機器分析化学(ききぶんせきかがく)は、分析化学の中で分析機器を用いた内容で、分光学構造解析学をひっくるめた総称である。機器分析学(ききぶんせきがく)とも呼ばれる。

概要

IR(赤外分光法)、NIR(近赤外線分光法)、ラマン分光(ラマン効果を利用した方法)やNMR(核磁気共鳴スペクトル法)、MS(質量分析法)やX線スペクトル法、X線回折法などを取り扱う。

定量分析ではUV,VIS(吸光光度法)、蛍光光度法(蛍光光度計)、AAS(原子吸光法)、ICP発光分析法などを扱い、この他、クロマトグラフィーなどの分離分析法やボルタンメトリーなどの電気分析法も扱う。

その他、DSC等(熱分析装置:分子構造等に応じた、熱エネルギー変化を解析する)や、TOC計による全有機炭素の定量等もある。

また、近年の技術的な進歩に伴い、これらの装置を応用(組み合わせ、複合化)されている装置もある。(例としてはGC-MS等)

さらに見る 番号, 実験方法 ...
機器分析にて使われる主な手法の一例[1]
番号実験方法得られる情報/効果
1光散乱分子量,拡散係数,回転半径
2蛍光スペクトルプローブ分子が存在するミクロ環境の性質
3円偏光二色性スペクトルαヘリックス含量,βシート含量
4沈降速度沈降係数,分子の形,ストークス半径,試料の純度
5沈降平衡分子量,試料の純度
6電気泳動試料の純度
7ゲルクロマトグラフィーストークス半径,試料の純度
8電子顕微鏡分子の形
9ELISA特定の抗原抗体の存在
10オートラジオグラフィー放射性元素組織内での分布
11 SDS電気泳動分子量
12核磁気共鳴吸収分子の立体描造,βシート含量,プロトンの置かれた磁気環境
13X線結晶解析分子量,αヘリックス含量,分子の立体描造,分子の形,βシート含量,原子間の距離
14アミノ酸 分析アミノ酸 含量
15エドマン分解N末端アミノ酸,アミノ酸配列
閉じる

参考文献・脚注

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.