高等小学校
来自维基百科,自由的百科全书
高等小学校(日语:高等小学校〔高等小學校󠄁〕/こうとうしょうがっこう kōtō shōgakkō,英语:higher elementary school)是大日本帝国从明治维新至第二次世界大战爆发前存在的教育机构名称,为小学校的一种,属于后期初等教育及前期中等教育,与基础教育的寻常小学校相反。

简称高等科(こうとうか)或高小(こうしょう)。相当于现在国中的一、二年级。
由于小学校令及小学校为日本人所适用之法令及教育机构,而台湾汉人的相对应机构为公学校,台湾原住民则为蕃人公学校,直至后来《国民学校令》的颁布,便将前面的所有教育机构统一改称为国民学校。
历史
- 1886年(明治19年)4月9日——依据第一次《小学校令》的公布,设立了寻常小学校(修业年限4年)和高等小学校(修业年限4年)。
- 寻常小学校的4年就读时间被规定为义务教育,而在寻常小学校毕业后可再就读4年的高等小学校则不属于义务教育。
- 高等小学校的入学年龄为10岁,修业至14岁时毕业。
- 高等小学校的每个班级的学生人数被限制在60人以下。
- 学校经费主要来自学生的学费和捐款,如有不足,则可由区町村会议决议,从区町村经费中补足。
- 1890年(明治23年)10月7日 - 依据第二次《 小学校令》的公布,高等小学校的修业年限可调整为2年、3年或4年。
- 1900年(明治33年)8月20日 - 依据第三次《小学校令》的公布,高等小学的修业年限改为2年或4年。
- 当时曾有将义务教育年限从4年延长至6年的计划,但因时机尚未成熟而未实施。然而,为了将来实施延长,政府鼓励寻常小学校与其附设修业年限为2年的高等小学校合并,形成寻常高等小学校,并推动其普及。
- 在这个时期,由于寻常小学校属于义务教育的关系,因此原则上规定免除学费,使其免费化,但高等小学仍然收取学费。
- 1907年(明治40年)3月21日 - 依据《小学校令》的部分修订,在文部次官泽柳政太郎的推动下,义务教育年限(即寻常小学的修业年限)从4年延长至6年。
- 为了使寻常高等小学校(寻常小学校4年+高等小学校2年,共6年)能在全国普及,故采取以下措施:
- 旧高等小学校的1、2年级被纳入寻常小学校的新5、6年级。
- 而高等小学校的修业年限则变更为2年(原高等小学校3、4年改为新制的高等小学校1、2年)。
- 为了使寻常高等小学校(寻常小学校4年+高等小学校2年,共6年)能在全国普及,故采取以下措施:
日本与台湾学制对照
就读时的年龄
(结束时的年龄) |
日本学制 | 台湾学制 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1900年(明治33年)
小学校令(第3次) |
1907年(明治40年)
小学校令一部改正 |
1941年(昭和16年)
国民学校令 |
1947年(昭和22年)
学制改革(现行) |
2016年(平成28年)
与1947年学制并行(现行) |
1919年(大正8年)
台湾教育令(第1次) |
1922年(大正11年)
台湾教育令(第2次) |
1941年(昭和16年)
国民学校令 |
1945年(民国34年)
战后初期 |
1968年(民国57年)
九年国民义务教育(现行) |
2014年(民国103年)
十二年国民基本教育 (现行) | |
6岁
(7岁) |
寻常小学校1年 | 寻常小学校1年 | 国民学校初等科1年 | 小学校1年 | 义务教育学校1年 | 公学校1年 | 国民学校初等科1年 | 国民学校1年级 | 国民小学1年级 | 国民小学1年级 | |
7岁
(8岁) |
寻常小学校2年 | 寻常小学校2年 | 国民学校初等科2年 | 小学校2年 | 义务教育学校2年 | 公学校1年 | 公学校2年 | 国民学校初等科2年 | 国民学校2年级 | 国民小学2年级 | 国民小学2年级 |
8岁
(9岁) |
寻常小学校3年 | 寻常小学校3年 | 国民学校初等科3年 | 小学校3年 | 义务教育学校3年 | 公学校2年 | 公学校3年 | 国民学校初等科3年 | 国民学校3年级 | 国民小学3年级 | 国民小学3年级 |
9岁(10岁) | 寻常小学校4年 | 寻常小学校4年 | 国民学校初等科4年 | 小学校4年 | 义务教育学校4年 | 公学校3年 | 公学校4年 | 国民学校初等科4年 | 国民学校4年级 | 国民小学4年级 | 国民小学4年级 |
10岁(11岁) | 高等小学校1年 | 寻常小学校5年 | 国民学校初等科5年 | 小学校5年 | 义务教育学校5年 | 公学校4年 | 公学校5年 | 国民学校初等科5年 | 国民学校5年级 | 国民小学5年级 | 国民小学5年级 |
11岁(12岁) | 高等小学校2年 | 寻常小学校6年 | 国民学校初等科6年 | 小学校6年 | 义务教育学校6年 | 公学校5年 | 公学校6年 | 国民学校初等科6年 | 国民学校6年级 | 国民小学6年级 | 国民小学6年级 |
12岁(13岁) | 高等小学校3年 | 高等小学校1年 | 国民学校高等科1年 | 中学校1年 | 义务教育学校7年 | 公学校6年 | 公学校高等科1年 | 国民学校高等科1年 | 初级中学1年级 | 国民中学1年级 | 国民中学1年级 |
13岁(14歳岁) | 高等小学校4年 | 高等小学校2年 | 国民学校高等科2年 | 中学校2年 | 义务教育学校8年 | 高等普通学校1年 | 公学校高等科2年 | 国民学校高等科2年 | 初级中学2年级 | 国民中学2年级 | 国民中学2年级 |
