LINEMO

ソフトバンクのオンライン専用の移動体通信ブランド ウィキペディアから

LINEMO(ラインモ)は、ソフトバンク2021年3月17日に導入した携帯電話のオンライン専用新料金ブランドである。

概要 種類, 所持会社 ...
LINEMO
Thumb
種類 携帯電話サービス
所持会社 ソフトバンク
使用開始国 日本
主要使用国 日本
使用開始 2021年
ウェブサイト LINEMO
テンプレートを表示
閉じる

2020年12月3日にNTTドコモが発表した新料金プラン「ahamo」に対抗したソフトバンクのオンライン申し込み形式の新ブランド。2020年12月22日に「SoftBank on LINE(ソフトバンク・オン・ライン)」の仮称で発表され[1]、2021年2月18日に、正式名称「LINEMO(ラインモ)」とプランの詳細が発表された[2][3]。当初の計画では標準としていた5分間の無料通話をオプション化することで月額料金を500円引き下げ、後発のKDDIpovoと同額とした。

ソフトバンクへ吸収合併されて2021年3月31日にすべての新規受付を終了する、LINEモバイルの後継となるプランで[4]LINEの通信時のデータをカウントフリーとしているが使い放題ではない。物理カードを使わないeSIMの契約に対応する。

導入の経緯

ソフトバンクグループは、ウィルコムイー・モバイルの買収後、2014年7月にワイモバイル株式会社を発足して8月からサブブランドでのサービスを開始した。ワイモバイルは2015年4月にソフトバンクに吸収され、ソフトバンクはブランドだけを存続させてY!mobileを展開し、KDDI沖縄セルラー電話と同様に、サブブランドでライトユーザー向けのサービスを展開した。

2020年9月に、携帯電話の月額料金値下げを強く要求する菅義偉内閣が発足し、ドコモ、KDDI、ソフトバンクは対応が必要となる。ソフトバンクは2020年10月28日にサブブランドのY!mobileで、20GBと1回10分以内の通話無料で税抜月額4,480円のプランを発表した[5][6]総務大臣武田良太は、メインブランドで値下げしない姿勢を批判した[7]

従来サブブランドの設定がないドコモは、2020年12月にメインブランドの新料金プランとして「ahamo」を発表。武田や菅らは評価し[8][9]、ユーザーからも大きな反響を得た[10]。KDDIは新プラン「povo」で、通話定額なし月額2,480円、通話定額はオプション扱いを開始した。

ソフトバンクは2020年12月22日に、「LINEMO」(当初は「SoftBank on LINE」)を発表[1][11][12][13]、ahamoと同様に5分間の通話定額込で月額2,980円と発表したが、「LINEカウントフリーであるならLINEで通話すれば通常の通話定額は不要」の評価も見られ、2021年2月18日のブランド名発表時に「povo」と同様に通話定額なし月額2,480円で通話定額はオプション扱いに変更した[14]

2020年の菅政権発足時に日本は「世界で2番目に高い通信料金」とされたが、2022年1月に日本・アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・韓国の6か国中最安値と報じられる[15]

特徴

要約
視点

料金プラン

  • ベストプラン
    • 3GB:月額900円(税込990円)、3GB - 10GB:月額1,900円(税込2,090円)(ユニバーサルサービス料金・電話リレーサービス料金別)[16]
    • データ通信量の上限は10GB。上限を超過すると、15GBまでは通信速度が最大300kbps、15GBを超えると最大128kbpsに制限される。ただし、LINE利用時のデータ通信量はノーカウント(ノーカウント対象外となるサービスあり)。500円で1GBのデータ容量の追加が可能。
    • 国内通話は30秒ごとに20円(税込22円)。オプションとして月額500円で1回5分以内の通話無料。月額1,500円でほぼ全ての通話が無料となる。LINEを使った通話はデータ通信量にノーカウントとなる。
  • ベストプランV
    • 30GB:月額2,700円。(税込2,970円)(ユニバーサルサービス料金・電話リレーサービス料金別)[16]
    • 以前は20GBまでが月額2,700円(税込2,970円)、30GBは月額3,600円(税込3,960円)であったが、ahamoのデータ容量が2024年10月から30GBに改定されたことを受け、プランを改定するまで「30GBがおトクキャンペーン」としてデータ容量が20GBを超えた月は900円割り引くことで20GBと同価格となる。
    • データ通信量の上限は30GB。上限を超過すると、45GBまでは通信速度が最大1Mbps、45GBを超えると最大128kbpsに制限される。ただし、LINE利用時のデータ通信量はノーカウント(ノーカウント対象外となるサービスあり)。500円で1GBのデータ容量の追加が可能。
    • 国内通話は30秒ごとに20円(税込22円)。1回5分以内の無料通話が付帯する。オプションとして月額1,000円でほぼ全ての通話が無料となる。LINEを使った通話はデータ通信量にノーカウントとなる。

