フィクサー

ウィキペディアから

フィクサー: fixer)は、政治行政企業の営利活動における意思決定の際に、正規の手続きを経ずに決定に対して影響を与える手段・人脈を持つ人物を指す。

概要

行政組織、政府や企業などの社会組織では、通常は関係する人間や団体の意向(広くは世論)を踏まえたうえで、正規の手続きを取って意思決定を進める手段が確立されている。例えば、行政への陳情選挙や企業における稟議や経営会議などである。そのような正規の手段によらず、意思決定の過程に介入する資金、政治力、人脈などを持つ人物がフィクサーと呼ばれる。フィクサーが介入すると往々にしてその手段は公正でなく恣意的な結論となる場合もある。一方で、理想と現実の間で複雑化する人間関係や利害関係を円滑にすすめる役割を果たす場合もある。

労働組合無産政党の活発な「政治の季節」に存在した。

アメリカでも人の問題を片づけて、その見返りを得る仕事をする人物をフィクサーと呼ぶが、他にアメリカでは悪徳弁護士もフィクサーと呼ばれている。その場合は、裁判の始まる前に自分の陣営に不利となる証拠証人を裁判から外す手段(skill)を知っている事からで(fixとは物事を意図的にarrangeする意味がある)、相手の有利な手札を察知されないようにして抜き取る一方で不利なクズ札を混ぜておくため、結果として敗北を嫌う相手が訴訟を降りて裁判が消滅することも珍しくない。

政治の黒幕としては作家の室伏哲郎による『日本の黒幕』が幾つかの例を紹介している。

フィクサーの例

政治

  • 福本邦雄 - 絵画商人という表の顔から政界財界暴力団などの日本の裏社会の深部にも入りこんで暗躍した。「政界最後のフィクサー」とも呼ばれた。
  • 山段芳春 - 元京都自治経済協議会理事長。京都の政財界に絶大な影響力を持ち、「京都のフィクサー」と呼ばれた。
  • ホワイトハウス・プラマーズ英語版(Room 16 Project、配管工) - アメリカ国防総省機密漏洩防止部隊。ニクソン大統領のフィクサーとも呼ばれた。

宗教界

  • 池田大作 - 宗教法人創価学会の名誉会長。1928年(昭和3年)生まれ。1947年(昭和22年)に19歳で創価学会に入会し、戸田城聖(第2代会長)に師事して創価学会の青年部の幹部として頭角を現す。1960年(昭和35年)に32歳で創価学会の第3代会長に就任すると、創価学会は日本最大級の宗教団体に発展した。1964年(昭和39年)に宗教政党の公明党を結成した。1979年(昭和54年)に会長を辞任し、名誉会長に就任した。創価学会の会員には絶大な影響力があると言われていた。「宗教界のカリスマ」と呼ばれていた。また、公明党の創立者として政界にも一定の影響力があったという。2023年(令和5年)11月15日に95歳で死去した[5][6][7][8][9][10][11]
  • 池口恵観 - 僧侶。単立烏帽子山最福寺法主。高野山真言宗鹿児島高野山最福寺 住職。高野山真言宗大僧正・伝灯大阿闍梨。1961年(昭和36年)に旧日本軍の元軍人たちによるクーデター未遂事件の「三無事件」に関与した。安倍晋三(元内閣総理大臣)や小泉純一郎(元内閣総理大臣)などの日本の大物政治家とも親交があることから「永田町の怪僧」の渾名がある。北朝鮮系の「在日本朝鮮人総聯合会」(朝鮮総連)とも人脈を持っている。

犯罪組織

フィクサーを題材にした作品

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.