Loading AI tools
五畿七道の一つで、京都周辺の5国 ウィキペディアから
畿内(きない、きだい、うちつくに)では、日本と古代中国での用法について記述する。
古代中国では、天子の居城(都)から500里(約202キロメートル。周代の1里 = 約405メートル)以内の範囲。天子が直轄した。畿甸(きでん)とも。
日本では、畿内とは以下の5国である。近現代の行政区分では奈良県の全域、京都府の南部、大阪府の大部分、兵庫県の南東部に当たる。なお畿内という地域概念は現在でも存在し地方分権などの行政区分や観光などの産業分野でしばし取り上げられる。
五畿・五畿内とも呼ばれる。ただし、757年に和泉国が河内国より分離される前は、四畿・四畿内といった。中国とも称される[1]。
1869年(明治2年)の東京奠都まで、歴代の都(首都)は、主にこの地方に置かれた。
646年(大化2年)に発せられた改新の詔には、「およそ畿内とは、東は名墾(名張)の横河より以来(こちら側)、南は紀伊の兄山より以来、西は赤石(明石)の櫛淵[2]より以来、北は近江の狭狭波(さざなみ)の合坂山(逢坂山)より以来を、畿内国とす」[3]という畿内の範囲に関する記述がある。ここにいう「畿内」はのちの4、5国をさす畿内ではなく、大和を中心に四囲を示した「畿内国」として定めたと考えられる[独自研究?]。このように、畿内の範囲は646年(大化2年)当時皇居が置かれていた難波宮(現在の大阪市)、また、それ以前に難波高津宮、より古くから大王の宮殿の多くが置かれた奈良盆地を基準に決められたと考えられる。
中央集権制の下で、貴族が朝廷の許可もなく、畿内の外に出る事は律令法によって禁じられていたが、794年に山城国の畿内北東端にあたる平安京に遷都されて以後は、平安京から山一つ越えただけの近江国や丹波国へ出る事が禁じられ、平安京から数日かかる和泉や大和南部の方が規制が緩いという矛盾が生じていたという。更に奈良時代の一時期、近江国の紫香楽宮に都が置かれていた時期があるが、その時期に畿内の概念が変更された形跡が確認できないため(前述の法規との矛盾をどう解決していたかは不明)、早い時期より畿内の根拠として大和朝廷(ヤマト王権)を構成する豪族層の居住地域あるいは朝廷の中核を構成する貴族や官僚の出身地域とする位置づけがなされ、実際の都(京)の所在地との関係性は考慮されなくなったとする見方もある[4]。
なお、江戸幕府の法令で重追放を受けた場合の立入禁止地域には近江・丹波は含まれていなかったが、京都で事件を起こした者に対してのみは例外的にこの両国と河内国も含むこととされている。
古代国 (令制国前身) | 大宝律令制定 (701年) | 824年-明治 | 明治時代 | 現在の都道府県 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
倭国 | 大倭国 | 大養徳国 (738年-747年) | 大倭国 (747年-757年) | 大和国 (757年-) | 大和国 | 大和国 | 奈良県(全域) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
闘鶏国 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
葛城国 | 芳野監 (716年-738年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山背国 (山代国) | 山背国 (7世紀-) | 山城国 (794年-) | 山城国 | 山城国 | 京都府(南部) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
凡河内国 | 河内国 (7世紀-) | 河内職 (769年-770年) | 河内国 (770年-) | 河内国 | 河内国 | 大阪府(東部) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和泉監 (716年-740年) | 和泉国 (757年-) | 和泉国 | 和泉国 | 大阪府(南西部) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
摂津職 | 摂津国 (793年-) | 摂津国 | 摂津国 | 大阪府(北中部)、兵庫県(南東部) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「京阪神」は経済用語や俗称としての色が濃いのに対して、「畿内」は歴史地理学用語としての色が濃い。
邪馬台国の所在地について、九州説に対峙する説は、「畿内説」と呼ばれる。この説で実際に所在地とされているのは、主に大和の奈良盆地である。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.