Loading AI tools
ウィキペディアから
藤掛 永勝(ふじかけ ながかつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、丹波国の小大名。江戸時代初期の旗本。
時代 | 戦国時代 - 江戸時代初期 |
---|---|
生誕 | 弘治3年(1557年) |
死没 | 元和3年6月5日(1617年7月7日) |
改名 | 織田三蔵 → 藤懸三蔵吉勝 → 永勝 |
別名 | 吉勝、通称:三蔵、三河守、美作守 |
戒名 | 永勝寺殿玄斎宗三大居士[1] |
墓所 | 永勝寺(現・上林禅寺、京都府綾部市八津合町) |
官位 | 従五位下三河守、美作守 |
幕府 | 江戸幕府 旗本 |
主君 | 織田信長→浅井長政→信長→羽柴秀勝→豊臣秀吉→秀頼→徳川家康→秀忠 |
氏族 | 織田氏→藤懸氏(織田支流) |
父母 |
父:織田永継、母:藤懸善右衛門の娘 養父:藤懸善右衛門 |
兄弟 | 永勝、政時、女(大田原政清室)、女(内藤正成室) |
妻 | 中島義行[2]の娘 |
子 | 永重、永元[3]、永成、女(川勝広綱室)、女(伊藤実以室) |
弘治3年(1557年)、織田氏の末流[6]で、織田永継の子として誕生。2歳の時に父と別れて、外祖父・藤懸善右衛門に養育されたことから藤懸姓を称した[4]。初名は吉勝[7]。
父・永継も織田信長の家臣で、永禄10年(1567年)、永勝も11歳の頃から信長に仕えた[4]。
天正7年(1579年)、信長の四男・秀勝が羽柴家の継嗣として羽柴秀吉に養子入りすると、信長の命によってその輔佐に任じられた[7]。
信長の死後、秀勝が丹波一国の国主に封ぜられると、6,000石を与えられた[4][10]。天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いにも秀勝と共に従軍[7]。
天正13年(1585年)12月、秀勝の病死に伴い、秀吉に直臣として召し抱えられた[4][10][7]。この時に次男・永元に1,000石を分知した[4]。天正18年(1590年)の小田原の役に従軍した際には「藤懸三河」とあり、天正12年から18年の間に、従五位下、三河守に叙任されたらしい[10]。
文禄元年(1592年)、文禄の役に従軍し、2百人を率いて渡海。晋州城攻めで武功を挙げた。
加増を重ねたようだが[7]、『藤懸氏系図』には丹波氷上郡小雲に1万3,000石[1]とあり、『桃山末分限帳』によれば慶長5年(1600年)の時点で丹波何鹿郡上林に1万5,000石[7]、『重修譜』では何鹿郡へは関ヶ原の役の後の慶長6年(1601年)の移封とする[11]。
関ヶ原の戦いでは西軍に与して、大坂城下の高麗橋を服部正栄と共に警備した後、丹後田辺城攻めに参加したが、細川幽斎と親しく、攻撃は形だけであったという[7]。
戦後、旧領6,000石安堵と家記にはあるが、除封は免れたが、旧領を半減されて減封か[7][10]。上林に入部して石橋村の城山の尾根、旧上林城跡の麓に、藤懸陣屋[12]を構えた[1]。この頃より、美作守を称したようだ[7][1]。次男・永元は大坂の役で戦死したので、分家は失領した[1]。
元和3年(1617年)6月5日、京都にて死去した。享年61。家督は嫡男・永重が継いだ。藤懸氏は分知で所領を減らすが、曾孫・永次の代でも大身旗本(4,500石)であり、以後も存続した。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.