オオモミジ

ウィキペディアから

オオモミジ

オオモミジ(大紅葉[7]学名: Acer amoenum var. amoenum)はムクロジ科[注 1]カエデ属落葉小高木または落葉高木。別名、ヒロハモミジ[7]イロハモミジの変種とされることもある。和名はイロハモミジよりも葉が大きいことに由来し、「モミジ」は紅葉を表す古語「もみつ」が転訛したものとされる[8][7]。イロハモミジによく似るが葉がやや大きく、細かい単鋸歯をもつ[9]。イロハモミジとともに、オオモミジも俗にヤマモミジと称されることがある[9]

概要 オオモミジ, 分類 ...
オオモミジ
紅葉した葉
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
: ムクロジ目 Sapindales
: ムクロジ科 Sapindaceae
: カエデ属 Acer
: オオモミジ
A. amoenum var. amoenum
学名
Acer amoenum Carrière var. amoenum (1867)[1]
シノニム
和名
オオモミジ(大紅葉)
ヒロハモミジ(広葉紅葉)[1]
ホロナイカエデ(幌内楓)[1]
エゾオオモミジ(蝦夷大紅葉)[1]
英名
Ohmomiji tree
Japanese maple
閉じる

分布・生育環境

原産地は日本朝鮮半島北海道(中部以南)、本州青森県以南の太平洋側、福井県以西の日本海側)、四国九州に分布し[10]、低地や山地の渓流沿いなどに自生し[8][11]太平洋側に多い[12]。公園や庭などにも植えられ、多くの園芸品種もある[11][10]。日本庭園によく用いられる[9]

形態・生態

落葉広葉樹小高木[11]から高木で、樹高10 - 13メートル (m) 、樹皮は灰褐色で滑らかだが、次第に縦に浅い割れ目ができる[13][12]。枝はイロハモミジよりも太い[12]。葉は直径7 - 11センチメートル (cm) あり、掌状に7 - 9裂し、裂片はイロハモミジよりも幅広い[8]。葉縁の単鋸歯はイロハモミジよりも細かく、あまり目立たないのが特徴である[8][7]。秋の紅葉は、木全体がやや黄色味がかった赤色か黄色くなるものがあり、変異が多い[11][13]。秋の深まりとともに1 - 2日で一気に色づくこともあり、葉が大きいので落ち葉もよく目立つ[14]

花期は春(4 - 5月)で、横に張った本年短枝の先に散房花序を出して暗赤色の花をつける[13]。花は雄花両性花がある[13]

果期は夏から初秋(10月)で、果実は長さ2 - 2.5 cmある翼果でイロハモミジよりも大きく、6 - 9月に熟して、ときに赤く色付いてよく目立つ[8][13][10]。翼果の開く角度は、水平から150度ほどあり、翼は葉脈状の筋がある[10]

冬芽は太く、8枚の芽鱗に包まれていて、基部は葉柄基部に冬芽が隠れていた時の名残で、黄白色の膜質の鱗片に包まれている[12]。枝先に仮頂芽を2個つけ、側芽は枝に対生する[12]。葉痕は浅くて細いV字形で、維管束痕が3個つく[12]

園芸品種

オオモミジには多くの園芸品種があり、班入り葉もあるが、庭木として植えられるノムラカエデ(ノムラモミジ)もその一種である[7]。ノムラカエデは、イロハモミジの園芸品種、あるいはオオモミジの変種とされ、春の萌芽したときは紅紫色で、夏には緑色になる[9]。オオモミジ系の代表格である ‘大盃’ (おおさかづき)は秋の紅葉が美しく、紅葉後も長く枝に残り、オオモミジ系で紅葉が黄色になる ‘一行院/一行寺’ (いちぎょういん/いちぎょうじ)などと混植するとよいとされる[9]。 オオモミジ系の ‘〆の内/占の内’ (しめのうち)は葉が全裂した線形で、3裂や5裂、7裂などがあり、 ‘七五三’ ともよばれる[9]

  • イチギョウイン(一行院)、別名:イチギョウジ(一行寺)
  • オオサカヅキ(大盃)
  • ノムラモミジ - 別名 ‘武蔵野’、‘野村楓’(野村カエデ)。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.