コーンスネーク (Pantherophis guttatus) は、爬虫綱有鱗目ナミヘビ科Pantherophis属に分類されるヘビ。Pantherophis属の模式種[3][5]。別名アカダイショウ

概要 コーンスネーク, 保全状況評価 ...
コーンスネーク
コーンスネーク
コーンスネーク Pantherophis guttatus
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
: ナミヘビ科 Colubridae
亜科 : ナミヘビ亜科 Colubrinae
: Pantherophis
: コーンスネーク P. guttatus
学名
Pantherophis guttatus
(Linnaeus, 1766)[1][2][3]
シノニム[3]

Coluber guttuatus
Linnaeus, 1766[1][4][5]
Coluber maculatus
Bonnaterre, 1790[4]
Coluber compressus
Donndorf, 1798[4]
Coluber carolinianus Shaw, 1802[4]
Coluber molossus Daudin, 1803[4]
Coluber pantherinus Daudin, 1803[4]
Coluber guttatus sellatus
Cope, 1888[4]
Coluber rosaceus Cope, 1888[4]
Elaphe guttata Stebbins, 1985

和名
コーンスネーク[6]
英名
Corn snake[1][2]
Eastern corn snake[3]
Red cornsnake[1][3][4]
Red corn snake[6]
閉じる

分布

アメリカ合衆国南東部(ウエストバージニア州東部・ニュージャージー州南部・ペンシルベニア州南部以南、およびテネシー州ミシシッピ州ルイジアナ州以東)[7]

模式標本の産地(基準産地、タイプ産地、模式産地)は、チャールストンサウスカロライナ州[2][7]

形態

全長90 - 120センチメートル[4]。最大全長183センチメートル[7]。胴体中央部の斜めに列になった背面の鱗の数(体列鱗数)は25 - 29[7]。総排出口までの腹面にある幅の広い鱗の数(腹板数)は203 - 245[4]。総排出口から後部の鱗の数(尾下板数)は47 - 84[4][7]

体色は赤や橙色・黄色・赤褐色・灰色などと変異が大きく、体色よりも濃色の赤や橙色の斑紋が入る[7]。背面の斑紋は、黒く縁取られる個体が多い[7]。腹面の体色は白く、黒い角張った斑紋が市松模様状に入る[7]。個体によっては、白や黒一色の個体もいる[7]。和名や英名はこの斑紋がトウモロコシ(corn)のように見える事が由来とする説もある。

上唇(上唇板)や下唇を覆う鱗(下唇板)は明色で、暗色で縁取られる[7]。左右の眼の間には、三日月状の斑紋が入る[7]

虹彩は赤や橙色で、瞳孔は丸い[7]

腹板数や尾下板数・斑紋の数は、南部個体群の方が多い傾向がある[7]

分類

2002年に発表されたナメラ属ミトコンドリアDNAの12S rRNA・COI遺伝子の分子系統解析から、新大陸に分布するナメラ属の一部を本種を模式種としたPantherophis属を復活させ分類する説が提唱された(ただしこの解析・分類では以下の独立種・新種を含んでいない)[5]

同年に発表されたミトコンドリアDNAのシトクロムb最尤法ベイズ法を用いた分子系統解析から、本種の亜種とされていたプレーンズコーンスネークE. emoryi(当時はナメラ属)を独立種として分割する説が提唱された[4]。同じ解析によりプレーンズコーンスネークとの亜種間雑種と考えられていた個体群も、独立種ルイジアナコーンスネークE. slowinskiiとして新種記載された[4]

生態

様々な環境に生息するが、松林などの森林に主に生息する[7]。地表棲だが、樹上に登る事もある[7]。主に薄明時や夜間に活動する[7]。地面に空いた穴や石・倒木の下などで休む[7]。分布域北部の個体群は冬季に冬眠する[7]

小型哺乳類、鳥類やその卵、爬虫類、両生類などを食べる[7]。成蛇は主に小型哺乳類、特に齧歯類を食べる[7]

繁殖様式は卵生[7]。1回に12 - 25個、最大で約30個の卵を産む[7]。卵は60 - 75日で孵化する[7]

人間との関係

ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。

以下に品種の一部を挙げる。

Thumb
アネリスリスティック
  • アメラニスティック(アルビノ[8] - 黒色色素欠損。黒色部が白くなる。劣性遺伝。
    • リバースオケーティー[2] - アメラニスティックのブリーディングの過程で産まれた、後述のオケーティーの黒色部が白いような形状を選択交配した品種。近年は形状を固定化するため、オケーティーをかけ合わせることも多い。劣性遺伝。
  • アネリスリスティック[8] - 赤色色素欠損により、赤みや橙色みがなくなる。劣性遺伝。
    • アネリスリスティックA[8] - 単にアネリスリスティックと呼称されることもある。成長に伴い、黄色を発色する。
    • チャコール(アネリスリスティックB)[8] - 成長しても、黄色を発色しないかほぼ発色しない。
  • オケーティー[2] - 体色が橙がかった赤で、斑紋が濃赤色。主にサウスカロライナ州Jasper郡で一部の個体にみられる地域変異だが、同様の地域変異個体はノースカロライナ州東部からフロリダ州北東部にかけてみられる。名前はオリジナルとなった個体が採集された林を所有していた、Okeetee Hunt Crubに由来する。
  • ハイポメラニスティック[8] - 黒色色素減衰。赤や橙色の部分が明色になり、黒色部が小さくなり紫色や褐色になる。
    • ハイポメラニスティックA[8] - 単にハイポメラニスティックと呼称されることもある。
    • サンキスド(ハイポメラニスティックB)[2] - オケーティーのハイポメラニスティック(ハイポメラニスティックオケーティー)。ハイポメラニスティックAの個体とかけあわせると、全てノーマルの個体が産まれる。
  • マイアミフェイズ[2] - 体色が灰褐色で、斑紋は赤く縁取りが不鮮明。フロリダ州南部(主にマイアミ南西部)で一部の個体にみられる地域変異。

出典

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.