14岁(15岁) | 国民学校特修科 | 中学校3年 | 义务教育学校9年 | 高等普通学校2年 | 初级中学3年级 | 国民中学3年级 | 国民中学3年级 | ||||
15岁(16岁) | 高等普通学校3年 | 高级中学1年级 | |||||||||
16岁(17岁) | 高等普通学校4年 | 高级中学2年级 | |||||||||
17岁(18岁) | 高级中学3年级 |
1941年改制前夕小学校列表
# | 小学校名称
(分教场仅列最后名称) |
小学校 | 创校年 | 变迁 | |
---|---|---|---|---|---|
起年 | 迄年[1] | ||||
台北市 | |||||
1 | 台北小学校/1898
台北第一小学校/1901 台北第一寻常高等小学校/1902 台北第一高等小学校/1915 台北高等小学校/1916 末广高等小学校/1922 |
1898 | 1941 | 1898 | 今台北市万华区福星国民小学 |
2 | 台北第二小学校/1902
台北第二寻常高等小学校/1902 台北第二寻常小学校/1915 台北城东寻常小学校/1916 旭寻常小学校/1922 |
1902 | 1941 | 1897 | 原为台湾总督府国语学校第四附属学校、第二附属学校,今台北市中正区东门国民小学 |
3 | 台北第三小学校/1905
台北第三寻常高等小学校/1909 台北第三寻常小学校/1915 台北城南寻常小学校/1916 南门寻常小学校/1922 |
1905 | 1941 | 1905 | 今台北市中正区南门国民小学 |
4 | 台北第四寻常高等小学校/1911 | 1911 | 1941 | 1911 | 战后废校(一栋位于今行政院中央大楼前已拆除,其余位于今内政部警政署) |
5 | 台湾总督府国语学校附属小学校/1913
台湾总督府第一师范学校附属小学校/1927 |
1913 | 1941 | 1913 | 今台北市立大学附设实验国民小学 |
6 | 台北第五寻常小学校/1915
台北城西寻常小学校/1915 台北市寿寻常小学校/1922 |
1915 | 1941 | 1915 | 今台北市万华区西门国民小学 |
7 | 锡口寻常高等小学校/1916 | 1916 | 1941 | 1915 | 原为台北城北寻常小学校锡口分教场,1941年改制时更名为台北市双叶国民学校[1],今台北市信义区兴雅国民小学 |
8 | 台北诏安寻常小学校/1919
台北市建成寻常小学校/1922 |
1919 | 1941 | 1919 | 战后废校(原址今为台北当代艺术馆、台北市立建成国民中学) |
9 | 台北市锦寻常小学校 | 1929 | 1941 | 1929 | 1941年改制时更名为台北市昭和国民学校[1],今台北市大安区龙安国民小学 |
10 | 台北市幸寻常小学校 | 1933 | 1941 | 1933 | 今台北市大安区幸安国民小学 |
基隆市 | |||||
1 | 基隆小学校/1898
基隆寻常高等小学校/1902 基隆第一寻常小学校/1926 双叶寻常小学校/1933 |
1898 | 1941 | 1898 | 原为基隆国语传习所小学分教场,今基隆市仁爱区仁爱国民小学 |
2 | 仙洞寻常小学校/1913
仙洞寻常高等小学校/1914 仙洞寻常小学校/1918 基隆第三寻常小学校/1926 仙洞寻常小学校/1933 |
1913 | 1941 | 1912 | 原为基隆寻常小学校仙洞分教场,今基隆市中山区仙洞国民小学 |
3 | 基隆第二寻常小学校/1923
日新寻常小学校 |
1923 | 1941 | 1923 | 今基隆市中正区中正国民小学 |
4 | 基隆高等小学校 | 1926 | 1941 | 1926 | 今基隆市立铭传国民中学 |
5 | 真砂寻常小学校 | 1937 | 1941 | 1937 | 今基隆市中正区正滨国民小学 |
宜兰市 | |||||
1 | 宜兰小学校/1899
宜兰寻常高等小学校/1903 |
1899 | 1941 | 1899 | 今宜兰县宜兰市光复国民小学 |
七星郡 | |||||
1 | 北投寻常小学校 | 1915 | 1941 | 1914 | 原为台北第四寻常高等小学校北投分教场,战后废校(原址今为台北市立北投国民中学) |
2 | 水返脚寻常小学校/1917
汐止寻常小学校/1921 |
1917 | 1941 | 1914 | 原为台北第四寻常高等小学校水返脚分教场、台北第四寻常小学校水返脚分教场、锡口寻常高等小学校水返脚分教场, 战后废校(原址今为新北市立汐止国民中学) |
淡水郡 | |||||
1 | 沪尾小学校/1899
沪尾寻常高等小学校/1903 淡水寻常高等小学校/1913 |
1899 | 1941 | 1899 | 战后废校(原址今为新北市立淡水国民中学,另有淡水寻常高等小学校礼堂位于建设街口为新北市市定古迹) |
文山郡 | |||||
1 | 新店寻常小学校/1916
新店寻常高等小学校 |
1916 | 1941 | 1912 | 原为台北第二寻常高等小学校新店分教场、台北第二寻常小学校新店分教场、台北城东寻常小学校新店分教场,战后废校(原址今新北市立文山国民中学) |
