Loading AI tools
ウィキペディアから
アズキナシ(小豆梨[7]、学名: Aria alnifolia)はバラ科アズキナシ属の落葉高木。山地に生える。別名にカタスギ[8]、ハカリノメ(秤の目)[9][10]。同科のナナカマド属に含められる場合もある。
アズキナシ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
福島県会津地方 2011年5月 | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Aria alnifolia (Siebold et Zucc.) Decne. (1874)[1] | |||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
アズキナシ(小豆梨) | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Korean Whitebeam |
和名アズキナシの由来は、一説には果実が小さくアズキ(小豆)大ほどの大きさであること、表面にはナシのような白色の皮目があるところから来ている[11][9]。あるいは、実の形がアズキによく似ていて、花がナシの花に似ているところからきているという説もある[12]。
別名のハカリノメは、若い枝に秤の目盛りのような皮目があることに由来する[11][13]。その他の別名に、オオバアズキナシ[2]、シラゲアズキナシ[3]、ハカリノメ[4]、マルバアズキナシ[6]などがある。ハカリノメの名は、この樹の若枝が、帯紫色地に小さな白い斑点(皮目)が散らばっている様子からきている[12]。地方によっては、カマツカ[注 1]、シロブナ、ヤマナシなどの名もある[14]。林業上ではカタスギという名でもよばれている[12]。
日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し[9][13]、低山地の乾燥した尾根筋などに生育する[11]。北海道では平野から山地までの全域、本州以南では山地に限られる[15]。世界では、千島、朝鮮、中国東北部、ウスリー地方に分布し、こうした地域では低地の平野でも見られる[14]。山野ではまばらに自生し、まとまった林はつくらないのは、野鳥が果実を食べて運ばれて、糞と一緒に種子が散布されるからだと考えられている[16]。
落葉広葉樹の中高木[11][9]。樹高は18 - 20メートル (m) 、幹径は70センチメートル (cm) ほどに達する[12]。樹皮は灰黒褐色でざらつき、老木では縦に細長い裂け目が入る[13]。若い枝は紫黒色で、小斑点状の白色の皮目があり[12]、ほぼ無毛だが、枝先の冬芽付近に毛が残ることがある[13]。短枝もよくできる[13]。
葉は単葉で互生し、葉身は卵形または倒卵形で、長さ5 - 10センチメートル (cm) 、幅3 - 7 cm、先端は短くとがり、基部は円形になる[17]。葉縁にはやや粗い重鋸歯がある[12][7]。葉の裏面に突出する側脈が目立ち、8 - 10対あり、ほぼ直線状に斜上し縁に達する。また葉裏の主脈上には軟毛がある[12]。葉柄は長さ1 - 2 cmあり、赤みを帯び、軟毛が生える。秋には紅葉し、黄色から橙色に色づき、条件がよいと赤みを帯びるが、褐色になるのが早い[7]。
花期は5 - 6月[9][13]。新しい枝先に複散房花序を出して、直径1.3 - 1.6センチメートル (cm) [16]の白色の花を5 - 20個つける[9]。花柄は長さ1 - 1.5 cmある。萼片は長さ2 - 3ミリメートル (mm) 、花弁は円形で平開し、5枚つく。雄蕊は20個、花柱は2個あり心皮は合着する。全体としてナシの花に似ていて、直径はやや小さい[16]。
果期は10月ごろ[9]。果実はまばらで細い柄につく[16]。ナシ状果で、長さ8 - 10 mm、幅6 - 8 mmの楕円形になり、赤く熟す[9]。実は球形よりは楕円形のものが多く、初めは明るい赤色で、のちに小豆色になる[16]。頂部には萼筒の頂部が落ちた痕が円く目立つ[16]。実は野鳥の餌となり、冬を越して春先まで枝に残っていることが多い[16]。実の中には種子がふつう4個入っており、長さ5 - 6 mm、幅2 - 3 mmの半球形になる[16]。
冬芽は長卵形で紅紫褐色をしており、4-6枚の芽鱗に包まれている[13]。枝先に頂芽、枝には側芽が互生し、頂芽は側芽より大きい[13]。葉痕は突き出した半円形や三日月形で、維管束痕が3個付き、葉痕の下部が紅紫色のときもある[13]。
植栽樹として庭木に利用される。春の白い花、秋の紅葉などが楽しめ樹種で[18]、葉が小さくてかわいらしく、繊細で涼しげな雰囲気をもち、生長が遅いことから人気がある[11]。日なたから半日陰地で育てるが[11]、西日を嫌う性質があるため、東南方向の庭の植栽に適している[18]。栽培する土壌の質は、適度な湿度を持った砂土から砂壌土にして、根を深く張る[11]。植栽適期は、11月 - 1月とされる[9]。寒冷地向きの樹木で、剪定は12 - 2月とされているが、寒冷地向きの樹木であることから、風通しを良くする程度に枝葉を間引く[11]。
材はかたくて有用になり、建築材や家具材、靴型、ろくろ材などに使われた[14][10]。また、樹皮からは染料を取る[10]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.