ブループラネット賞

旭硝子財団により1992年に創設された地球環境国際賞 ウィキペディアから

ブループラネット賞

ブループラネット賞(英: Blue Planet Prize)は、公益財団法人 旭硝子財団が主催する国際的な環境賞である。地球環境問題の解決に向けて顕著な貢献をした個人や組織に贈られる。1992年に創設され、毎年2件が選ばれる。受賞者には、各50万米ドルと記念品が贈られる[1]

概要 ブループラネット賞, 受賞対象 ...
ブループラネット賞
Thumb
ブループラネット賞のロゴ
受賞対象地球環境の改善に顕著な貢献をした個人や団体
日本
主催公益財団法人 旭硝子財団
初回1992年
公式サイトhttps://www.af-info.or.jp/blueplanet/index.html
閉じる

選考基準

ブループラネット賞は、持続可能な社会の実現に確かな展望をあたえる観点から、地球環境の保全・再生に向けた理念構築や科学的理解、あるいは対策や実践活動に大きく貢献した個人または団体を顕彰する賞である。個人 (単独あるいは複数),組織(非営利に限る)のいずれも対象となり、国籍,性別,信条などは問われないが,個人の場合は生存者に限られる。自薦は受け付けられない。[2]

選考は、毎年8月から10月にかけて国内外の推薦人(旭硝子財団データベース登録者)による推薦制度で行われる。推薦を受け付けた後、約半年かけて選考委員(非公開)による数次の審議により受賞候補を選出し、 選出した候補者を顕彰委員会に諮った後、理事会で受賞者を正式決定する。審査については秘密事項となっており、審査・選考過程などについてのお問い合わせには一切応じない。[2]