2 | 深坑寻常小学校 | 1919 | 1941 | 1915 | 原为台北第二寻常小学校深坑分教场、台北城东寻常小学校深坑分教场,今新北市深坑区深坑国民小学 |
海山郡 | |||||
1 | 枋桥寻常小学校 | 1916 | 1941 | 1912 | 原为台北第一寻常高等小学校枋桥分教场、台北第五寻常小学校枋桥分教场、台北城东寻常小学校枋桥分教场,1941年改制时更名为海山国民学校[1],战后更名为中正国民学校,1965年风灾停办(原址今新北市立板桥国民中学) |
2 | 三角涌寻常小学校/1919
三峡寻常小学校/1921 |
1919 | 1941 | 1910 | 原为桃园寻常高等小学校三角涌分教场,战后废校(原址今为新北市立三峡国民中学旧址) |
新庄郡 | |||||
1 | 新庄寻常小学校/1916
新庄寻常小学校/1921 |
1916 | 1941 | 1915 | 原为台北第五寻常小学校新庄分教场、台北城西寻常小学校新庄分教场,战后废校(原址今为大观路旁新海瓦斯公司一带及恒毅高中大门对面的公路局旧址空地) |
基隆郡 | |||||
1 | 金瓜石寻常高等小学校 | 1910 | 1941 | 1906 | 原为基隆寻常高等小学校金瓜石分教场,战后废校(原址今为新北市私立时雨高级中学) |
2 | 瑞芳寻常小学校 | 1918 | 1941 | 1913 | 原为基隆寻常高等小学校瑞芳派遣教授、分教场,战后废校(原址今为国立瑞芳高级工业职业学校) |
3 | 顶双溪寻常小学校/1919
双溪寻常小学校/1921 |
1919 | 1941 | 1913 | 原为基隆寻常高等小学校顶双溪派遣教授、分教场,战后废校(原址今为双溪高中) |
4 | 平溪寻常小学校 | 1937 | 1941 | 1935 | 原为瑞芳寻常小学校平溪分教场,今菁桐国小 |
宜兰郡 | |||||
1 | 头围寻常小学校 | 1920 | 1941 | 1913 | 原为宜兰寻常高等小学校头围派遣教授、分教场,战后废校(现之头城社区托儿所) |
罗东郡 | |||||
1 | 罗东寻常小学校/1914
罗东寻常高等小学校/1916 |
1914 | 1941 | 1913 | 原为宜兰寻常高等小学校罗东分教场,战后废校(原址今为罗东民生市场,后来搬到罗东国中现址) |
2 | 叭哩沙寻常小学校/1916
叭哩沙寻常高等小学校/1919 三星寻常高等小学校/1921 |
1916 | 1941 | 1914 | 原为宜兰寻常高等小学校叭哩沙分教场,战后废校(原址今为宜兰县立三星国民中学) |
3 | 太平山寻常小学校 | 1925 | 1941 | 1925 | 战后改称太平国民学校、国民小学,1973年废校 |
苏澳郡 | |||||
1 | 苏澚寻常小学校/1915
苏澚寻常高等小学校/1917 苏澳寻常高等小学校/1921 |
1915 | 1941 | 1912 | 原为宜兰寻常高等小学校苏澚分教场,今宜兰县苏溪镇士敏国民小学 |
- | 苏澳寻常高等小学校南方澳分教场 | - | - | 1938 | 位于南方澳1番地 |
2 | 南澚寻常小学校/1920
南澳寻常小学校/1921 大南澳寻常小学校/1933 |
1920 | 1941 | 1941年改制时更名为南澳国民学校[1],战后废校(原址今为南澳卫生所) |
# | 小学校名称
(分教场仅列最后名称) |
小学校 | 创校年 | 变迁 | |
---|---|---|---|---|---|
起年 | 迄年[2] | ||||
新竹市 | |||||
1 | 新竹小学校/1898
新竹寻常高等小学校/1902 |
1898 | 1941 | 1897 | 原为新竹国语传习所附设小学科,今新竹市东区东门国民小学 |
2 | 新竹第二寻常小学校 | 1941 | 1941 | 1941 | 1941年改制时更名为东山国民学校[2],今培英国中 |
桃园郡 | |||||
1 | 桃仔园小学校/1902
桃园寻常高等小学校/1905 |
1902 | 1941 | 1902 | 战后废校(原址今统领百货桃园店) |
- | 桃园寻常高等小学校大坵园分教场 | 1910 | 1915 | 1910 | 1915年与大坵园支厅同时废止[3] |
中坜郡 | |||||
1 | 中坜寻常高等小学校 | 1921 | 1941 | 1921 | 战后废校(原址今国立中坜高级家事商业职业学校) |
大溪郡 | |||||
1 | 大嵙崁寻常小学校/1913
大嵙崁寻常高等小学校/1914 大溪寻常高等小学校/1921 |
1913 | 1941 | 1911 | 原为桃园寻常高等小学校大嵙崁分教场,战后废校(原址今为大溪老街停二停车场附近) |
新竹郡 | |||||
1 | 新埔寻常小学校 | 1920 | 1941 | 1914 | 原为新竹寻常高等小学校新埔派遣教授、分教场,战后废校(原址今为新竹县立新埔国民中学) |
竹东郡 | |||||
1 | 树杞林寻常高等小学校/1915
竹东寻常高等小学校/1921 |
1915 | 1941 | 1914 | 原为新竹寻常高等小学校树杞林分教场,战后废校(原址今为新竹县立竹东国民中学) |
- | 新竹寻常高等小学校北埔分教场 | - | - | 1914 | |
苗栗郡 | |||||
1 | 苗栗小学校/1900
苗栗寻常高等小学校/1903 |
1900 | 1941 | 1900 | 战后废校(原址今为国立苗栗高级农工职业学校) |
