アイヌ語 カナ表記 テㇾケ/テㇽケ発音 IPA(?): /teɾ.ke/, [teɾ(e̽).ke] 動詞 terke (自動詞, 1項動詞) 跳(と)ぶ。 タンベ・レコル・/テルケ・イビシ・/ホブニ・イビシ・/ネシリ・ネヤクン・/エネカドフ・/アエチヌレ・ハヹ・/ネヒタバンナ・[1]tanpe rekor / terke ipisi / hopuni ipisi / ne siri ne yakun / ene katuhu / a=eci=nure hawe / ne hi tapan na.「これがいわゆる/跳ねとぶ尋問/飛ぶ尋問/であるなら/あのことを/お聞かせ/しましょうね」 アンライボカ・/ア・ヤイコニウケシ・/キラアンワ・アワ・/シキルニットム・/テルケニットム・/アイアンニウケシテ・/ハウケ・ホドヹ・/ルイホドヹ・/アウカクシテ・[2]anray poka / a=yaykoniwkes / kira=an awa / sikiru nittom / terke nittom / a=i=anniwkeste / hawke hotuye / ruy hotuye / a=ukakuste私は死ぬのも/いやで/逃げたのだが/身を翻すことも/跳びすさることも/できないで/弱く叫び/強く叫んで/祈りを繰り返した。 ドノイワン・スイ・/シチュブカ・ネヒ・/コフム・ニウケシテ・/シアンライビト・/シアフン・チュブ・ボク・/コフンエラウタ・/ロルバ・カネ・/バクノ・ネコル・/ソヤコタン・/アコイカドリ・/テルケ・ネワ・/ホブニネワ・/アキッブネコルカ・/アエコンラムコンナ・/ドルシタラ・[3]tu noiwan suy / sicupka ne hi / kohumniwkeste / sian ray pito / siahuncuppok / kohum’erawta- / rorpa kane / pakno ne kor / Soya kotan / a=koykaturi / terke ne wa / hopuni ne wa / a=ki p ne korka / a=ekonram konna / turusitara何十回も/東の方へ/飛んで行きそこねて/完全に死ぬ魂は/真西へ/音低く/沈んで,/そうしたら/ソヤ村へ/私は急ぎ足で/跳んだり/飛んだり/したのだが/私の心は/狂ったようだった。 ホンドモタ」/ドントザシ」/サシテクサムン」/アイヌテルケフム」/ミムコサンバ」[4]hontomo ta / tonto casi / casi teksam un / aynu terke hum / rimkosanpaその途中で/皮の山城/山城のそばへ/人間が跳び下りる音が/ドシンと響く。 エキマテㇰ クス テㇾケ クㇱケライ[5]ekimatek kusu terke kuskeray(猫が)びっくりして跳んでしまったことで、 パㇱ カネ テㇾケ カネ パイェアン ルウェ ネ アクス[6]pas kane terke kane paye=an ruwe ne akusu走るように飛ぶように私たちは行くと、 アセ ヒネ オロワノ テㇾケ カネ パㇱ カネ ペッ トゥラシ ヒネ アㇻパアン[7]a=se hine orowano terke kane pas kane pet turasi hine arpa=an私はそれを背負って跳ぶように走るように川沿いに行った 参考文献 [1]鍋沢元蔵 (1928), Nabesawa-1 yukar (1), in 中村裕; 遠藤志保, “鍋沢元蔵筆録ノート : 翻刻と訳注”, 国立民族学博物館所蔵 鍋沢元蔵ノートの研究, 2016-06-01, doi:10.15021/00006040 [2]鍋沢元蔵 (1928), Nabesawa-1 yukar (1), in 中村裕; 遠藤志保, “鍋沢元蔵筆録ノート : 翻刻と訳注”, 国立民族学博物館所蔵 鍋沢元蔵ノートの研究, 2016-06-01, doi:10.15021/00006040 [3]鍋沢元蔵 (1928), Nabesawa-1 yukar (1), in 中村裕; 遠藤志保, “鍋沢元蔵筆録ノート : 翻刻と訳注”, 国立民族学博物館所蔵 鍋沢元蔵ノートの研究, 2016-06-01, doi:10.15021/00006040 [4]鍋沢元蔵 (1959), Nabesawa-5 yukar (3), in 中村裕; 遠藤志保, “鍋沢元蔵筆録ノート : 翻刻と訳注”, 国立民族学博物館所蔵 鍋沢元蔵ノートの研究, 2016-06-01, doi:10.15021/00006040 [5]貝澤とぅるしの (1969), “3-4 ウエペケㇾ「オコッコ チャペ アライケ」(化け猫を私は退治した)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月 [6]木村きみ (1969), “21-6 ウエペケㇾ「ポンニマ」途中テープ切れ 22号へ続く(小皿)”, 第2年次調査研究報告書3/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月 [7]黒川てしめ (1969), “24-4 ウエペケㇾ「スㇽクトノ イピㇼマ」(トリカブトの女神の警告)”, 第2年次調査研究報告書3/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.