Loading AI tools
ウィキペディアから
ろうと台(ロート台、漏斗台、ろうとだい、英: funnel holder)は、漏斗を穴に差し込んで固定するための器具である。理科学実験用漏斗と用いる場合は、液体をろ過する際に使用する[1]。同様の機能を持つ器具のロートスタンド、ロート受け、ロート架、ロートホルダー、ロートアダプターなどについてもここで説明する。
図1のように、ろ過で漏斗を使用する際には、ろ過した後の液体が飛び跳ねるのを防ぐために[2]漏斗のとがった先をビーカーの器壁に密着させて注ぐ[3]。このとき、うまく注げるようろうと台の高さを調節すると良い[4]。漏斗の先端が割れやすい[5]ので、調節の際は注意する。
化学の教科書や参考書では、しばしば、図1のような木製で高さを調節することができる、2か所の穴が空いたろうと台が掲載されている[6][7]が、木製だけではなく、同じ形状で金属製、樹脂製のろうと台も存在する[8]。また、使用できるビーカーや漏斗は限られてしまうが、軽く、安価で、安定し、収納スペースを取らないろうと台として、板をコの字型に折り曲げ、漏斗を刺すための穴をあけた、ビーカーに乗せられるろうと台[9]や、同様にビーカーに載せて使えるロートホルダー[10]、ロート架[11][解説 1]が存在している。また、ワイヤーのみで出来た、高さの調節が可能なロートスタンドもある[12]。スタンドに取り付けられる環状のロートホルダーもある[13]
分液漏斗用のろうと台には、複数の分液漏斗を並べて比較できるような、大型のものがある[13]。吸引ろ過やガラスフィルター使用のためにブフナー漏斗を固定する場合には、ゴム栓状のロートアダプター[11]を使うとよい。
JIS規格では、JISK 0050:2019 「化学分析方法通則」において「沈殿重量分析の一般的操作」で、ろ紙を用いて沈殿物のろ過をする場合は、漏斗をろうと台に置いてろ過するよう指示がある。その際、漏斗の脚部(細い部分)が受け器の内壁に接触するようにし、漏斗の高さを、脚部先端がろ紙の中に浸らない位置に調節する必要がある[14]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.