Loading AI tools
清国内の外国人居留地 ウィキペディアから
租界(そかい、英語: concession)とは、清国(のちに中華民国、現在の中華人民共和国)内の外国人居留地。アヘン戦争後の1840年代以降、不平等条約により中国大陸各地の条約港に設けられた。行政自治権や治外法権をもつ。
アヘン戦争後の1842年に南京条約が締結され、清国政府は広州、厦門、福州、寧波、上海の5港を開港し、それを機にイギリスが上海に租界を置き、フランスやアメリカも上海に租界を置いた[1]。
その後、アロー戦争(第二次アヘン戦争)中の1858年に締結された天津条約で、清国政府は漢口、九江、南京など10港を開港し、漢口や九江などにも租界が置かれた[1]。さらに1860年の北京条約で清国政府は天津を開港して、複数の国々が租界を設置した[1]。各国の租界は清朝末期の内乱の拡大などによって次第に拡張された[1]。
日本(大日本帝国)は日清戦争後の下関条約で清国政府が開港した蘇州と杭州に1897年(明治30年)に、沙市に1898年に、重慶に1901年に租界を置いた[1]。さらに日清通商航海条約の締結後、上海、天津、漢口、厦門に租界を開設することになった。上海については当局間の交渉が難航し、後述の共同租界となった[1]。
1937年(昭和12年)に日中戦争が勃発すると、イギリス、アメリカ、フランスなど列強諸国は中立を保ったが、租界は周囲から隔絶された地域となった[2]。しかし、1941年(昭和16年)12月の太平洋戦争勃発により、租借地は日本に占領された[2]。1943年(昭和18年)に日本は日本租借と占領した他国租界を汪兆銘(汪精衛)の南京国民政府に返還する政策をとったが、1945年(昭和20年)の終戦により、租借地にあった資産は没収された[1]。
租界には特定の国が租界権を有する専管租界と、特定の国の専管租界ではなく中国と最恵国待遇を結んでいる国であれば進出できる共同租界があった[2]。
中国国内に列強諸国が設定した空間的利権には、租界のほか、租借地、鉄道附属地、公館区域などがある[1]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.