過去の料金プラン

以下の料金プランは、2024年7月29日(21時59分)に新規受け付けを終了した[16]

  • スマホプラン:月額2,480円(消費税・ユニバーサルサービス料金・電話リレーサービス料金別)[17]
    • 国内通話は30秒ごとに20円。オプションとして月額500円で1回5分以内の通話無料。月額1,500円でほぼ全ての通話が無料となる。LINE利用時はカウント対象外でLINEを使った通話は無料になる。
    • データ通信量の上限は20GB。上限を超過すると通信速度が最大1Mbpsに制限される。LINE利用時のデータ通信量はノーカウント、ノーカウント対象外となるサービスあり。500円で1GBのデータ容量の追加が可能。
  • ミニプラン:月額900円(消費税・ユニバーサルサービス料金・電話リレーサービス料金別)。
    • 国内通話は30秒ごとに20円。オプションとして月額500円で1回5分以内の通話無料。月額1,500円でほぼ全ての通話が無料となる。LINE利用時はノーカウント対象でLINEを使った通話は無料になる。
    • データ通信量の上限は3GB。上限を超過すると、通信速度が最大300kbpsに制限される。ただし、LINE利用時のデータ通信量はノーカウント(ノーカウント対象外となるサービスあり)。500円で1GBのデータ容量の追加が可能。

オプション

  • 通話定額:1,500円(ベストプランVは1,000円)
  • 通話準定額:500円(ベストプランVを除く、1回5分までの通話が対象)
  • 留守電パック:200円
  • セキュリティパック(L):600円
  • 持込端末保証:650円(Android・iPadのみ)

サービス可否

  • 無料の国際ローミングオプションあり、契約日から4ヶ月目の月末までは加入できない。
  • テザリングオプションは無料で使用可。
  • スマホプランのみ、LINEのクリエイターズスタンプ(月額240円)が使い放題で利用可能[18]
  • キャリアメールは利用不可。
    • ソフトバンクとワイモバイル既存契約者は、オプション契約扱いでLINEMO変更後もソフトバンク・ワイモバイルのメールアドレスが利用できる「メールアドレス持ち運び」を2021年12月20日から開始することを発表した[19]
  • LINEMOにはLYPプレミアム(旧 Yahoo!プレミアム)加入特典は付帯しない。
  • 2021年7月6日から口座振替にも対応する。サービス申込時のみ受け付け、本プランを利用しているユーザーの支払い方法変更は不可である。ゆうちょ銀行は後日対応する[20]
  • 当初はソフトバンクなど大手携帯電話会社3社が共同提供しているメッセージアプリケーションの「+メッセージ」に対応していなかったが、2022年春頃を目処に同アプリに対応することを2021年9月2日に発表し、2022年6月28日に対応した[21][22]

サービスエリア

(2024年まで3Gも)

申し込み方法

  • 2021年2月17日、専用のWebサイト及びLINE上で先行エントリーを開始。店頭では受付不可。
  • Softbank・Y!mobileから乗り換える場合、MNP予約番号の発行は不要(ネットワーク暗証番号が必要になる)。
  • eSIM利用時に限り、eKYCによる即日開通サービスを予定[2]

CM

LINEモバイルに引き続き本田翼が出演していた。CMではLINEモバイル同様「いい湯だな」の替え歌を歌っているが歌詞が違う。第2弾のCMからはオリジナルキャラクターの「モモンキー」も登場している[23]。2024年7月からは川口春奈が出演するCMの公開が開始された。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.