伊仙町
鹿児島県大島郡の町 ウィキペディアから
伊仙町(いせんちょう)は、鹿児島県の奄美群島の徳之島にある町の1つ。大島郡に属し、奄美群島振興開発特別措置法の適用区域にあたる[1]。闘牛(牛同士)の習慣があり、泉重千代・本郷かまとの2人の世界最高齢者[注釈 1]の出身地でもある町のキャッチフレーズは、「長寿と闘牛の伊仙町」である。


気候風土など、徳之島全域にかかわる事柄については徳之島の項目を参照のこと。
地理
徳之島の南西部を行政区域とする。大部分が徳之島の山地部から外れており、徳之島3町の中では耕地面積率が最も高い。一方で琉球石灰岩地域が主であり、水利条件は三町の中では良くない。また石灰岩地域である事で近隣の沖永良部島と同じく、鍾乳洞が多数存在する。その中で現在知られているうち最も大きいとされるのが銀河洞(2052m)である。過去には上検福の銀竜洞(銀河洞のすぐ下流に位置する。)と、小島の小島暗川が観光洞として公開されていたが現在では閉鎖されている。石灰岩地域では河川は深い谷を刻みつつ地下に潜り、また地上に現れて深い谷を刻むのを繰り返すのが特徴的であるが、地形図や空中写真で伊仙町の山手の方を見ると、河川以外にも無数に涸れ川があって顕著に「ギザギザ」になっている事が分かる。これを「ドライバレー群」というが、徳之島(主に伊仙町)のカルスト地形の大きな特徴と言われている。小縮尺の地図で見てもそれほど起伏がある印象を抱かないが、実際にはかなりの起伏がある。海岸線は珊瑚礁性の磯と海蝕による奇岩が多く見られる。琉球石灰岩の断崖となっている犬田布岬周辺、浅い岩場と砂浜のある喜念浜、北部の犬田布岳などの山林は、2017年に奄美群島国立公園の一部に指定された。
隣接市町村
集落名
- 阿権(あごん)
- 阿三(あさん)
- 伊仙(いせん)
- 糸木名(いときな)
- 犬田布(いぬたぶ)
- 面縄(おもなわ)
- 喜念(きねん)
- 木之香(きのこ)
- 検福(けんぶく)
- 小島(こじま)
- 崎原(さぎばる)
- 佐弁(さべん)
- 中山(なかやま)
- 馬根(ばね)
- 古里(ふるさと)
- 目手久(めてぐ)
- 八重竿(やえぞう)
歴史
旧石器時代
- 現在の鹿児島県道83号伊仙天城線島権大橋付近にある「アマングスク遺跡」にて、約3万年前の旧石器が発見された。
- 他にも町内には数多くの貝塚がある。
中世
近現代
行政
→「1991年伊仙町長選挙」も参照
- 町長:大久保明(2001年就任、6期目)
町の行政機関

2023年(令和5年)9月25日から新庁舎での業務を開始した[2]。
- 伊仙町役場
消防
- 徳之島地区消防組合消防本部
- 伊仙分遣所
産業
地域
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊仙町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 伊仙町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 伊仙町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
伊仙町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
厚生労働省の「平成19年-平成24年人口動態保健所・市区町村別統計」の合計特殊出生率は2.81で、全国一高かった。[3]
教育
中学校
- 町立
小学校
- 町立
- 伊仙町立伊仙小学校
- 伊仙町立面縄小学校
- 伊仙町立犬田布小学校
- 伊仙町立鹿浦小学校
- 伊仙町立馬根小学校
- 伊仙町立糸木名小学校
- 伊仙町立喜念小学校
- 伊仙町立阿権小学校
交通
空路・航路
バス路線
道路
- 鹿児島県道80号伊仙亀津徳之島空港線
- 鹿児島県道83号伊仙天城線
- 鹿児島県道617号糸木名亀津線
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
観光スポット
催事
- 闘牛 - 徳之島なくさみ館などで開催。
伊仙町出身の有名人
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.