山根 信成(やまね のぶなり、1851年1月16日(嘉永3年12月15日[1]) - 1895年明治28年)10月2日)は、日本陸軍軍人。最終階級は陸軍少将

経歴

長門国長州藩)萩(現・山口県萩市)出身[2]明治維新後、陸軍に入る。1881年(明治14年)2月、歩兵第12連隊長となり、1884年(明治17年)10月、歩兵大佐に昇進した。

1886年(明治19年)5月、大阪鎮台参謀に就任。1888年(明治21年)5月、第4師団参謀長に異動。1890年(明治23年)9月、陸軍少将に進級し歩兵第7旅団長に就任。1894年(明治27年)11月、近衛歩兵第2旅団長となり日清戦争後の台湾に派遣され乙未戦争に参加。翌年10月、台湾で戦病死した。

1895年(明治28年)10月1日、その功績により臨終に際して華族に列し男爵を叙爵し[3]、子息の山根一貫(陸軍少将、侍従武官)が家督を継承した[1]

栄典

位階
勲章等

親族

脚注

参考文献

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.