トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原隆光

平安時代中期の貴族。藤原北家高藤流甘露寺家3代。正四位下・備中守。妻に家女房(子に藤原隆経) ウィキペディアから

Remove ads

藤原 隆光(ふじわら の たかみつ)は、平安時代中期の貴族藤原北家高藤流、右衛門権佐藤原宣孝の子。官位正四位下備中守

概要 凡例藤原 隆光, 時代 ...

経歴

一条朝長保2年(1000年主殿権助として見えるのが史料上の初見。長保3年(1001年蔵人に補され、寛弘2年(1005年)には蔵人式部丞として、藤原実資の許に宣旨を持来している[2]。寛弘末期に従五位下叙爵し、蔵人大夫となる。また、藤原道長に近習として身近に仕えた[3]

後一条朝治安3年(1023年)頃に皇后宮大進に任ぜられて皇后藤原威子に仕え、治安4年(1024年)に正五位下に叙せられている。主殿頭を経て、長元3年(1030年正四位下に至る。その後、左京大夫を務めたほか、時期は明らかでないが越前筑前備中備前と四カ国の受領を歴任している。

官歴

系譜

注記のないものは『尊卑分脈』による。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads