黔西南プイ族ミャオ族自治州

ウィキペディアから

黔西南プイ族ミャオ族自治州

黔西南プイ族ミャオ族自治州(けんせいなん-プイぞく-ミャオぞく-じちしゅう)は中華人民共和国貴州省西南部に位置する少数民族自治州

概要 中華人民共和国 貴州省 黔西南布依族苗族自治州, 簡体字 ...
中華人民共和国 貴州省 黔西南布依族苗族自治州
Thumb
万峰林
万峰林
Thumb
貴州省中の黔西南州の位置
貴州省中の黔西南州の位置
簡体字 黔西南
繁体字 黔西南
拼音 Qiánxīnán
カタカナ転写 チェンシーナン
国家 中華人民共和国
貴州
行政級別 自治州
面積
総面積 16,804 km²
人口
総人口() 300 万人
経済
電話番号 0859
郵便番号 562400
ナンバープレート 貴E
行政区画代碼 522300
公式ウェブサイト http://www.qxnz.com/
閉じる

歴史

もともとチワン族と関係の深いタイ語系のプイ族住居地帯で、代には安順軍民府の普安衛、安南衛などが設置される土司(少数民族封建領主)支配地であったが、乾隆帝時代に天災や戦乱などで現・黔東南苗族侗族自治州一帯に住むミャオ族が移住してきた。清代には貴州省興義府などが設置されて直接統治地域となり、民国時代から新中国初期には自治州は設置されていなかったが、1956年黔南布依族苗族自治州に属し、1982年5月1日に現自治州が成立した。中国の少数民族自治州としては最も新しい。

行政区画

2県級市・6県を管轄下に置く。

さらに見る 黔西南プイ族ミャオ族自治州の地図 ...
黔西南プイ族ミャオ族自治州の地図
閉じる

年表

この節の出典[1][2]

興仁専区

興義専区(1952年-1956年)

  • 1956年4月13日 - 安竜県・冊亨県・望謨県・貞豊県が黔南プイ族ミャオ族自治州に編入。(6県)
  • 1956年4月18日 - 安順専区郎岱県を編入。(7県)
  • 1956年7月18日 - 興義県・興仁県・盤県・普安県・晴隆県・関嶺県・郎岱県が安順専区に編入。

興義地区(1965年-1981年)

  • 1965年7月28日 - 安順専区興義県興仁県盤県普安県晴隆県、黔南プイ族ミャオ族自治州安竜県貞豊県冊亨県望謨県を編入。興義専区が成立。(9県)
  • 1965年11月13日 (5県4自治県)
    • 安竜県が自治県に移行し、安竜プイ族ミャオ族自治県となる。
    • 貞豊県が自治県に移行し、貞豊プイ族ミャオ族自治県となる。
    • 冊亨県が自治県に移行し、冊亨プイ族自治県となる。
    • 望謨県が自治県に移行し、望謨プイ族ミャオ族自治県となる。
  • 1965年11月29日 - 盤県の一部が分立し、地級行政区の盤県鉱区となる。(5県4自治県)
  • 1966年2月22日 - 盤県の一部が盤県鉱区と合併し、盤県特区が発足。(1特区5県4自治県)
  • 1966年4月8日 - 雲南省曲靖専区宣威県の一部が盤県特区に編入。(1特区5県4自治県)
  • 1970年8月8日 - 興義専区が興義地区に改称。(1特区5県4自治県)
  • 1970年12月2日 (4県4自治県)
    • 盤県特区が六盤水地区に編入。
    • 盤県が六盤水地区盤県特区に編入。
  • 1981年9月21日 - 興義地区が民族自治州に移行し、黔西南プイ族ミャオ族自治州となる。

黔西南プイ族ミャオ族自治州

  • 1981年9月21日 - 興義地区が民族自治州に移行し、黔西南プイ族ミャオ族自治州となる。(8県)
    • 安竜プイ族ミャオ族自治県が県に移行し、安竜県となる。
    • 貞豊プイ族ミャオ族自治県が県に移行し、貞豊県となる。
    • 冊亨プイ族自治県が県に移行し、冊亨県となる。
    • 望謨プイ族ミャオ族自治県が県に移行し、望謨県となる。
  • 1987年11月6日 - 興義県が市制施行し、興義市となる。(1市7県)
  • 2018年7月2日 - 興仁県が市制施行し、興仁市となる。(2市6県)

地理

貴州省雲南省広西チワン族自治区の三省交界地帯に位置する。東西210キロ、南北177キロ、首府は興義市雲貴高原の南東隅にあり、珠江源流の南盤江と北盤江がここで合流している。

経済

中国第2の埋蔵量を有し、石炭石油天然ガスなども産出する。また水力発電ダムも数多く建設されている。

交通

Thumb
建設当時の滬昆旅客専用線北盤江大橋

航空

鉄道

道路

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.