2 | 通霄寻常小学校 | 1920 | 1941 | 1914 | 原名苗栗寻常高等小学校通霄派遣教授、分教场, 战后废校(原址今为苗栗县通霄镇通霄国民小学旁) |
3 | 出矿坑寻常小学校 | 1928 | 1941 | 1928 | 战后废校(原址今为公馆镇开矿村缆车头山顶) |
竹南郡 | |||||
1 | 中港寻常小学校/1914
竹南寻常高等小学校/1921 |
1914 | 1941 | 1913 | 原为新竹寻常高等小学校中港分教场,战后废校(原址今为苗栗县立竹南国民中学) |
大湖郡 | |||||
1 | 大湖寻常小学校/1916
大湖寻常高等小学校 |
1916 | 1941 | 1913 | 原为苗栗寻常高等小学校大湖分教场,战后废校,原址成立大湖初中之后迁校。今苗栗县大湖乡中山路万圣宫 |
# | 小学校名称
(分教场仅列最后名称) |
小学校 | 创校年 | 变迁 | |
---|---|---|---|---|---|
起年 | 迄年[4] | ||||
台中市 | |||||
1 | 台中小学校/1899
台中寻常高等小学校/1903 台中第一寻常高等小学校/1919 明治寻常高等小学校/1932 |
1899 | 1941 | 1899 | 今台中市西区大同国民小学 |
2 | 台中第二寻常高等小学校/1919
新富寻常高等小学校/1932 |
1919 | 1941 | 1919 | 今台中市中区光复国民小学 |
彰化市 | |||||
1 | 彰化寻常高等小学校 | 1902 | 1941 | 1902 | 1941年改制时更名为大和国民学校[4],战后废校(原址今为国立彰化高中) |
丰原郡 | |||||
1 | 葫芦墩寻常高等小学校/1913
丰原寻常高等小学校/1921 |
1913 | 1941 | 1913 | 今台中市丰原区富春国民小学(最初位于太平洋百货现址及其西侧,亦有一说后来搬到已停业之丰原玉山戏院) |
2 | 月眉寻常小学校 | 1916 | 1941 | 1913 | 原为葫芦墩寻常高等小学校月眉分教场,1941年4月改制时更名为内埔国民学校[4],地址是内埔庄月眉178番地,位在月眉制糖所北侧的职员宿舍区内。 二战后1945年10月改为“后里国民学校”。1946年搬到火车头前今台中市后里区后里国民小学现址。 |
大甲郡 | |||||
1 | 大甲寻常小学校 | 1916 | 1941 | 1914 | 原为葫芦墩寻常高等小学校大甲分教场,战后废校(原址在今大甲裕珍馨和对面一排店面) |
2 | 沙辘寻常小学校/1919
沙鹿寻常小学校/1921 |
1919 | 1941 | 1915 | 原为台中寻常高等小学校沙辘分教场,战后废校(原址在今台中市沙鹿区番社埔) |
3 | 清水寻常小学校/1921
清水寻常高等小学校/1925 |
1921 | 1941 | 1919 | 原为沙辘寻常小学校牛骂头分教场,战后废校(原址今为台中市清水区中兴街到世华银行北侧巷仔之间的中山路东侧街廓和清水高中两位) |
东势郡 | |||||
1 | 东势角寻常小学校/1916
东势角寻常高等小学校/1918 东势寻常高等小学校/1921 |
1916 | 1941 | 1914 | 原为葫芦墩寻常高等小学校东势角分教场,今台中市东势区中山国民小学,原址今台中市东势区东新国民小学 |
2 | 大南寻常小学校 | 1920 | 1941 | 1919 | 原为东势角寻常高等小学校大南分教场,今台中市新社区大南国民小学 |
3 | 新山小学校 | 1941 | 1941 | 1941 | 1941年改制时更名为八仙山国民学校[4],1965年废校,并入博爱国民学校(今台中市和平区博爱国民小学) |
彰化郡 | |||||
1 | 鹿港寻常小学校/1916
鹿港寻常高等小学校/1917 鹿港寻常小学校/1923 |
1916 | 1941 | 1913 | 原为彰化寻常高等小学校鹿港分教场,战后废校(原址今为彰化县立鹿港国民中学) |
员林郡 | |||||
1 | 员林寻常小学校/1914
员林寻常高等小学校/1917 |
1914 | 1941 | 1914 | 战后废校(原址今为国立员林崇实高级工业职业学校) |
2 | 二八水寻常小学校/1916
二水寻常小学校/1921 |
1916 | 1941 | 1914 | 原为彰化寻常高等小学校二八水分教场,今彰化县二水乡复兴国民小学,原址今彰化县二水乡二水国民小学东北边 |
3 | 溪湖寻常小学校 | 1921 | 1941 | 1921 | 今彰化县溪湖镇湖南国民小学 |
北斗郡 | |||||
1 | 二林寻常小学校/1912
二林寻常高等小学校/1916 二林寻常小学校/1923 |
1912 | 1941 | 1910 | 原为彰化寻常高等小学校二林分教场,战后废校(原址今在二林图书馆附近) |
2 | 溪洲寻常小学校/1912
溪洲寻常高等小学校/1916 溪州寻常高等小学校/1921 溪州寻常小学校/1923 |
1912 | 1941 | 1911 | 原为彰化寻常高等小学校溪洲分教场,今彰化县溪州乡南州国民小学 |
3 | 北斗寻常小学校/1917
北斗寻常高等小学校/1922 |
1917 | 1941 | 1915 | 原为彰化寻常高等小学校北斗分教场,战后废校(原址今为彰化县立北斗国民中学的一部分,其余部分为原为街庄组合北斗家政女学校) |
