石川市
日本の沖縄県にあった市 ウィキペディアから
日本の沖縄県にあった市 ウィキペディアから
いしかわし 石川市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
石川多目的ドームで行われている闘牛 | |||||
| |||||
廃止日 | 2005年4月1日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 石川市・具志川市・勝連町・与那城町→うるま市 | ||||
現在の自治体 | うるま市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 九州地方 | ||||
都道府県 | 沖縄県 | ||||
市町村コード | 47202-6 | ||||
面積 | 21.04km2 | ||||
総人口 |
22,802人 (2005年3月1日) | ||||
隣接自治体 | 沖縄市、具志川市、国頭郡金武町・恩納村 | ||||
石川市役所 | |||||
所在地 |
〒904-1192 沖縄県石川市石崎1丁目1番地 | ||||
座標 | 北緯26度24分 東経127度48分 | ||||
ウィキプロジェクト |
沖縄戦の終結直後に臨時制度で設けられた市がそのまま残り、1972年の本土復帰でも追認されたという他にない特異な経緯を持った市であった。2005年4月1日に具志川市、中頭郡勝連町、同郡与那城町と合併し、うるま市となったため消滅した。市役所は石崎に置かれ、合併後はうるま市石川庁舎となった。また、今後うるま市石川庁舎は取り壊される予定である。
南北に長く伸びる沖縄本島のほぼ中間、最もくびれた部分に位置し、交通の要衝を占めている。
東は金武湾に面し、南東は具志川市(現在のうるま市中心部)、南に沖縄市、西には恩納村、北には金武町の各市町村が隣接していた。
明治以前、石川市地区には石川村・伊波村・嘉手苅村・楚南村・東恩納村・山城村の6つの村があった。この石川六村は当初越来間切に属していたが、後に新設された美里間切に編入された。
戦前までは美里村の一部に過ぎなかったが、沖縄戦終結後は県民の収容所が作られ人口が急増、壊滅した那覇に代わり沖縄の政治の中心となり美里村から切り離されて「石川市」となった。その後も「石川市」は存続し、1972年5月15日の本土復帰で追認されたが、この時点では日本で最も人口の少ない市であった。その後北海道の産炭地が閉山で人口が激減したため「日本で最も人口の少ない市」ではなくなったが、うるま市への合併直前でも人口は約2.2万人と少なかった。
特記なき場合『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』などによる[1]。
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 横田英 | 1945年(昭和20年)9月25日 | 1947年(昭和22年)1月31日 | 辞職 |
2 | 東毅 | 1947年(昭和22年)2月1日 | 1948年(昭和23年)2月28日 | |
3 | 瀬良垣宗十 | 1948年(昭和23年)3月1日 | 1949年(昭和24年)12月5日 | 辞職 |
4 | 伊良波長幸 | 1949年(昭和24年)12月6日 | 1953年(昭和28年)11月14日 | |
5 | 崎山起松 | 1953年(昭和28年)12月15日 | 1956年(昭和31年)2月16日 | 辞職 |
6 | 石新真英 | 1956年(昭和31年)4月5日 | 1958年(昭和33年)8月20日 | 辞職 |
7 | 石川長栄 | 1958年(昭和33年)10月11日 | 1966年(昭和41年)10月4日 | |
8 | 平川崇 | 1966年(昭和41年)10月5日 | 1972年(昭和47年) | 本土復帰 |
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 平川崇 | 1972年(昭和47年) | 1974年(昭和49年)10月4日 | |
2 | 石川修 | 1974年(昭和49年)10月5日 | 1978年(昭和53年)10月4日 | |
3 | 平川崇 | 1978年(昭和53年)10月5日 | 1998年(平成10年)10月4日 | |
4 | 金城秀吉 | 1998年(平成10年)10月5日 | 2002年(平成14年)10月4日 | |
5 | 平川崇賢 | 2002年(平成14年)10月5日 | 2005年(平成17年)3月31日 | 廃止 |
合併後、旧市域の住所は「石川市(字)○○」から旧市名の「石川」が頭につき、「うるま市石川○○」となった。ただし字石川は「うるま市石川」となった。また石川と各町名または集落名の間には字はつかない。
道路
かつては那覇から沖縄本島中部各地方面の中距離バスはここ石川が終点だったのが多く、琉球バス(現・琉球バス交通)や那覇交通(現・那覇バス)を中心に本数も多かった。また一部は恩納村方面の路線もあった。
石川市内の需要の面から、路線を短縮し石川市内から相次いで撤退。1980年代には琉球バスがバスターミナルを具志川に移転したのに続き、1990年代には那覇交通が本数を縮小させ営業所を沖縄市知花へ移転し(2004年に廃止)、1998年に完全撤退した。その後、琉球バスは那覇交通が撤退した路線を利用者確保のため、沖縄自動車道経由の石川線や北谷町方面の石川北谷線(当初は石川砂辺線)を新設した。
現在は旧市域には琉球バス交通と沖縄バスが運行しており、琉球バス交通は専用駐車場がある。また沖縄自動車道経由の高速バスや空港リムジンバスも運行されている。
現在ある主要施設
かつてあった主要施設
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.