ちゃぐりん

ウィキペディアから

ちゃぐりん』は、家の光協会が発行する小学生向けの月刊誌漫画やコラムが連載され、子どもの教育の推進を目的としている[2][3]

概要 ちゃぐりん, ジャンル ...
ちゃぐりん
ジャンル 漫画雑誌
読者対象 小学生
刊行頻度 月刊(毎月1日)[1]
発売国 日本
言語 日本語
出版社 家の光協会
編集部名 ちゃぐりん編集部
刊行期間 1993年 -
発行部数 44,800部(2024年10月 - 2024年12月日本雑誌協会調べ)
姉妹誌家の光
地上
やさい畑
テンプレートを表示
閉じる

1964年に同協会発行の雑誌『家の光』別冊として発刊された『こども家の光』に起源を持つ。1965年1月より独立し[4]、『こどもの光』に誌名を変更した後、1993年に創刊30周年記念として誌名を公募した結果、英語の「Child」(子ども)・「Agriculture」(農業)・「Green」(緑・自然)を合成した「ちゃぐりん」が採用され、現在の誌名になった[5]

概要

JAの次世代育成を目的として創刊された。従って、購読する場合はJAに申し込む必要があり、一般書店では購入できない[3]。その代わり組合員世帯以外でも地域内のJAを通して購入できる。

漫画も多く掲載されている[3]が単なる娯楽雑誌ではなく、主に食や農、自然・学習、工作・料理、読み物・歴史といった分野の教育的内容が盛り込まれている。1994年からは子どもに読ませる価値のある雑誌として日本PTA全国協議会の推薦も受けている。また、小学校低学年の読者にも配慮し漢字には全て振り仮名が振られている[5][6]。なお、掲載された漫画は「キテレツ大百科」(小学館てんとう虫コミックス」他)「ろこモーション」(秋田書店サンデーコミックス」)など他の出版社より刊行されたごく一部の作品を除き、単行本化はされていない模様。