4 | 沙山寻常小学校/1935
秋津寻常高等小学校/1937 |
1935 | 1941 | 1935 | 战后废校(原址今为彰化县芳苑乡草湖国民小学) |
5 | 鹿岛寻常小学校 | 1939 | 1941 | 1939 | |
南投郡 | |||||
1 | 南投寻常高等小学校 | 1909 | 1941 | 1909 | 战后废校(原址现为南投高中旧教师宿舍区,位于南投市彰南路181巷) |
2 | 草屯寻常小学校 | 1933 | 1941 | 1933 | 战后废校,1954年原址重设南投县草屯镇炎峰国民小学 |
竹山郡 | |||||
1 | 林圯埔寻常小学校/1913
林圯埔寻常高等小学校/1917 竹山寻常高等小学校/1921 |
1913 | 1941 | 1912 | 原为南投寻常高等小学校林圯埔分教场,战后废校(原址今为南投县立竹山国民中学) |
能高郡 | |||||
1 | 埔里社寻常高等小学校/1912
埔里寻常高等小学校/1921 |
1912 | 1941 | 1910 | 原为南投寻常高等小学校埔里社分教场,战前改制为街庄组合埔里家政女学校(今南投县立埔里国民中学) |
2 | 雾社寻常小学校 | 1917 | 1941 | 1917 | 今南投县仁爱乡仁爱国民小学 |
新高郡 | |||||
1 | 集集寻常小学校/1915
集集寻常高等小学校/1918 |
1915 | 1941 | 1913 | 原为南投寻常高等小学校集集分教场,战后废校(原址今为旧公路局车站以东、集集分局以西,集集国中旧校址) |
2 | 鱼池寻常小学校 | 1924 | 1941 | 1924 | 战后废校(原址今南投县鱼池乡鱼池路559号) |
# | 小学校名称
(分教场仅列最后名称) |
小学校 | 创校年 | 变迁 | |
---|---|---|---|---|---|
起年 | 迄年[5] | ||||
台南市 | |||||
1 | 台南小学校/1898
台南寻常高等小学校/1902 台南第一寻常高等小学校/1915 竹园寻常小学校/1921 花园寻常小学校/1923 花园寻常高等小学校/1934 |
1898 | 1941 | 1898 | 战后1947年7月31日废校(原址今为台南市北区公园国民小学) |
2 | 安平寻常小学校/1913
安平寻常高等小学校/1914 安平寻常小学校/1919 |
1913 | 1941 | 1911 | 原为台南寻常高等小学校安平派遣教授、分教场,原址在今安平天后宫, 后迁至现台南市安平区西门国民小学 |
3 | 台南第二寻常高等小学校/1915
南门寻常小学校/1921 南门寻常高等小学校/1934 |
1915 | 1941 | 1915 | 今台南市中西区永福国民小学,原址今台南市立建兴国民中学 |
嘉义市 | |||||
1 | 嘉义小学校/1900
嘉义寻常高等小学校/1903 旭寻常高等小学校/1937 |
1900 | 1941 | 1900 | 战后废校(原址今为嘉义市东区民族国民小学) |
2 | 若叶寻常高等小学校 | 1937 | 1941 | 1937 | 战后废校,由幸国民学校迁入(今嘉义市西区垂杨国民小学) |
斗六郡 | |||||
1 | 斗六寻常高等小学校 | 1908 | 1941 | 1908 | 战后废校(原址今国立斗六高级中学) |
2 | 大仑寻常小学校 | 1914 | 1941 | 1914 | 战后废校(原址今台糖斗六糖厂) |
3 | 荣村寻常高等小学校 | 1938 | 1941 | 1938 | |
虎尾郡 | |||||
1 | 五间厝寻常高等小学校/1912
虎尾寻常高等小学校/1921 |
1912 | 1941 | 1909 | 原为斗六寻常高等小学校五间厝分教场,今云林县虎尾镇安庆国民小学,原址今国立虎尾科技大学 |
2 | 西螺寻常小学校 | 1918 | 1941 | 1914 | 原为斗六寻常高等小学校西螺派遣教授、分教场, 战后废校(原址今西螺镇中央市场) |
3 | 龙岩寻常小学校 | 1936 | 1941 | 1936 | 今云林县褒忠乡龙岩国民小学 |
4 | 春日寻常高等小学校 | 1939 | 1941 | 1939 | |
北港郡 | |||||
1 | 北港寻常小学校/1912
北港寻常高等小学校/1915 |
1912 | 1941 | 1912 | 战后废校(原址今亚洲北港商业广场) |
嘉义郡 | |||||
1 | 南靖寻常小学校/1912
南靖寻常高等小学校/1923 |
1912 | 1941 | 1911 | 原为嘉义寻常高等小学校南靖分教场,今嘉义县水上乡南靖国民小学 |
2 | 大莆林寻常小学校/1913
大林寻常小学校/1921 大林寻常高等小学校/1923 |
1913 | 1941 | 1913 | 战后废校(原址今嘉义县立大林国民中学) |
3 | 阿里山寻常小学校/1914
阿里山寻常高等小学校/1917 |
1914 | 1941 | 1914 | |
4 | 竹头崎寻常小学校/1919
竹崎寻常小学校/1921 |
1919 | 1941 | 1914 | 原为嘉义寻常高等小学校竹头崎分教场,战后废校(原址今嘉义县立竹崎国民中学礼堂北侧) |
5 | 奋起湖寻常小学校 | 1930 | 1941 | 1930 | |
东石郡 | |||||
