さ5 - 6ミリメートル (mm) になる短い筒状で5裂し、裂片は長くとがり、花後も紫色をしている。花冠は紅紫色で、長さ8 - 10 mm[5]、上唇はやや直立して浅く2裂し、下唇は3裂して中央裂片は大きい。雄蕊は4個あり、うち2個が長く、雌蕊が1個ともに花外に長く突き出て目立つ[7]。花は美しいので、観賞用にもなる[7]

果実は分果で、扁三稜状の倒卵形になり長さ1.8 mm[2][3][4]

利用

葉や茎は漢方に用いられる[5]。乾燥した葉に芳香があり、生薬名に藿香(かっこう)を当てているが、これは誤りで、日本では排香草ともいう[7]。かぜ薬などの漢方薬として、茎、葉、根を乾燥させたものを用いる[3]

民間では、6 - 7月に、茎の上部だけを切り取り、水洗いしたあとに吊るして陰干ししたものを、解熱薬として、また健胃薬として用いられる[7]。1日量5 - 15グラムの藿香(排香草)を、水500 ccで半量になるまで煎じ、3回に分けて服用する用法が知られている[7]

脚注

参考文献

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.