ストックホルム大学(ストックホルムだいがく、英語: Stockholm University、公用語表記: Stockholms universitet)は、スウェーデンストックホルムに本部を置くスウェーデンの国立大学。1878年創立、1960年大学設置。
沿革
1878年にカレッジとして設立された。
教育体制・学部
現在39,000人あまりの学生が学び、4,600人の職員・博士号候補者がいる。ノーベル賞受賞者や実業家、政治家を輩出している大学であり、スウェーデン、ヨーロッパ有数の大学のひとつである。
世界大学ランキングにもランクインしている大規模な学校ながら、比較的少人数のクラス編成で質の高い教育を行っている。学生・教職員ともに多様な国籍・人種で構成されており、男女比のバランスもよい。多様な分野の実業界出身、兼任の学生・教職員も多いため、講義・研究は実践的で、アカデミックと実務の両方に強い。修士課程以上では、英語で受講し学位を取得できるコースも複数あるが狭き門である。
学部
大学施設・キャンパス
また、ストックホルム市の郊外に植物園も所有しており、2007年5月には日本の天皇、皇后もスウェーデン国王夫妻と共に訪問した。 良く知られているのは、毎年12月に同校で行われるノーベル賞受賞者の記念講演である。
最寄駅
T-Bana(地下鉄) Universitet駅、Frescati駅
主な卒業生の人物
ストックホルム大学卒業生 とストックホルム大学教職員 も参照
研究者
- スヴァンテ・アレニウス - 化学者、物理学者(1903年ノーベル化学賞)
- ベルティル・オリーン - 経済学者(ノーベル経済学賞)
、ヘクシャー=オリーンの定理を構築
- パウル・クルッツェン - 化学者(1995年ノーベル化学賞)
- ハンス・フォン・オイラー=ケルピン - 化学者(1929年ノーベル化学賞)
- カイ・シーグバーン - 物理学者(ノーベル物理学賞)
[1]
- ゲオルク・ド・ヘヴェシー - 化学者(1943年ノーベル化学賞)
- グンナー・ミュルダール - 経済学者、社会学者、政治家(1974年ノーベル経済学賞)
- 池上雅子 - ストックホルム大学アジア太平洋研究所所長、社会学者、政治学者[2][3][4]
- グスタフ・カッセル - 数学者、経済学者
- ハラルド・クラメール - 数学者、ストックホルム大学学長など
- ハンス・ビーレンスタイン - 中国学者[5]
- バート・ボリン - 気象学者、気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 初代議長
- ルイス・エドゥアルド・ルナ - 人類学者
- ヨハン・ロックストローム - 持続可能についての環境学者
政治・社会
- トーマス・トランストロンメル - 作家(2011年ノーベル文学賞)
- ダグ・ハマーショルド - 外交官、第2代国連事務総長(ノーベル平和賞)
- アンドレアス・パパンドレウ - ギリシャの政治家
- 尾崎義 - 外交官、翻訳者
- レイフ・トーソン - 法学者、最高裁判事
- オロフ・パルメ - 政治家、元スウェーデン首相
- ヨーナス・ベリストローム - 弁護士、マデレーン王女の婚約者
- イングマール・ベルイマン - 映画監督
- アンダース・ボルグ - 政治家、経済学者、現スウェーデン大蔵大臣
- マデレーン王女 - 現スウェーデン国王カール16世グスタフとシルヴィアの次女、元ユニセフ職員
- 両角達平・スウェーデンの若者政策専門家 。フリーランス系研究者。ストックホルム大学国際比較教育(修士)[6]
- フレドリック・ラインフェルト - 政治家、元スウェーデン首相
- エリック・ラコマー - 政治コンサルタント
- スヴェン・リンドクヴィスト - 作家
他多数
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.