Remove ads
ウィキペディアから
インターホンは、建物などに設置される構内専用の電話である。法的には有線電気通信法および有線放送電話に関する法律の規制が適用されないものをさす。本項目では鉄道車両において乗務員間の連絡や乗客・乗務員の連絡用のインターホンについても解説する。
狭い意味では、内線電話と区別する意味で交換設備や専用線の接続されていないものをいう。広い意味では、NTTなどの公衆交換電話網に接続せず住宅・事業所・船舶・航空機等の構内回線のみで通話が可能な通信設備一般を言う。
住宅用インターホン(ドアホン)は住宅の玄関外部の脇に設置する玄関子機と、室内に設置するインターホン親機[1]とで構成され、玄関から室内を呼び出して通話ができる。玄関を開けることなく来客者と会話し確認ができるため、防犯の目的で設置される。
オートロックと連動し、来訪者と会話、確認した上でエントランスの遠隔解錠ができるため、防犯性、利便性が高く、新築マンションでは必須設備となっている。また、一定以上の規模のマンションに設置されるインターホン設備は消防法で規定された自動火災報知設備の受信機でもあり、接続された火災感知器と連動して火災を警報する機能をもつ。
その他専門分野を手がけるメーカーとして以下があげられる。
路線バスにおいては乗客が乗務員に用がある際に会話することを目的に、基本的には車両外側の後扉付近に設置される。事業者に設置義務は無いものの、国土交通省が中乗りワンマンバスに対して、2012年までインターホンの設置を求める通知を出していた名残で、現在も設置を継続する事業者が多い[2]。また、前乗り中降りの乗降方式を採用するバスにおいても、中扉に車椅子スロープを装備している場合などは車椅子の乗客が利用することを考慮してインターホンを設置しているケースもある。戦後のワンマン運転開始以降に導入される動きが広がり、クラリオンやレゾナント・システムズ(旧・ネプチューン)が販売する[3][4]。以前は松下電器産業(ナショナルブランドで販売)からも販売されていた。
鉄道車両において運転士と車掌が乗務する場合に運用上、両者間で連絡を取り合うための連絡装置も「インターホン」とも呼ぶ。運転台に送受話器を1台設置し、これを介して連絡をとる車両のほか、乗務員の操作性を考慮して改良したものもあり、ハンズフリーを考慮したフレキシブル型マイク(首の角度を自由に変えられるマイク)を採用する車両がある。また、車掌用には車内放送用マイクと兼用したものを用意している車両がある。また、客室の異常などを乗務員へ知らせる車内非常通報装置もある。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.