トップQs
タイムライン
チャット
視点
エ・テメン・ニグル
ウィキペディアから
Remove ads
エ・テメン・ニグル(シュメール語 E-temen-nigur(u) É.TEMEN.NÍ.GÙR(U).(RU) 𒂍𒋼𒉎𒅍(𒊒)[1] 「畏怖をもたらす基礎の家」[2]、Ziggurat of Ur)[3] は、ウル第三王朝ウル(今日のイラクジーカール県ナーシリーヤ近郊)に位置したジッグラト。通称「ウルのジッグラト」。


年表
- 初期青銅器時代(紀元前21世紀):ウル・ナンムにより、ウルの守護神である月神ナンナ/シンへ捧げる神殿として建築開始[3][4]。
- 紀元前21世紀:シュルギ王の治世に竣工。
- 種別:階段ピラミッド
- 長さ:64メートル(210フィート)
- 幅:46メートル(150フィート)
- 高さ:推定 30メートル(100フィート)
- 紀元前6世紀:新バビロニア帝国最後の王ナボニドゥスにより再建築[5]。
- 19世紀:ウィリアム・ケネット・ロフタス(William Kennett Loftus)により記述。
- 1850年代:John George Taylor による発掘[6]。
- 1922-34年:レオナード・ウーリー、ペンシルベニア大学考古学人類学博物館、英国博物館による発掘。
- 第1次世界大戦後:Reginald Campbell Thomson、ヘンリー・ホール(Henry Hall)による発掘。
- 3層(最下層は紀元前21世紀、2、3層目は紀元前6世紀の建築)が発掘[7]。
- サダム・フセイン治世:最下層のファサード、階段が改築。
- 1991年:第1次湾岸戦争で損傷。
Remove ads
出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads