Loading AI tools
ウィキペディアから
森 清右衛門(もり せいえもん、1859年3月15日〈安政6年2月11日〉- 1936年〈昭和11年〉7月16日)は慶長5年より人夫馬請負業を営む有馬屋の十三代目。多くの鉄道土木工事を手掛けた。
先代・清右衛門の長男・吉太郞として江戸は神田に生まれる。大原伯爵の私塾にて漢籍を学び、神田の共立学校にて英学を修めた[1]。1874年(明治7年)の台湾征伐の際、有馬屋は大倉喜八郎より人夫の調達を請負う。従軍人夫500名[注 1]を乗せた米国籍の汽船・ニューヨークは横浜港から出港。有馬屋父子も帯同してこのまま渡台するはずであったが、中継地の長崎で不測の事態が発生。父は戻ることになり、吉太郞がその名代として台湾へ渡った[注 2]。
1882年(明治15年)には日本鉄道の荒川橋梁工事にて職工人夫の供給を請負い、これが有馬屋が鉄道工事に関わった最初となった。吉太郞は1889年(明治22年)7月に家督を継ぎ、十三世・清右衛門を襲名[4]。日清戦争の頃に屋号を有馬屋から有馬組へと改めた[5][注 3]。
1893年(明治26年)8月に起工した北陸線の敦賀 - 森田間。従来の鉄道工事とは違って隧道(トンネル)のある区間だったので、その経験なしでの入札は出来なかった。そこで清右衛門は、同業かつ台湾征伐時に一緒だった元大倉組の橋本忠次郎[注 4]に相談。隧道工事経験を持つが夕張線工事の失敗で無一文となり、当時村上彰一[注 5]宅に居候していた沢井市造[注 6]を迎えた。沢井は有馬組の工事部長として入札に参加し、無事受注[6]。1896年(明治29年)7月開通した。
1896年(明治29年)当時国内最長にして最難関[7]と言われた中央東線の笹子隧道工事においてはその労働力の供給を一手に任され、1902年(明治35年)に竣工した際には鉄道作業局長官の松本荘一郎より極めて異例の賞状が贈られた[8][注 7]。1899年(明治32年)に鉄道請負業者が集まり日本土木組合が設立されると、鹿島組の鹿島岩蔵が頭取に、清右衛門は副頭取に就任[9]。有馬組は1900年に起こった北清事変においても軍夫の供給を請負い、1904年(明治37年)4月より朝鮮京義線の工事にも携わった[8][注 8]。だが1905年(明治38年)の日露戦争終結の頃には有馬組は支払いに窮し、ついに事業を整理する事態となる。しかしこのまま潰してしまうよりは債権回収の可能性があろうという債権者たちの考えもあり、1906年(明治39年)10月に資本金20万円にて合資会社有馬組[注 9]が新たに設立された[11]。清右衛門はその無限責任社員となる。
その前年7月には同じく合資会社の有馬組汽船部を設立[10]。汽船一隻を持ち、海運及び中国南洋との貿易にも手を広げている[5]。1919年(大正8年)10月、台湾で造林業を行う台陽殖産株式会社を設立し清右衛門は社長に就任[12]。1926年(大正15年)11月には京城府に長男・清太郎を代表とする合資会社朝鮮有馬組が設立された[注 10]。その他、東京府会議員(神田区選出、1891年5月 - 1895年12月)[14]、豆相人車鉄道や横浜電気鉄道の取締役[15][16]なども務めた。1936年(昭和11年)7月16日病没[8]。
清右衛門は茶道を嗜み、碁は初段の腕前、和歌を井上通泰に学んだ。
父の名代として人夫を取りまとめ上陸した明治7年の台湾の地。交戦が予想より遥かに少ないのは良かったが、娯楽も何もない場所で皆退屈を持て余していた[17]。男ばかりの中でその頃満15歳だった吉太郎は紅顔の美少年として持て囃され、将校たちから酒宴の度に呼ばれては侍らされ大変な思いをした。なんとか逃れたい一心で日々隠れ潜んでいたところ、これを見かねた記者の岸田吟香[注 11]が、日本へ帰る運送船にこっそりと吉太郎を乗せ帰国させた。翌日上層部に呼び出された岸田であったが、堂々と抗弁し処分を免れている[18]。
有馬屋の祖先は徳川家康の下その武勇で名を馳せた本多忠勝の家臣であり、関ヶ原の戦い時には輜重方を務めたと伝わる。その後、武士をやめ町人となり人夫馬供給の請負業を始めるにあたり、主君・忠勝より「有馬屋」の屋号を賜った[6]。
長男・清太郞(1885年3月生)は1908年(明治41年)に一ツ橋の東京高等商業学校を卒業[5]。清右衛門の後を継ぎ有馬組の十四代当主となった[注 12]。清太郎の妻・ヒデ(1896年9月生)は起立工商会社パリ支店の初代支店長を務めた大塚琢造の二女。三男・鷹三(1887年11月生)は東京帝大法科を卒業の後、ロンドン大学及びリーズ大学にてさらに学び、国際軍事監督委員としてドイツのキールへ赴任。有馬組(名)理事、美最時洋行[注 13]の願問兼東京代表も務めた[22]。鷹三の妻・オルガ(1900年生)はスイスの出身、ロダン女子大学卒業[23]。
清右衛門は幾人もの養女を取っており、妻・ブン[注 14](1869年9月生)の実妹・とら(1872年8月生)は、清右衛門の養女となった後に東京日本橋の呉服太物商、小川屋・小川専之助[注 15]の後妻に入った。飛行家のバロン滋野として著名な滋野清武男爵の妹・足子(1891年12月生)は、清右衛門の養女となった後にアメリカ帰りの実業家・葛原猪平に嫁いだ。同じく養女のハナ(1891年5月生)は東京府士族・逸見経一郞の妹。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.