計吐夷島

千島列島にある島 ウィキペディアから

計吐夷島

計吐夷島(けといとう)は、千島列島の中部にある島である。ロシア名はケトイ島 (o.Кетой)、英語表記はKetoy

概要 計吐夷島, 所在地 ...
計吐夷島
Thumb
所在地 帰属未定
実効支配 ロシア
サハリン州北クリル管区
所在海域 オホーツク海
座標 北緯47度21分00秒 東経152度28分30秒
面積 73[1] km²
最高標高 1,172[1][2] m
最高峰 計吐夷岳
Thumb
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
閉じる
Thumb
昭和29年の羅処和島摺手岩宇志知島計吐夷島新知島

島の名前の由来はアイヌ語の「ケウ・トイ」で「骸骨・悪い」の意とする説がある。正保御国絵図と元禄御国絵図にはそれぞれ「ケトナイ」「けとない」とある。これについては島にある谷を「ケトナイ」(両岸が骸骨のように聳立(しょうりつ)した渓谷)と呼び、それが島の名前に転じたとする説がある。

地理

新知島の北東、新知海峡を挟んで約 20 キロメートルを隔てた、直径約 8 キロメートルの円形の火山島である。島全体が山岳で形成されており、主な山は次の通り。

  • 計吐夷岳(けといだけ、海抜:1,172 メートル[1][2]、ロシア名:ケトイ山 влк Кетой、英名:Ketoy)、カルデラ湖の西岸にある本島最高峰。
  • 白烟山(しろけむりやま、海抜 993 メートル、ロシア名:パラス山 влк Палласа、英名:Pallas)、島のちょうど中央部に位置する。

島の中央南西寄りには、幅約 1.5 キロメートルのカルデラ湖である計吐夷湖(けといこ)が淡水を湛えている。また、白烟山の直径 550 メートルほどの火口クレーターの中にも、火山に特有な青緑色の水を湛えた火口湖が存在する。噴火を起こした記録があるのは白烟山の方で、その規模が最大なのは1843年1846年の間に起こしたものであり、最後に噴火したのは1960年である。

海岸は絶壁が続き船を寄せがたく、一部の崖は約 500 メートルの険しさを有しており、南岸にある三並湾(みなみわん)が辛うじて上陸地点となっていた。植生について、本島は千島列島における笹の北限である[3]

また、戦前に本島を訪れた北海道大学舘脇操は自らの著書に「中部千島で一番孤独で陰鬱な島」と称している[4]

歴史

計吐夷島には古来定住者がなく、羅処和島に住んでいた千島アイヌが冬季に来島して、を捕らえていたという[要出典]

1945年以前は越年舎が建てられており、北海道根室振興局管内の新知郡に属した[要出典]

現在はロシア連邦が実効支配しているものの、日本政府は国際法上、帰属未定地であるとしている[要出典]

関連項目

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.