三本槍岳

ウィキペディアから

三本槍岳map

三本槍岳(さんぼんやりだけ)は、福島県西白河郡西郷村栃木県那須塩原市との境界にある山である。標高1,916.9m。那須岳の最高峰。一等三角点「三倉山(みくらやま)」設置。日光国立公園に属する。

概要 三本槍岳, 標高 ...
三本槍岳
Thumb
西側の流石山方面から
標高 1,916.9 m
所在地 日本の旗 日本
福島県西白河郡西郷村
栃木県那須塩原市
位置 北緯37度09分00.5秒 東経139度57分41.0秒
山系 那須火山群
種類 成層火山
Thumb
三本槍岳
三本槍岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示
閉じる

山の概要

奥羽山脈の南端に位置する。朝日岳・茶臼岳・南月山・黒尾谷岳とともに那須五岳を構成しておりその北端である。活動時期は約30万年前(約36〜27万年前)[1]太平洋に流れる阿武隈川那珂川の源流部にあたり、また、山頂から400mほど北のピークは日本の中央分水嶺となっており、日本海側の新潟市に向かって流れる阿賀川(大川)の支流の源流部になっている。

山頂の北西に爆裂火口底に水をたたえた、周囲約450mの鏡ヶ沼があり、クロサンショウウオモリアオガエルが生息している。

山頂からは、南に急峻な容姿の朝日岳、周囲とは雰囲気が違う噴煙をあげる茶臼岳、西に中央分水嶺で栃木県と福島県境の流石山・大倉山・三倉山、北に遠く飯豊山磐梯山吾妻山が見渡せる。

山名の由来

「三本槍岳」という名の由来として、昔、この山頂の領地がはっきりしないため、会津藩那須藩黒羽藩の3藩が領地を確認するため定期的に集まって槍を立てた故事による[2][3]、という説明がなされることがある。また、当事者を白河藩とする場合もあり、この場合は1627年寛永4年)以降ということになる[4]

明治後期には知られた地名発祥伝承であったようあるが[4]、この説を裏付ける近世の資料は確認されていない[4]。明治初年の地図では「三方槍(さんぼんやり)」と表記するものもある[4]

アプローチ

栃木県側

  • 那須の峠の茶屋、峰の茶屋、朝日岳、熊見曽根、清水平を経て山頂。

福島県会津側

  • 南会津郡下郷町国道121号の八幡橋の分岐から十文字集落、観音沼森林公園を経由して大峠林道終点手前の駐車場まで、車道を約16.2km。
    • 駐車場から大峠林道終点、鏡ヶ沼分岐、鏡ヶ沼、中央分水嶺の稜線の「尾根上の分岐」を経て山頂まで約4km、約2時間20分。鏡ヶ沼分岐から大峠(旧会津中街道の大峠)を経て山頂までのコースがあり、登山路、下山路として組み合わせることができる。

熊見曽根からの流石山と三本槍岳

Thumb

三本槍岳から茶臼岳、大佐飛山地、流石山

Thumb

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.