1 | 蒜头寻常小学校 | 1912 | 1941 | 1911 | 原为嘉义寻常高等小学校蒜头分教场,战后改名蒜南国民学校,2006年废校,学区并入嘉义县六脚乡蒜头国民小学 |
2 | 朴仔脚寻常小学校/1917
朴子寻常高等小学校/1921 |
1917 | 1941 | 1912 | 原为嘉义寻常高等小学校朴仔脚分教场,战后废校(旧址在今朴子市和平路、市西路、市东路、山通路之间, 即嘉义县立东石国民中学旧址) |
3 | 布袋嘴寻常小学校/1920
布袋寻常小学校/1921 |
1920 | 1941 | 1915 | 原名盐水港寻常高等小学校布袋嘴分教场, 布袋盐厂办公室南侧树林 |
新营郡 | |||||
1 | 盐水港寻常高等小学校/1908
盐水寻常高等小学校/1921 |
1908 | 1941 | 1908 | 原址在今台南市立盐水国民中学 |
2 | 乌树林寻常小学校 | 1912 | 1941 | 1912 | 今台南市后壁区树人国民小学 |
3 | 店仔口寻常小学校/1916
店仔口寻常高等小学校/1920 白河寻常高等小学校/1921 白河寻常小学校/1930 |
1916 | 1941 | 1914 | 原为嘉义寻常高等小学校店仔口分教场,战后废校(原址今国立白河高级商工职业学校) |
4 | 新营寻常高等小学校 | 1920 | 1941 | 1920 | 今台南市新营区公诚国民小学 |
北门郡 | |||||
1 | 萧垅寻常小学校/1917
佳里寻常小学校/1921 佳里寻常高等小学校/1926 |
1917 | 1941 | 1914 | 1913年4月1日台南寻常高等小学校萧垅派遣教授所设立,1914年4月1日改为蔴豆寻常高等小学校萧垅分教场,今佳里糖厂福利社西侧及北门高中) |
2 | 北门屿寻常小学校/1920
北门寻常小学校/1921 |
1920 | 1941 | 1912 | 1912年3月30日台南寻常高等小学校北门屿派遣教授所、台南第一寻常高等小学校北门屿分教场,战后废校(原址今北门区公所) |
新丰郡 | |||||
1 | 车路墘寻常小学校 | 1917 | 1941 | 1915 | 原为台南第一寻常高等小学校车路墘分教场,1941年改制时更名为丰荣国民学校[5],今台南市仁德区虎山国民小学) |
2 | 关帝庙寻常小学校/1920
关庙寻常小学校/1921 |
1920 | 1941 | 1908 | 原为台南第一寻常高等小学校关庙派遣教授、分教场,1941年改制时更名为双叶国民学校[5],战后废校(原址今台南市立关庙国民中学) |
3 | 三崁店寻常小学校 | 1920 | 1941 | 1919 | 原为台南第一寻常高等小学校三崁店分教场,1941年改制时更名为常盘国民学校[5],战后废校(原址今为已废弃之永康三崁店糖厂) |
新化郡 | |||||
1 | 大目降寻常小学校/1913
新化寻常小学校/1921 |
1913 | 1941 | 1912 | 原名台南寻常高等小学校大目降派遣教授所,1912年3月30日改为分教场,1913年4月1日升格,战后废校(原址今台南市立新化国民中学) |
2 | 噍吧哖寻常小学校/1918
玉井寻常小学校/1921 |
1918 | 1941 | 1914 | 1913年4月1日台南寻常高等小学校噍吧哖派遣教授所设立,1914年4月1日改为麻豆寻常高等小学校噍吧哖分教场,1918年4月1日升格,战后废校,原址今台南市立玉井国民中学旧址) |
3 | 湾里寻常小学校/1920
善化寻常小学校/1921 |
1920 | 1941 | 1913 | 原为台南第一寻常高等小学校湾里分教场,今台南市善化区中兴路与中兴路69巷口废弃的第二市场 |
曾文郡 | |||||
1 | 蔴豆寻常小学校/1912
蔴豆寻常高等小学校/1914 麻豆寻常高等小学校/1921 |
1912 | 1941 | 1910 | 原名台南寻常高等小学校蔴豆分教场,1912年3月30日升格,战后废校(原址今台南市立麻豆国民中学) |
2 | 六甲寻常小学校/1920
六甲寻常高等小学校/1922 |
1920 | 1941 | 1913 | 1913年4月1日台南寻常高等小学校六甲派遣教授所设立,1918年4月1日改为分教场,今台南市官田区嘉南国民小学 |
# | 小学校名称
(分教场仅列最后名称) |
小学校 | 创校年 | 变迁 | |
---|---|---|---|---|---|
起年 | 迄年[6] | ||||
高雄市 | |||||
1 | 打狗寻常高等小学校/1907
高雄第一寻常高等小学校/1921 凑寻常高等小学校/1938 |
1907 | 1941 | 1907 | 今高雄市鼓山区鼓山国民小学 |
2 | 高雄第二寻常高等小学校/1921
堀江寻常高等小学校/1937 |
1921 | 1941 | 1921 | 今高雄市盐埕区盐埕国民小学 |
3 | 大和寻常小学校 | 1937 | 1941 | 1937 | 今高雄市前金区前金国民小学 |
4 | 左营寻常小学校 | 1940 | 1941 | 1914 | 原为打狗寻常高等小学校旧城派遣教授,今高雄市左营区左营国民小学(之前在莲池潭校地) |
屏东市 | |||||
1 | 阿缑寻常高等小学校/1908
屏东寻常高等小学校/1921 |
1908 | 1941 | 1908 | 1941年改制时更名为荣国民学校[6],今屏东县屏东市中正国民小学 |
