崩字(日語:
與漢字文化圈其他地區所用的草書相比,日本的崩字在結構崩潰、筆畫草略性和連貫程度上較之更甚,在用途方面相較前者也更廣泛(並不局限於書帖與私人信件)。而兩者在筆畫和結構的具體簡化方式上亦存在一定的不同。崩字的筆畫崩寫方式在日本歷史上的不同時期均有所差異,其中不少因為年久失傳而導致部分日本古文書難以被解讀[5]。
歷史
江戸時代の公式文書と実用文
もともと、公式文書は漢文が正式だった。時代を下るにつれて日本語表記法が混じるようになった。江戸時代の公式文書は「候文」である。この公式文書にならって、「候文」は、一般でも実用文書に多用された。また、書體については、江戸幕府の祐筆(書記)の一人である建部伝內の書流、いわゆる「お家流」が公的文書の主流として採用されたため、これが手本とされて全國津々浦々まで普及した。しかし一般庶民の間では「お家流」を正式に習得できた人はごく一部である。識字教育の普及が萬全であったわけではなく、庶民は見よう見まねで覚え、その結果、耳から入る同音・同訓の當て字も多い[6]。流通を促進したのは、「往來物」と言われる、多數の版本である。(項目「候文」の腳註「方言と候文」參照)(往來物の代表『庭訓往來』の普及 [7])
歴史學で「くずし字」と言うと、文獻の殘存量・使用社會層の幅の広さ、また江戸時代の社會の現実を具體的に仕切ったという意味で、この江戸時代の古文書類に現れる文字・表記法を言うことが多い。公文書・実用文などのほとんどが、この「くずし字」であり、また「候文」である。ほとんどあらゆる分野にわたって、下達・上申・互通の関係にある文書が、「くずし字」「候文」の形で存在する。(分野については「候文」を參照のこと)
江戸期の「候文」の特徴は、使われる文字と文體である。使われる文字は、漢字の行草書・異體字・変體仮名・行草書の漢文の助辭・ひらがな・カタカナ・合字など。日本語の語順で語彙が並ぶ文章に、漢文に由來する定型の返し読みを混ぜて書かれた。文末に「候」を使うので「候文」の名がある。濁點・句読點はない(版本振り仮名は別)。(文體の特徴については「候文」を參照のこと)
「送り仮名・助詞に該當する部分」に変體仮名(漢字行草書含む)・平仮名・カタカナ・合字、さらには行草書の漢文助辭が使われる。 [8]
書き手や文書の性質によって、漢字と仮名などの使い方はまちまちであるが、公式文書に近いほど、仮名部分がなく、漢文調である。また女性手紙で仮名使用が多いのはもちろんだが、男性でも、私的文書・內輪向けの文書は、仮名が多い傾向が認められる[9]。こうした手書きで書かれた「候文」のほとんどが、「くずし字」である。
「くずし字」文書の中の変體仮名は行草書の漢字であることも多い。一見して漢字ばかりに見えるものが多く、また、そもそも漢字ばかりであることも多い。
- (例)「乍恐以書付奉願上候」 (読み下し)「恐れながら、書付をもって、願い上げたてまつりそうろう」
江戸時代の板本の文字と楷書の使われ方について
なお江戸時代の版本は、手彫り木版で出版されたため、國文學系のものなど、現在漢字かな混じり文として知られているものは、筆文字を擦り出した「くずし字」である。明治以降の活版印刷から発展してきた印刷物を見慣れた現代人には、あまり知られていない。版本・木版文書・私的文書の仮名混じり文の場合、仮名遣いも、必ずしも歴史的仮名遣いではない。
江戸時代、楷書が見られるものは限定されている。起請文・願文・建白書・決起文など。地名・書名・著者名など、特記事項に楷書がある。また、漢籍は楷書である。また學問に関する書籍などには楷書が見られる。この場合、仮名混じりの部分は多くはカタカナである。
江戸時代の「ふりがな」と「現代ひらがな」のルーツ
江戸時代でも、「ふりがな」が振られた本もあった。その「ふりがな」の用例を見ると、現代ひらがなと入れ替わっている変體仮名がかなりある。つまり、江戸時代の本は、「ふりがな」付きでも現代人には読めないのだ。「ふりがな」は誰でも読めるようにと振られたはずなので、これに使われた変體仮名を押さえることは、「くずし字」入門につながる。
ふりがなに使われた変體仮名とは別に、見出しや順序數がわりにも使われた「いろは」文字があった[10]。これらは現代ひらがなの大半と同じである。また、「いろは仮字」という、現行字體に近い平仮名字體の一群があったという研究もある。中世後期から江戸時代に、多くの平仮名字體があったにもかかわらず、いろは歌を書寫する時には専一的に用いられたという[11]。これらは活字に採用されて、後には「ひらがな」として固定化する。
なお、江戸時代はふりがなでも連面がある。かな連綿の「る」は、下についた場合、上の橫棒が消えるなど、注意を要する。
幕末の文章作成の試行錯誤
幕末になると、外國船の出沒や蘭學・國學の影響、また幕府の権威の失墜など、様々な要因で、それまで正統とされてきたものが揺らいだ。そして、文章作成についても、様々な改変の試みが生まれた。表音文字「仮名」の優位を初めて公に唱えたのは國學者賀茂真淵の「國意考」とされる(國語國字問題)。幕末に関しては、例えば「漢字御廃止之議」、漢字廃止論などを參照。
歴史教育と「くずし字」
なお、今日の高校までの歴史教育では、「候文」「くずし字」、共に扱われていない。
また、戦前には、本來の漢字の形を保った文字(いわゆる舊字體)を常用していた。しかし戦後に、その略字だった、現行漢字に改変された。現行漢字(常用漢字・新字體)の多くが略字から発生しているように、くずし字に似た當用漢字もあるが、くずし字を読む際には、舊字體を知っていた方が良い。もちろん戦前の文獻に當たるには、舊字體の知識が必要である。(參・外部リンク)
參見
注釋
參考文獻
拓展閱讀
外部連結
Wikiwand in your browser!
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.