久保より江

日本の俳人 ウィキペディアから

久保 より江(くぼ よりえ、1884年(明治17年)9月17日 - 1941年(昭和16年)5月11日)は、日本の俳人。

概要 久保より江, 誕生 ...
久保より江
誕生 1884年9月17日
愛媛県松山市
死没 1941年5月11日
墓地 青山霊園
職業 俳人
国籍 日本
最終学歴 東京府立第二高等女学校
代表作 『嫁ぬすみ』『より江句文集』
配偶者 久保猪之吉
テンプレートを表示
閉じる

人物

Thumb
より江の祖父が所有していた愚陀仏庵

1884年(明治17年)、鉱山技師の父・宮本正良と母ヤスの長女として、愛媛県松山市に生まれる[1]1895年(明治28年)、松山時代の夏目漱石が下宿し、正岡子規が寄宿していた「愚陀仏庵」の持ち主がより江の母方の祖父・上野義方であったことから、当時12歳の少女であったより江は、若くして漱石や子規と面識を持ち、可愛がられたという[1][2]。漱石の『吾輩は猫である』に登場する女学生・雪江は、より江をモデルにしたとされる[3]

Thumb
青山霊園にある久保猪之吉・より江夫妻の墓

1899年(明治32年)、上京。東京府立第二高等女学校を卒業後、医学博士久保猪之吉と結婚し、福岡市に転居[2][4]柳原白蓮泉鏡花長塚節らと交遊した[5][6]俳句は、清原枴童、高浜虚子に師事[5][7]。のち、ホトトギス同人に推され、昭和の初めには大阪の俳句雑誌「山茶花」の婦人雑詠選者を務めた[2][6]。 1941年(昭和16年)、5月11日没。享年58。随筆集『嫁ぬすみ』、句文集『より江句文集』などの著作がある[5][6]。愛猫家として知られ、猫を詠んだ句が多い[8]

代表句

  • 猫に来る賀状や猫のくすしより
  • 旅に得し消息のはし猫初産
  • 泣き虫の子猫を親にもどしけり
  • 猫の子のもらはれて行く袂かな
  • たんぽゝを折ればうつろのひゞきかな
  • 帰り来ぬ猫に春夜の灯を消さず
  • 袂より比叡の薊や旅ころも
  • そのかみの絵巻はいづこ濃あぢさゐ
  • 籐椅子に猫が待つなる吾家かな
  • ねこの眼に海の色ある小春かな

久保より江を描いた作品

脚注

参考文献

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.