冈山郡 | |||||
1 | 阿公店寻常小学校/1917
冈山寻常高等小学校/1921 |
1917 | 1941 | 1913 | 1913年4月1日台南第一寻常高等小学校阿公店分教场设立,战后废校(原址今文贤市场) |
2 | 楠梓坑寻常小学校/1920
楠梓寻常小学校/1921 |
1920 | 1941 | 1913 | 原为打狗寻常高等小学校楠梓坑派遣教授、分教场 |
凤山郡 | |||||
1 | 凤山小学校/1901
凤山寻常高等小学校/1904 |
1901 | 1941 | 1901 | 今高雄市凤山区曹公国民小学 |
- | 凤山寻常高等小学校鸟松脚分教场 | - | - | 1919 | 今鸟松国民小学 |
2 | 港仔墘寻常小学校/1912
港仔墘寻常高等小学校/1917 小港寻常高等小学校/1921 |
1912 | 1941 | 1909 | 今小港区公所 |
3 | 九曲堂寻常小学校 | 1917 | 1941 | 1913 | 原为凤山寻常高等小学校九曲堂分教场,废弃的九曲堂凤梨会社内或旁边 |
旗山郡 | |||||
1 | 蕃薯藔寻常高等小学校/1909
旗山寻常高等小学校/1921 |
1909 | 1941 | 1909 | 原高雄市旗山区鼓山国民小学旧址,今旗山生活文化园区 |
2 | 六龟里寻常小学校/1917
六龟寻常小学校/1921 |
1917 | 1941 | 1915 | 原为蕃薯藔寻常高等小学校六龟里分教场,六龟区公所现址 |
屏东郡 | |||||
1 | 阿里港寻常小学校/1915
里港寻常小学校/1921 |
1915 | 1941 | 1912 | 原为阿缑寻常高等小学校阿里港分教场,原址在今里港乡游泳池及其北边 |
2 | 常盘寻常高等小学校 | 1937 | 1941 | 1937 | 战后并屏东县里港乡里港国民小学,原址在今盐埔乡仕绒村里港初中旧址 |
3 | 千岁寻常高等小学校 | 1937 | 1941 | 1937 | 里港乡土库国小新址 |
潮州郡 | |||||
1 | 潮州寻常小学校/1917
潮州寻常高等小学校/1919 |
1917 | 1941 | 1912 | 原为阿缑寻常高等小学校潮州分教场,今屏东县潮州镇光华国民小学 |
东港郡 | |||||
1 | 东港寻常小学校/1914
东港寻常高等小学校/1920 |
1914 | 1941 | 1912 | 原为阿缑寻常高等小学校东港分教场,大约在东港镇台湾银行和其东北边 |
- | 东港寻常小学校枋藔分教场 | - | - | ||
2 | 溪州寻常小学校
溪州寻常高等小学校/1924 |
1921 | 1941 | 1921 | 原名东港寻常高等小学校溪州分教场,今南州乡溪北国小 |
恒春郡 | |||||
1 | 恒春寻常高等小学校 | 1908 | 1941 | 1908 | 战后废校,原址设立恒春初中,后与恒春国小互换校地,原址今为恒春镇公所 |
- | 恒春寻常高等小学校垦丁分教场 | - | - | 1914 |
# | 小学校名称
(分教场仅列最后名称) |
小学校 | 创校年 | 变迁 | |
---|---|---|---|---|---|
起年 | 迄年[7] | ||||
台东郡 | |||||
1 | 台东寻常高等小学校 | 1909 | 1941 | 1909 | 战后废校(原址在前台东市清洁队址) |
2 | 大武寻常小学校 | 1921 | 1941 | 1921 | |
3 | 旭寻常小学校 | 1924 | 1941 | 1924 | 1924年成立,校址在现在台东市临海路三段台糖中兴二站加油站及其东边的贩茨和铁茨。1940年借部分教室给台东宝公学校成立橘分教场,校址在已经废班的丰里国小旭村分班。 |
4 | 敷岛寻常高等小学校 | 1938 | 1941 | 1938 | 1938年成立,原校址现为国立台东专科学校 |
关山郡 | |||||
1 | 里垅寻常小学校/1918
里垅寻常高等小学校/1932 关山寻常高等小学校/1938 |
1918 | 1941 | 1914 | 原名台东寻常高等小学校里垅分教场 |
2 | 鹿野寻常小学校/1917
鹿野寻常高等小学校/1918 |
1917 | 1941 | 1917 | 今台东县鹿野乡龙田国民小学 |
新港郡 | |||||
1 | 新港寻常小学校 | 1922 | 1941 | 1922 | 战后废校(原址在成功分局北侧空地) |
# | 小学校名称
(分教场仅列最后名称) |
小学校 | 创校年 | 变迁 | |
---|---|---|---|---|---|
起年 | 迄年[8] | ||||
花莲港市 | |||||
1 | 花莲港寻常高等小学校 | 1910 | 1941 | 1910 | 1941年改制时更名为朝日国民学校[8],战后历经改设为成功中学、省立花师师训班、最后成为今日的花莲县立花岗国民中学 |
2 | 东花莲港寻常小学校 | 1940 | 1941 | 1940 | 1941年改制时更名为曙国民学校[8],花莲郡花莲港街米仑 |
花莲郡 | |||||
1 | 吉野寻常高等小学校 | 1911 | 1941 | 1911 | 今花莲县吉安乡吉安国民小学 |
2 | 丰田寻常高等小学校 | 1913 | 1941 | 1913 | 今花莲县寿丰乡丰里国民小学 |
3 | 贺田寻常高等小学校/1914
寿寻常高等小学校/1922 |
