Loading AI tools
ウィキペディアから
梅沢 孫太郎(うめざわ まごたろう、文化14年1月9日〈1817年2月24日〉 - 明治14年〈1881年〉5月20日)は、幕末期の水戸藩士、一橋徳川家家臣。徳川慶喜の側近。本姓は国友。諱は亮、のち守義。
文化14年(1817年)正月9日、水戸藩士国友尚之(吉兵衛)の三男として誕生した。のちに先代の梅沢孫太郎の養子となる[1]。
水戸藩士時代には、御従目付から大納戸奉行にまで昇進した。また当初は強い尊王攘夷派であった。
文久2年(1862年)、将軍後見職となった一橋慶喜に従い上京し、一橋家雇い、用人心得を経た。文久3年(1863年)、同郷の原市之進らとともに慶喜の側近として幕政を担う。
元治元年(1864年)、慶喜の側用人であった平岡円四郎が暗殺される。同年慶喜が禁裏御守衛総督に就くと、孫太郎は正式に一橋家の家臣となる。慶応元年(1865年)の兵庫開港要求事件が尊王攘夷派から反感を買い、慶喜の側近らは奸臣と見なされた。慶応2年(1866年)8月20日、禄高百俵の両番格奥詰・目付に就任。12月2日には布衣を許された[2]。同年、嫡男の梅沢信貞が水戸藩の内紛[3]鎮圧に失敗した宍戸藩主松平頼徳に従っていた[4]ことを水戸諸生派に恨まれ、のちに捕縛・吉田原で打首の憂き目にあっている[5]。慶応3年(1867年)念入りな護衛の中、原市之進が暗殺される[6]。孫太郎は老中板倉勝静らと難を逃れた。その後、慶喜が宿所を二条城へ移すと、孫太郎が留守居役をつとめる。このころ、側用人格大目付(応対役[7])に就任する[8]。慶応4年1月5日(1868年1月29日)、朝廷の命を受けた議定・徳川慶勝に城を引き渡す。戊辰戦争の際は直接関与しなかったものの、高橋泥舟と共に須永伝蔵を使って仙台藩・二本松藩などへ謀略をはかろうとしていたが、未遂に終わっている。
明治2年(1869年)10月、謹慎していた慶喜が静岡藩に移ると、これに従った。紺屋町の元代官屋敷[11]へ移って、家扶[12]として仕えた。明治3年(1870年)静岡藩主・徳川家達に仕え、藩の重鎮・大久保一翁と共に側用人を務めた。しかし慶喜への忠勤も忘れず、慶喜の狩猟用鉄砲の斡旋、指南をしていた。
以降は『家扶日記』[13]からの記載である。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.