過去の受賞者

さらに見る 受賞年, 受賞者 ...
受賞年受賞者国籍所属受賞理由
2024ロバート・コスタンザ英語版、生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム (IPBES) アメリカ合衆国・オーストラリア、事務局:ドイツ ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン、
2023リチャード・トンプソン (海洋生物学者)英語版タマラ・ギャロウェイ英語版ペネロープ・リンデキューデバラティ・グハ=サピールイギリスベルギープリマス大学エクセター大学プリマス海洋研究所ルーヴァン・カトリック大学マイクロプラスチック汚染や災害データベースの研究に対して[3]
2022ジグミ・シンゲ・ワンチュクスティーブン・カーペンター英語版ブータン王国アメリカ合衆国ブータン王国国王陛下ウィスコンシン大学陸水学センター (CFL) 国民総幸福量(GNH)の提唱や湖の生態系の研究に対して[4]
2021ヴィーラバドラン・ラマナサン英語版モハン・ムナシンゲ英語版アメリカ合衆国スリランカカリフォルニア大学サンディエゴ校 (UCSD)スリランカ持続可能な開発財団 (MIND) 気候変動や持続可能な開発に関する研究に対して[5]
2020デイビッド・ティルマン英語版サイモン・スチュアート英語版アメリカ合衆国イギリスミネソタ大学サウサンプトン大学生物多様性や絶滅危惧種の研究に対して[6]
2019エリック・ランバンジャレド・ダイアモンドベルギーアメリカ合衆国ルーヴェン・カトリック大学カリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA)森林の保全や文明の興亡に関する研究に対して[7]
2018ブライアン・ウォーカー英語版マリン・ファルケンマークオーストラリアスウェーデンオーストラリア国立大学 (ANU)ストックホルム国際水問題研究所 (SIWI) 生態系のレジリエンスや水資源の管理に関する研究に対して[8]
2017ハンス・J・シェルンフーバーグレッチェン・C・デイリー英語版ドイツアメリカ合衆国ポツダム気候影響研究所 (PIK)スタンフォード大学気候変動や生態系サービスの研究に対して[9]
2016パバン・シュクデフ英語版マルクス・ボルナー英語版インドスイスグリーンインディアイニシアティブ財団国際農業研究協議会 (CGIAR) 森林の経済的価値や気候変動への対策に対して[10]
2015パーサ・ダスグプタジェフリー・サックスイギリスアメリカ合衆国ケンブリッジ大学コロンビア大学環境と開発の関係に関する研究に対して[11]
2014ハーマン・デイリーダニエル・ハント・ジャンゼンコスタリカ生物多様性研究所アメリカ合衆国コスタリカメリーランド大学ペンシルベニア大学コスタリカ生物多様性研究所環境経済学や熱帯雨林の保全に対して[12]
2013松野太郎ダニエル・スパーリング英語版日本アメリカ合衆国京都大学マサチューセッツ工科大学 (MIT)アフリカの自然保護や野生動物の研究に対して[13]
2012ウィリアム・E・リース英語版マティス・ワケナゲル英語版トーマス・E・ラブジョイ英語版アメリカ合衆国フランススタンフォード大学フランス国立科学研究センター (CNRS)植物生態学や地球生態系の研究に対して[14]
2011ジェーン・ルブチェンコス英語版ベアフット・カレッジ英語版アメリカ合衆国インドアメリカ海洋大気庁 (NOAA)ベアフット・カレッジ海洋生態系の保全や地域社会の自立支援に対して[15]
2010ジェームス・ハンセン英語版ロバート・ワトソン英語版アメリカ合衆国イギリスアメリカ航空宇宙局 (NASA)イースト・アングリア大学気候変動の科学的な警告や政策提言に対して[16]
2009宇沢弘文ニコラス・スターン日本イギリス東京大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス (LSE)環境経済学や気候変動に関する報告書の作成に対して[17]
2008クロード・ロリウス英語版ジョゼ・ゴールデンベルク英語版フランスブラジルフランス国立科学研究センター (CNRS)サンパウロ大学氷床コアの研究やバイオエタノールの開発に対して[18]
2007ジョセフ・L・サックス英語版エイモリ・B・ロビンス英語版アメリカ合衆国アメリカ合衆国カリフォルニア大学バークレー校アフリカ野生動物基金 (AWF) 環境法や野生動物保護の分野での活動に対して[19]
2006宮脇昭エミル・サリム英語版日本アメリカ合衆国京都大学アフリカ野生動物基金 (AWF) アフリカの自然保護や野生動物の研究に対して[20]
2005ニコラス・シャックルトンゴードン・ヒサシ・サトウ英語版イギリスアメリカ合衆国ケンブリッジ大学マサチューセッツ工科大学 (MIT)古気候学や人工光合成の研究に対して[21]
2004スーザン・ソロモングロ・ハルレム・ブルントラントアメリカ合衆国ノルウェーアメリカ海洋大気庁 (NOAA)元ノルウェー首相オゾン層の研究や持続可能な開発に関する報告書の作成に対して[22]
2003ジーン・E・ライケンズ英語版F・ハーバート・ボーマン英語版ヴォー・クイーアメリカ合衆国ベトナムコーネル大学ハノイ大学森林生態系や熱帯農業の研究に対して[23]
2002ハロルド・A・ムーニー英語版J・ガスターヴ・スペス英語版アメリカ合衆国フランススタンフォード大学フランス国立科学研究センター (CNRS)植物生態学や地球生態系の研究に対して[24]
2001ロバート・メイノーマン・マイアーズ英語版オーストラリアイギリスオックスフォード大学独立研究者生物多様性や生態系の複雑性に関する研究に対して[25]
2000ティオ・コルボーンカールヘンリク・ロベール英語版アメリカ合衆国スウェーデンコロラド大学デンバー校ブレーキング大学内分泌かく乱物質や持続可能な社会の構築に関する研究に対して[26]
1999ポール・R・エーリック曲格平英語版アメリカ合衆国中国スタンフォード大学中国科学院人口問題や環境教育に対して[27]
1998ミファイル・I・ブディコ英語版デイビッド・R・ブラウワー英語版ロシアアメリカ合衆国ロシア科学アカデミーフレンズ・オブ・ジ・アース気候変動や環境保護運動に対して[28]
1997ジェームズ・ラブロックコンサベーション・インターナショナル英語版イギリスアメリカ合衆国独立研究者コンサベーション・インターナショナルガイア理論や生物多様性保全の活動に対して[29]
1996ウォーレス・S・ブロッカーM.S.スワミナサン研究財団英語版アメリカ合衆国インドコロンビア大学M.S.スワミナサン研究財団地球科学や農業生物工学の分野での先駆的な研究に対して[30]
1995バート・ボリンモーリス・ストロングスウェーデンカナダストックホルム大学国連地球サミット事務局長気候変動や持続可能な開発に関
1994オイゲン・サイボルト英語版レスター・R・ブラウンドイツアメリカ合衆国
1993チャールズ・デービッド・キーリング国際自然保護連合アメリカ合衆国スイス
1992眞鍋淑郎国際環境開発研究所英語版アメリカ合衆国イギリス
閉じる
Thumb
2022年のブループラネット賞受賞講演の様子

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.