1914 | 1941 | 1910 | 原为花莲港寻常高等小学校吴全城分教场、贺田分教场,今寿丰乡大同路福德祠和大五常原住民造林苗圃办公室间 |
4 | 新城寻常小学校/1915
新城寻常高等小学校/1916 |
1915 | 1941 | 1915 | 1941年改制时更名为研海国民学校[8],战后废校(原址为今秀林国中) |
5 | 内太鲁阁寻常小学校/1918
抚子寻常小学校/1919 抚子寻常高等小学校/1922 |
1918 | 1941 | 1918 | タビト社,今秀林乡天祥 |
6 | 铜门寻常小学校/1919
铜门寻常高等小学校/1922 |
1919 | 1941 | 1919 | ムキイボ社,今秀林乡铜门国小 |
凤林郡 | |||||
1 | 林田寻常高等小学校 | 1914 | 1941 | 1914 | 今花莲县凤林镇大荣国民小学 |
2 | 凤林寻常高等小学校 | 1934 | 1941 | 1934 | 战后废校(原址为今凤林国中) |
3 | 瑞穗寻常高等小学校 | 1937 | 1941 | 1937 | 今花莲县瑞穗乡瑞穗国民小学 |
4 | 上大和寻常高等小学校 | 1938 | 1941 | 1938 | 今花莲县光复乡大进国民小学 |
玉里郡 | |||||
1 | 璞石阁寻常高等小学校/1911
玉里寻常高等小学校/1918 |
1911 | 1941 | 1911 | 战后废校(原址为今玉里国中田径场东半部) |
2 | 打训寻常高等小学校 | 1923 | 1941 | 1923 | 1941年改制时更名为秋津国民学校[8],战后废校,原址八通关越岭警备道东段カシン社ターフン(大分),今玉山国家公园大分。 |
3 | 富里寻常小学校 | 1940 | 1941 | 1940 | 1941年改制时更名为富里北国民学校[8] |
1941年改制前已废止小学校列表
# | 小学校名称
(分教场仅列最后名称) |
小学校 | 创校年 | 变迁 | |
---|---|---|---|---|---|
起年 | 迄年 | ||||
台北州台北市 | |||||
1 | 台北女子高等小学校 | 1919 | 1921 | 1919 | 台北高等女学校并置 |
台北州文山郡 | |||||
- | 宜兰寻常高等小学校坪林尾分教场 | - | - | 1919 | |
台北州基隆郡 | |||||
1 | 金包里寻常小学校/1919
金山寻常小学校/1921 |
1919 | 1928 | 1913 | 原为基隆寻常高等小学校金包里分教场 |
菁桐坑寻常小学校 | 今新北市平溪区菁桐国民小学 | ||||
新竹州苗栗郡 | |||||
1 | 三叉河寻常小学校/1918
三叉寻常小学校/1921 三叉寻常高等小学校/1925 |
1918 | 1925 | 1914 | 原为苗栗寻常高等小学校三叉河分教场,战后废校(原址今为三义乡台电服务所) |
新竹州竹南郡 | |||||
1 | 南庄寻常小学校 | 1916 | 1930 | 1912 | 原为新竹寻常高等小学校南庄分教场,战后废校(原址今为南庄乡卫生所对面及中国国民党民众服务社) |
台中州台中市 | |||||
1 | 台中女子高等小学校 | 1919 | 1921 | 1919 | 台中高等女学校并置 |
台南州台南市 | |||||
1 | 台南高等小学校 | 1921 | 1933 | 1921 | |
高雄州冈山郡 | |||||
1 | 桥仔头寻常高等小学校/1912
桥子头寻常高等小学校/1921 |
1912 | 1929 | 1907 | 原名打狗寻常高等小学校桥仔头分教室,高雄市桥头区兴糖国民小学 |
高雄州旗山郡 | |||||
1 | 手巾藔寻常小学校/1912
手巾寮寻常小学校/1921 |
1912 | 1938 | 1912 | 1939年3月1日废校,原址成立广文国民小学,也已裁并,今高雄县旗山镇南隆农场内) |
2 | 甲仙埔寻常小学校/1912
甲仙寻常小学校/1921 |
1912 | 1940 | 1912 | |
高雄州屏东郡 | |||||
日出寻常小学校 | 九如乡惠农国小 | ||||
台东厅关山郡 | |||||
1 | 池上寻常小学校/1920
池上寻常高等小学校/1921 |
1920 | 1923 | 1920 | |
花莲港厅花莲郡 | |||||
1 | 铜文兰寻常小学校 | 1918 | 1918 | 1918 | 蕃地ムキイボ社 |
花莲港厅凤林郡 | |||||
1 | 马里勿寻常小学校 | 1917 | 1917 | 1917 | 奉乡林田村 |
2 | 万里桥寻常小学校 | 1918 | 1918 | 1918 | |
3 | 大和寻常小学校/1919
大和寻常高等小学校/1920 |
1919 | 1937 | 1919 | |
花莲港厅玉里郡 | |||||
迪佳寻常小学校/1917
三笠寻常高等小学校/1918 |
1917 | 1933 | 1917 | 原址昭和14年设玉里第一公学校三笠分教场→三笠公学校/昭和15年。(今玉里镇三民国小) |
相关主题
参考
- 百瀬孝. 事典 昭和戦前期の日本…制度と実態. 伊藤隆监修 初版. 吉川弘文馆. ISBN 9784642036191.
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.