伏せ越し(ふせこし、ふせごし、伏越)は、水路工事における工法・技法、およびそれによる工作物のことである。伏せ越し工法(ふせこしこうほう、ふせごしこうほう)とも呼ばれる。

Thumb
伏せ越しの模式図

概要

用水施設排水施設などの水路において、開渠となっている部分が、河川法の適用を受ける河川または他の水路と交差している場合、逆サイフォン構造によって河川・水路の河底を通過させる工法・技法、およびそれによる工作物で、施工方法が開削工法によるもの[1]

用水路・排水路など開水路の場合、河川と交差する部分で、沿岸の双方の高さに高低差が大きい場合、高い側から逆サイフォンで河川を自然流下で通過させることが多い[1]武蔵国見沼代用水埼玉県)の「柴山伏越」[2]二十箇用水大阪府)の「久左衛門樋」[3]など、歴史的に古い水路・用水にも見られる工法である[1]

同様に歴史的に古いものとして、周囲を河川に囲まれた輪中では周囲の河床上昇に伴って排水困難となった場合の解決策として、下流側の河川の下を伏せ越ししてより下流域に排水する「伏越(ふせこしひ)」が設置されることがあった[4][5]。伏越樋が設置された例としては大垣輪中の「鵜森伏越樋」が有名で[4][5]、その他にも加納輪中[6]河渡輪中[7]などで採用されている。

現代では、鉄道軌道下を伏せ越しして横断する水路を鉄道用語では「伏樋(ふせび)」と呼ぶ。

なお、シールド工法および推進工法小口径管推進工法を含む)よるもの(地下鉄道路上下水道工業用水道パイプライン等)は、河底横過トンネルと呼び、伏せ越しとは区別される[1]

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.