天応(てんおう、(てんのう、旧字体:天應)は、日本の元号の一つ。宝亀の後、延暦の前。西暦の781年から782年に相当する。この時代の天皇は光仁天皇、桓武天皇。 プロジェクト 紀年法 改元 宝亀12年1月1日(ユリウス暦781年1月30日):伊勢斎宮に現れた美雲の瑞祥により改元[1]。元日の改元は日本史上唯一[2]。 天応2年8月19日(ユリウス暦782年9月30日):延暦に改元。 天応年間の出来事 元年(781年) 4月3日 - 光仁天皇が退位し山部親王が践祚(桓武天皇)。 4月15日 - 桓武天皇即位礼。 12月23日 - 光仁上皇崩御。 中宮職を置く。 遣唐使布勢清直ら帰国。 持節征東大使藤原小黒麻呂、蝦夷征討を終えて帰京。 死去 元年 12月23日 - 光仁上皇(第49代天皇) 西暦との対照表 ※は小の月を示す。 さらに見る 天応元年(辛酉), 一月※ ... 天応元年(辛酉)一月※二月三月※四月五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月※ ユリウス暦781/1/302/283/304/285/286/267/268/249/2210/2211/2012/20 天応二年(壬戌)一月閏一月二月※三月四月五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月※ ユリウス暦782/1/182/173/194/175/176/167/158/149/1210/1111/1012/9783/1/8 閉じる 脚注 ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。天応 [脚注の使い方] [1]『平安京の時代』 吉川弘文館 佐々木恵介[要ページ番号] [2]ただし、当時は旧暦であり、現行の暦であるグレゴリオ暦に直せば元日ではない。 関連項目 元号一覧 (日本)Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.