ウィキペディアから
ユネスコスクール (UNESCO Associated Schools Project Network) は、ユネスコ憲章に示されたユネスコの理念や目的を、学校の組織運営、授業、経営方針などに広く定着させて「児童生徒の心の中に平和のとりでを築く」ことを目指す、ユネスコが認定する学校の国際ネットワークである[1][2]。
文部科学省および日本ユネスコ国内委員会は、ユネスコスクールを持続可能な開発のための教育 (ESD) の推進拠点として位置付け[2]、ネットワークを活用して新しい教育内容や手法の開発を目指す[1]。
日本ユネスコ国内委員会は、次のユネスコスクールガイドラインを示している。
持続発展教育 (ESD) 推進拠点として下記を要求する。
2019年11月現在、182か国・地域の11,500以上の教育機関が加盟している[2]。日本は2019年11月現在で1,120校の幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学、特別支援学校等が加盟している[2]。奈良市、気仙沼市、金沢市、岡山市、大牟田市などは市を挙げて活動して市内の多くの学校がユネスコスクールに参加している。加盟校ははユネスコスクール 公式サイトで一覧。
校数(校) | |
---|---|
- 2005年(平成17年) | 16 |
2006年(平成18年) | 20 |
2007年(平成19年) | 24 |
2008年(平成20年) | 78 |
2009年(平成21年) | 182 |
2010年(平成22年) | 277 |
2011年(平成23年) | 367 |
2012年(平成24年) | 550 |
2013年(平成25年) | 705 |
2014年(平成26年) | 913 |
2015年(平成27年) | 939 |
2016年(平成28年) | 1008 |
2017年(平成29年) | 1033 |
2018年(平成30年) | 1116 |
2019年(令和元年) | 1120 |
日本の学校がユネスコスクールとしての承認を得るには、まずユネスコスクール公式ウェブサイトから加盟申請書の書式取得手続きを行う。次に、ユネスコスクール事務局に申請書案(日本語)をメールで提出し、確認を受ける。続いて、規定の申請書類に英語で記入し、市町村立学校及び都道府県立学校は教育委員会を通して、私立学校・各種学校は都道府県知事部局を通して、日本ユネスコ国内委員会に提出する。国立の学校・教員養成大学等の場合は日本ユネスコ国内委員会事務局へ直接提出する。その後、日本ユネスコ国内委員会事務総長から、パリのユネスコ本部に申請書が送られ、承認が得られた学校には認定証が送られる[7]。
日本の学習指導要領では2008年および2009年に公示されたものからESDに関する記述がなされており[8]、教育行政においても積極的な推進が期待されている。
以下の4つを基本分野としているが、ユネスコの理念に沿ったものであれば、世界遺産教育など他のテーマの設定も可能である[9]。
日本ユネスコ国内委員会からは、日本で、持続発展教育 (ESD) の推進拠点として発展することを期待されている。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.