連載中の漫画作品

2024年現在。

過去に連載された漫画作品

要約
視点

こどもの光連載

ちゃぐりん連載

「まんが」以外の連載企画として扱われている作品についても、漫画としての体裁を持つものは掲載した。

さらに見る タイトル, 作者 ...
タイトル作者開始号終了号備考
きょうも元気くん板井れんたろう1993年8月号[本誌 1]1996年4月号[本誌 2]
マイド!のマイちゃんこうま・すう1995年4月号[本誌 3]2004年4月号[本誌 4]
やっぱり!テツヤくん板井れんたろう1996年5月号[本誌 5]2002年4月号[本誌 6]
ロックとロールわこうまさゆき1997年5月号[本誌 7]2002年4月号[本誌 8]
晴れときどき風多流水りんこ1997年5月号[本誌 9]2003年4月号[本誌 10]
タイム・パスポートムロタニ・ツネ象--1998年度連載
チャッピーとビスケット絵:タカクボジュン
監修:モリス美代子
-2002年4月号[本誌 11]1998年度時点で連載中
こんぺい島のクラッカー作:おぐまこうじ
絵:ほりえいくよ
1998年4月号[本誌 12]2001年4月号[18]
モンスター博物館吉川豊1998年5月号[本誌 13]-2000年度時点では連載終了
農産物たんてい団村川二久1998年5月号[本誌 14]-2000年度時点では連載終了
農家の12か月村川二久1998年5月号[本誌 15]-2000年度時点では連載終了
カットイン・タートルズ今泉伸二1998年8月号[19]2001年4月号
発くつ! 世界びっくり人物伝守まさき-2002年4月号[本誌 16]2000年度時点で連載中
ぜつめつ動物ランド吉川豊2000年5月号[本誌 17]2001年4月号
ススメ おにぎりコロコロ作:おぐまこうじ
絵:ほりえいくよ
2001年5月号[本誌 18]2006年4月号[本誌 19]
ドンと一本!三鷹公一2001年5月号[本誌 20]2004年4月号[本誌 21]
SOS箱舟アニマルズ吉川豊2001年5月号[本誌 22]2002年4月号[本誌 23]
いちばん元気くん板井れんたろう2002年5月号[本誌 24]2015年4月号
南の島サバイバル分校吉川豊2002年5月号[本誌 25]2003年4月号[本誌 26]
農業ふしぎ探検村川二久2002年5月号[本誌 27]2004年4月号[本誌 28]
ハイハイハイディのアメリカ英会話道場作:ハイディ矢野
絵:さとう有作
2003年4月号[本誌 29]2004年4月号[本誌 30]
ふしぎ館の空流水りんこ2003年5月号[本誌 31]2006年4月号[本誌 32]
みんなの社会リサーチもちつきかつみ2003年5月号[本誌 33]2004年4月号[本誌 34]
妖怪お助けバツトくん市野治美2004年5月号[本誌 35]2004年10月号
へたっぴKICK!!三鷹公一2004年5月号[本誌 36]2007年4月号[本誌 37]
はにわクンヤマダリツコ2004年5月号[本誌 38]2007年4月号[本誌 39]
ひみつの森のブンブンちゃんさとう有作2004年5月号[本誌 40]2005年4月号[本誌 41]
こんなお仕事してみたい球宇里-2005年4月号[本誌 42]
ワンタンとピータン古夜冬考2005年5月号[本誌 43]2012年4月号[本誌 44]
全国給食巡り ごっちゃんデス!Moo.念平2005年5月号[本誌 45]2006年4月号[本誌 46]連載完結ではなく「ひとまずお休み」の扱い。
育てて食べようやさいくん作:いまいずひろみ
監修:山田貴義
2006年5月号[本誌 47]-2008年度から「育ててみようやさいくん」[本誌 48]
少年よ、大地をいだけ! どろんこ7Moo.稔平2006年5月号[本誌 49]2007年4月号[本誌 50]
なるかみ長屋島津蓮2006年5月号[20]2009年4月号[20]
なるほどばあちゃん!絵:伊藤ぢゅん子
監修:阿部絢子
2006年5月号[本誌 51]2010年4月号[本誌 52]
忍者いただき丸Moo.念平2007年5月号2010年4月号[本誌 53]
ジグザグ雷道三鷹公一2007年5月号[本誌 54]2011年4月号[本誌 55]
マカふしぎちゃん悟東あすか2007年5月号2010年4月号[本誌 56]
正体不明のなぞを追え!作:にしかわたく
監修ほか:村上健司
2008年5月号[本誌 57]-
トキメキあにまるず作:立花美枝子
監修:蔵琢也
2009年5月号[本誌 58]2011年4月号[本誌 59]
モグモグ研究所Moo.念平2010年5月号[本誌 60]2014年4月号
時計妖怪ぐるぐるにしかわたく2010年5月号[本誌 61]2012年4月号[本誌 62]
行け!フードレンジャーチャグリン伊藤ぢゅん子2010年5月号[本誌 63]2011年4月号[本誌 64]
火の球ベース三鷹公一2011年5月号[本誌 65]2014年4月号
神わざくっく立花美枝子2011年5月号[本誌 66]2014年4月号
アグリなう!Moo.念平2014年5月号2015年4月号
ふしぎ森の百神さまふくやまけいこ2014年5月号-
宇宙農創記 トラグオン[7]津島直人
シューティング☆流星[7]三鷹公一
閉じる

裏表紙のコーナー

  • 1998年度 ぼくたちわたしたち地球っ子 地球となかよくするくらし
様々な環境問題の対策、影響、原因を紹介するコーナー。下記の地球環境レポートと同じようなコーナーである。
  • 2000年度 マナねえさんとかんがえるエチケットブック こんなときどうすればいい?
映画、図書館、自転車などのマナーがかいてあるコーナー。
  • 2002年度 コンピュータでどうなる!?未来のくらし
進歩した冷蔵庫、車、セキュリティシステムでくらしはどうなるか予想したコーナー。
  • 2003年度 おもしろくてチョッピリためになる 動物ことわざワールドへようこそ!
毎月1種類の動物に関することわざを紹介するコーナー。
  • 2004年度 なるほどびっくり!植物たちのチエくらべ
さまざまな植物の特徴を紹介するコーナー。毎月2種紹介する。
  • 2005年度 お仕事カタログ 好きから探そう!キミの将来の職業
関係性の高い二つの職業を一月に紹介するコーナー。
  • 2006年度 地球環境レポート
さまざまな環境問題の原因、影響、対策を紹介するコーナー。
  • 2007年度 色のふしぎ
色による錯覚を利用したコーナー。
  • 2008年度 日本の世界遺産
毎月一回、日本の世界遺産を紹介する。
  • 2009年度 日本の1番!
日本で最も○○なものを紹介するコーナー。自然、建造物などジャンルは様々。
  • 2010年度 日本の祭り
日本全国の様々な祭りを紹介するコーナー。
  • 2011年度 全国郷土料理めぐり
日本全国の郷土料理を紹介するコーナー。
  • 2012年度 給食のことを知ろう!学校給食の歴史
日本の給食の歴史を順に紹介するコーナー。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.